山伏が修験道入峰の際、道を切り開くのに用いた入峰斧(にゅうぶのおの)。
のちに形式化して儀式の用具としても使われたのですが、
修験道の開祖とされている役小角(役行者)の像でも、
従えている前鬼が斧を持っているデザインが定番であり、
修験道と斧は切っても切れない関係にあったようです。
昨日ハリウッドの脚本家、ディアーヌ・ドニオル・ヴァルクローズ氏が、
奈良国立博物館所蔵、14世紀に作られた入峰斧を取り上げたところ、
刀面に開けられたハート形の透かしのデザインが、
時代を超越しているとして、大きな話題に。
日本では猪目と呼ばれ、火災を防ぐ魔除けなどとして、
神社やお寺の建築物に古くから用いられていたのですが、
多くの外国人にとっては、かなり衝撃的なデザインだったようでした。
「まさか本当に実在するとは!」 三種の神器の存在に外国人から驚きの声が殺到
翻訳元
■■■ 何これ、デザインが可愛すぎる!
+22 カナダ■ そんな昔から日本にはハートの形があったの!?
実際のところどれくらい前からあるんだろ?
もちろん今の概念とは違うんだろうけど。
+1 オーストラリア■ 「愛には痛みが伴う」って真理を表現してるのさ。
+14 国籍不明■ 何だよこの魔法少女の武器みたいな斧は。
+2 イタリア■ 日本におけるあの形の意味を誰か知らないの?
文化も時代も異なるのに面白いもんだなぁ。
+9 メキシコ■ 日本の国立博物館で展示されてるようだから、
フェイクとかじゃなく、実在するという事だ。
+8 アメリカ■ どう考えてもヒルダ*の武器だろこれ。
+244 アメリカ (*ゲーム「ファイアーエムブレム風花雪月」のキャラクター)

■ この投稿がバズったのはハートの穴のおかげ?
でもあのデザインはかなりの数の戦士たちが使ってたんだ。
それはヨーロッパでも変わらない。
+475 スペイン「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が海外で大反響 ■ 海賊旗でもよく使われてたモチーフだしね。
「ハート」=「愛」とかではない。
+5 国籍不明■ こんな鬼ほど可愛い武器が存在したのか。
たぶん男がメロメロになる追加効果があるな。
+1 アメリカ■ 俺は「不思議の国のアリス」に出てくる、
ハートの女王が装備してそうって思ったわ。
+6 アメリカ■ これほど斧を振りたいと思ったのは俺史上初めてだ。
+11 国籍不明■ 日本はそんな昔からカワイイ国だったのかよ😧
+1 アメリカ■ 欧米においてはハートの形にはローマ時代の影響があるけど、
ムロマチの日本はその影響を受けてないだろうしなぁ。
+1 国籍不明外国人 「日本の歴史で一番好きな時代は?」 ■ 可愛さと恐ろしさを兼ね備えたツンデレ斧!
+1 国籍不明■ あのハート形は何を意味するのか疑問に思ってる人へ。
redditでも紹介されてたんだけど、
あれはポジティブな意味での攻撃性を示していて、
イノシシの目に由来してるんだ。
+456 ブラジル■ これは「世界一可愛い斧」に認定されていいでしょ。
+11 アメリカ■ もし私がこの先戦わざるを得ない状況になったら、
間違いなくあの斧を武器に選ぶねw
+6 メキシコ■ 「ジョジョの奇妙な冒険」の作家のアラキさんが、
斧をデザインしたらあんな感じになりそうw
オーストラリア■ 魔法少女マウンテニアの武器で間違いないだろう。
+368 アメリカ (※マウンテニア=登山家)
「日本は山ですら完璧なのか…」 日本にそびえる美しすぎる山に外国人が衝撃■ これは興味深いなぁ。
大陸とは違って日本人は斧を使わない印象なのに。
+1 国籍不明 ■ あの斧は戦闘のための物じゃないよ。
木を伐採する時はカタナを使うよりも、
斧を使った方がやっぱ簡単でしょ。
+1 国籍不明■ こういうのが出てくるのは絶対日本だと思ったわ。
+4 ブラジル■ かなり昔から武器には多様性があった事が分かるな。
+11 アメリカ■ 日本ではイノシシの目を意味していて、
行動に移す準備が出来ている事の象徴だったようだよ。
比較的シンプルな形って事もあって、
割と世界の色々な状況で用いられてる。
イギリス■ ハート形とピンク(っぽい)色の組み合わせは、
現代の文化に深く根付いてる事もあって、
このデザインを可愛いと思わないのは、
なかなか難しい事だと思うんだよね。
+487 国籍不明「こんな国に住みたかった」外国人だけが気づく日本の日常の特別な色彩が話題に■ バレンタインデーに戦闘に行かなきゃいけない時とか、
一石二鳥で打って付けの武器じゃんか。
+14 国籍不明■ 遥か昔から、日本は「カワイイ」を追求してたのか。
+3 アメリカ■ 過去にタイムトラベルをした時は、
所持品を向こうの世界に置き忘れちゃいけないのに。
あの斧の持ち主よ、これからは気をつけような!
+5 アメリカ■ ヨーロッパ人が日本に行くまでは、
日本ではハート形は今とは違う意味合いを持っていた。
その事実は、かなり興味深い事だと思ったよ。
+74 国籍不明
「タイムトラベラーの忘れ物」って発想はいいですね。
たしかにそれくらいモダニティーのあるデザインだと思います。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。