fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は本当に特殊だ…」 NYT紙が伝える日本の1000年企業の存在に外国人が衝撃

西暦578年創業の建設会社「金剛組」、705年創業の「西山温泉慶雲館」、
717年創業の「古まん」、885年創業の「田中伊雅仏具店」などなど、
世界最古級の企業が複数存在する日本。
今回の翻訳元であるニューヨーク・タイムズ紙の記事では、
以下のように日本の老舗が説明されています。

「日本は老舗企業の超大国である。
 東京に拠点を置く研究所の調査によると、
 日本には少なくとも100年の歴史を持つ企業が3万3000社以上存在し、
 世界の100年企業の40パーセント以上を占めている。
 また、3100社が少なくとも2世紀にわたって事業を継続し、
 500年以上前から続く企業も140社存在している。
 そして、少なくとも19社にのぼる企業が、
 1000年以上にわたる継続的な経営を行なっているとされる」


その上で、西暦1000年創業の京都北区の和菓子店、
「一文字屋和輔」さんにスポットが当てられており、
「1000年間生き残るには、単に利益を追求するだけでは難しい。
 それよりも高い目的を持たなければならないのです」
という女将さんの言葉が紹介されています。

また、日本企業の共通の特徴として、
多額の手元現金を保有している点を指摘。
その事が日本国内で、世界経済が不安定な中で、
米国のような高い倒産率を回避出来た理由だと説明されています。
実際今年の夏に100年企業に対して行われた調査結果によると、
全体の4分の1以上が、2年以上問題なく経営していけるだけの、
十分な資金を保有していると答えたそうです。

記事には伝統が尊重される日本に対する称賛と驚きの声が殺到しています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「その頃俺の国なんて…」 600年前から今も続く日本の気象データに驚きの声

ScreenShot20150715at15401PM_202012041355494fe.png




翻訳元



■ 1000年以上続いてるなんて、衝撃的な事実だ。 +5 アメリカ




■ 過去1000年間に日本では内乱が頻繁に行われてきた。
  「戦国」と呼ばれる時代もあったからね。
  1800年代には政権がひっくり返る革命も起きた。
  そして空襲だって経験してる。
  そういう時代をも生き抜いてきたという事だ。 +3 アメリカ




■ 1000年を超える歴史を持つ企業に心を奪われてしまった。
  ビジネスの概念が我々とは全く違う。
  永遠に続く事を目指した大企業でさえ、
  その多くが風の前の塵に同じく、
  軽々と吹き飛んでいってしまったというのに。 +775 アメリカ




■ 客「創業した年が書いてあるけど、1が抜けてるよ?
    1984年じゃなくて、984年になってる」
  店「その通りでございます」
  客「1が抜けてるのに直さなくていいの?」
  店「西暦984年に創業したのです」 +96 アメリカ




■ 1000年前からあるお店とかワクワクが止まらん😀 +1 アメリカ




■ 僕の国が100年を超える企業を、
  ましてや1000年企業を何社も持つ事はまず無理だろう。 +113 アメリカ




■ 凄すぎる!
  きっと1000年続いてる企業は世界記録でしょうね! アメリカ



   ■ いいや。「コンゴウグミ」で検索してごらん。
     創業は578年、つまり1450年前から続いてる。
     日本にはそういう企業が沢山あるんだ。 アメリカ



■ つまり日本史において最初の戦乱期と言える、
  センゴク時代をも乗り越えてるわけか。 ブラジル

「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が大反響




■ そしてモチは最高に美味しい! +4 アメリカ




■ こんなお店が存在する事を事前に知ってたら、
  日本に旅行で行った時に絶対立ち寄ったのに! オランダ




■ 僕の一族は962年から同じ土地で農業を続けてる。
  ちなみに古ザクセンの一族なんだ。
  1599年出版の聖書も残されてるからアップしたよ。 +8 ドイツ

 856246435.png




■ 何かを生き残らせる方法の模範だね。
  単に事業を拡大させられるからと言って、
  急速に拡大することは避けたほうがいい。
  今ある建物の上に新たに建物を重ねる前に、
  基礎が磐石であるかを確認するべきなんだ。
  もしも基礎が弱かったりすれば、
  どんなに頑丈な建物も崩壊してしまうのだから。 +7 アメリカ



