今回ご紹介する写真は、プロ野球の北米独立リーグのチーム、
サザンイリノイ・マイナーズの最高執行責任者(COO)である、
マイク・ピント氏が以前自身のSNSに投稿した物で、
2019年8月にイリノイ州で行われたU-16の世界大会決勝戦後、
0ー5で試合に負けた日本代表の選手達が、
スタジアムの清掃を行う様子が収められています。
このピント氏の投稿を昨日、主にネット上で野球の技術を教え、
メジャーリーグの選手にも影響を与えるコーチ・リール氏が転載。
再び大きな話題となり、アメリカ人に感動を与えています。
なおピント氏が試合後、通訳を介して日本の監督に話しかけたところ、
「こんなに美しいスタジアムでプレーできて光栄です。
一生残る思い出を作ってくれました。
掃除に関しては、来た時よりも綺麗にして去りたかったんです」
という言葉が返って来たとのことで、
「レベルに関係なく、全てのスポーツチームの模範」だと称えています。
この投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
台湾「震災から何年も経つのに…」 今も台湾への恩を忘れない被災地の子供達
翻訳元
■■(シェアページ)


■ 日本の文化は本当に多くの価値あるレッスンを与えてくれる。
僕らは日本人から学ぶ姿勢を持たないとね。
+4■ これがワンダフルで礼儀正しい日本人の姿なんです。
私と夫は4年間日本で暮らした経験があって、
とにかく清潔だったのが今でも印象的です。
+2■ 地元開催って事でスタジアムまで見に行ったけど、
日本代表の少年たちは態度や振る舞いが洗練されてて、
参加チームの選手達はみんな彼らと写真を撮りたがってたよ。
大会自体本当に素晴らしかった!!!!
+17 ■ うん、選手も監督もとにかく洗練されてたね。
勝っても負けても彼らの振る舞いは変わらないんだ。
+1■ 俺には衝撃的な光景だった!
あの子達はスポーツマンシップ&人としてのあり方の模範だ。
+3■ WOW!! ファンタスティックじゃないか。
だけど何で観客は手伝おうとしないの??????
+4■ アメージング!
自分も息子や教え子たちに対して、
試合後にベンチを掃除するよう教育してるんだけどね。
それでも日本の若者たちとは比べる事は出来ない。
+3■ 自分が今まで行った国の中で、日本は一番清潔な国だった。
シンガポールが僅差で2位かな。
他人や周囲の環境を尊重する姿勢も素晴らしかった。
+3■ 日本の文化と社会を象徴するような話だと思う。
あと、下の写真も実に日本らしいから見て欲しい。
+3「こんな国に生まれたかった」 日本人の特別な国民性が一目で分かる映像が大反響 
■ 「日本文化」とは何なのかを完璧に示している!!
+1■ 2018年に日本に行ってきたんだ。
全ての物事に対する敬意がはっきりと見て取れた。
清潔で、静かで、礼儀があるんだ……。
そしてそれは日本のどこに行っても変わらない。
+3■ この時彼らは試合には負けた。しかし彼らは敬意を勝ち取った。
+7■ 日本人みたいなマナーを備えた人間がこっちでも増えて欲しい。
+3■ 自分がコーチングしてきたチームでは、
ゴミ拾いは必ず守るべきルールにしていたよ。
+3■ 日本人は本当に素敵な国民だからね。
先週2回皇居の周りをジョギングしたんだけど、
捨てられたゴミを見たのは一度だけだった。
大都市にも関わらず清潔さはスーパーだ。
+1■ 素晴らしい。最高だ。
彼らのような振る舞いを「気高い」と言うんだよ。
+2■ 自分はコーチとして、ゴミ関連は子供達に厳しく教育してる。
日本人よ、試合に敬意を示してくれてありがとう。
+11■ 俺のチームのコーチも口を酸っぱくして言ってる。
ホームでもアウェーでも、ベンチを綺麗にしろって。
+3■ 兄弟と呼ぶべき日本の友人からアメリカ人も学ぼう。
+4■ 試合と運営に対する究極の敬意だ。
日本の少年たちよ、よくやったぞ!
+8■ 私はあの光景を試合会場で見たし、
他の日本のチームの同じような話も聞いた事がある。
日本人は観客だって掃除するからね。
五輪会場でも素晴らしい光景が見られるだろうね。
+3■ これが国民性の違いだ!
彼らは日本にとって素晴らしい外交官だな。
+2「もっと日本が好きになった」 日本大使館からのメッセージにコロンビア人が感動■ 自分はウインターリーグでプレーした事があるんだけど、
チームメートに日本人も何人かいたんだ。
彼らはグラウンドに入る前とかには必ずお辞儀をしていた。
理由を訊いたら、プレー出来る事は特別な事だから、
その場所に対して敬意を払っているという内容の話だった。
本当に考えさせられたね。
それ以来俺も野球が出来る事を当然だとは思わなくなったよ。
+9 ■ 研究室に2人の日本人技術者を迎えた時を思い出した。
会議が終わった後、2人は私にギフトをくれて、
何度も繰り返し感謝の言葉を口にしていたよ。
+2■ こういう面で俺たちは日本よりかなり遅れてるよ。
+8■ 日本人の監督は野球の技術だけじゃなくて、
人としてのあり方も教えてるんだろうな。
+3■ 実際に試合会場にいた俺はかなりラッキーだった。
かなり印象的な光景だったからね!
日本の若者たちは本当に礼儀正しくて、
その振る舞いには品格さえあったよ。
+4■ 自分も昔コーチに言われた事があったなぁ。
「自分の良い影響を世の中に残していこう」ってね。
その言葉は今でも、人生の原動力になってるんだ。
+4■ 日本で暮らしてる頃、近くの高校の試合を観るのが大好きだった。
みんな素晴らしく礼儀正しいんだよ。
全ての選手、それこそベンチの選手たちにも、
それぞれの役割が用意されている雰囲気も最高だった。
+3「過去最高の君が代だった」 女子高生による日本国歌独唱に外国人が感動■ こういうのは日本の文化の一部だから。
実際に目にした日本は、本当に美しい国だったなぁ。
+7■ 試合会場と試合の運営に携わった人たちに対する、
感謝の念としての行動なんだろうと思う。
+2■ ちょうど僕と妻も会場にいた。
負けた後も掃除中も、彼らには笑顔があった。
少年たちから、僕らは人間として大切な事を教わったよ。
+11■ 日本人のような振る舞いを出来る人間がもっと増えますように!
+27
コメント欄には実際に野球のコーチをしている方も多く見え、
「自分も空間を綺麗に保つように教えている」という声が目立ちました。
「そう教わった」という選手側の声も複数あったので、
そのあたりの教育に関しては日本と変わらないようでした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。