   ■ 俺の国の経済みたいだな。
     急速に拡大させた業界から崩れかけてる。 アメリカ



■ この記事はブックマークして、
  機会があるごとに読み返してみようと思う。 +2 シンガポール




■ 日本を日本たらしめてる面だね。
  実際に住んでた事があるけど、本当に素晴らしかった! +2 イタリア




□ 日本はかなり運も良かったよ。
  何度も争いを体験してきたけど、
  そのほとんどは日本国外で起きたし。
  だから古い建築物や企業が沢山残ってるんだ。 +47 アメリカ



   ■ 俺は島国だからこその驚異だと思ってるけどねw
     日本に古い木造建築がかなりの数残ってる一方で、
     隣国ではそうはならなかった理由は、
     台風の影響で元寇を撃退出来たのも大きい。
     基本日本はアジアの英国なんだよ。 +19 アメリカ



   ■ それは私たちだって変わらない。
     日本人とは違う価値観なのよ。
     こっちは過去よりも未来を信じる社会でしょ。
     新しいものに目がないの。
     私たちは日本から何かを学べると思わない? +219 アメリカ



      □ 間違いなく日本から学ぶべき事がある。
        超大国が謙虚さというものを知れば、
        さらに強くなる事が出来るという事もね。
        謙虚さを思い出すいいタイミングなのかも。 +32



■ 日本の伝統的な建築物は地震に強くて、
  軽い木造の建物や紙の壁は揺れたり曲がったりするけど、
  倒壊する事はないように出来てるんだ。
  もちろん木だから火には弱いけど。 +2 アメリカ

「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃




■ こんなお店が存在するなんて知らなかった。
  一瞬で心を奪われるような話だ。
  日本人は最低限の高品質な物を好むのかも。 +370 アメリカ




■ 日本が一つの国家として統一される前には、
  違う派閥やグループ間で上手くいってない時もあったのに、
  よくその中で残っていく事が出来たよなぁ。 +6 国籍不明




■ 日本の100年企業の4分の1以上は、
  2年以上耐えられる資金を準備している。
  この話が一番印象に残った。 +193 国籍不明




■ 日本に比べたら俺の国はまだ赤ちゃんだから。
  日本は1000才以上の大御所。 +3 アメリカ




■ 1000年前とか尋常じゃないね。
  キョウトがヘイアンキョウだった時代じゃないかな。 +2 国籍不明




■ どうしてこのお店がビジネススクールとか大学で、
  ケーススタディにならないのか不思議でならない。
  小規模なビジネスをやる人の助けになるのに。 +5 イギリス




■ 1000年前から残り続けたなんて、圧巻の一言だ。 +2 オーストラリア

海外「千年前の歌詞って本当?」 君が代の翻訳歌詞が外国人に大好評




■ 日本人の伝統的な価値観として、
  「普通の人生こそ最高」というものがあるの。
  こっちの人たちの「自分は特別」という価値観より、
  はるかに健康的な物だと私は思ってる。
  実際にはほとんどの人は「普通」なわけで、
  「普通な自分」という現実と「特別な自分」という理想との差が、
  私たちを過度な競争に走らせて、
  同時に常に不満を抱かせてるんじゃないかしら。 +833 アメリカ




■ 凄い。日本は本当に特殊な国だと思う……。
  1000年同じビジネスを続けていくなんて、
  そしてそれが現代まで続いてるなんて、
  本当に信じられないよ。 +3 アメリカ




■ 絶対に失敗しない、経営の究極の形は何なんだろうとずっと思ってた。
  その答えを求めてビジネススクールにも通った。
  まさかここで、その答えに出会えるとは……。 +11 国籍不明




■ このお店から学べることは数多くあると思う。
  一つの物事に徹底的にこだわるべきという点や、
  利益があるからといって投資に回しすぎてはいけない点とか。
  きっとそういう基本を守ってきたからこそ、
  1000年も続ける事が出来たんだろうね。 タイ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2020/12/04 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング