人力の物であれば、紀元前から存在している「エレベーター」。
ローマ時代には、皇帝ネロが宮殿内に設置した、
人力のエレベーターを使用していたほか、
コロッセオでも猛獣を闘技場のフロアまで運ぶ際に用いられていました。
1800年代初頭には、水圧を利用したエレベーターが欧州で登場。
1835年には蒸気機関を動力とした利用したタイプが現れましたが、
昇降速度が非常に遅く、安全性などにも問題が。
その後1882年にようやく電動式のエレベーターが造られ、
1889年には高速運転が可能な装置が開発される事に。
その事が、米国の超高層建築物の建設に追い風をもたらしました。
さて、今回は在日外国人が日本で遭遇する日常の難しい場面として、
エレベーター内の開閉ボタンの判別にスポットが当てられています。
恐らく日本人でも間違える人が少なくないからこそ、
アイコン化されたりひらがなの物が増えているのだと思いますが、
多くの在日外国人にとっては、まさに究極の選択であるようでした。
「これが民度の差だよ…」 エレベーター内の秩序に日本の凄さを見出す海外の人々
翻訳元
■(シェアページからも)
■ この状況で混乱しない外国人はいないと思うわ。
+6 アルゼンチン■ 後から乗ってくる人のために開けたままにしておこうとして、
「閉じるボタン」を押しちゃった経験は数知れず。 😆
+38 ブラジル■ 私も一度中年の女性が乗ってくる時に、
「どっちだっけどっちだっけ」って焦りまくって、
結局は閉める方のボタンを押しちゃった事がある。
その時の私の気まずさを想像してみて😅
+5 ブラジル■ 門、問、聞、間……。
まだまだ兄弟は待ち構えてるぜ?😂😂😂
+28 フィリピン■ 中国人でよかった。今のところ間違った事はない。
+5 中国出身 ■ 中国だと「开」が「開ける」で「关」が閉じるだね。
ロシア■ 「閉」の漢字には「オ」があるのが見えるよね?
だから「オープン」って覚えよう(罠) 😆
+93 +37 国籍不明■ 「オ」が「オープン」じゃないから、
余計に頭がこんがる事になるんだよねぇ。
+16 ベトナム■ 自分は「オ」は閉まるものだって強引に覚えてる😂
日本在住「日本語の習得は諦めたw」 カタカナの難易度が尋常じゃないと海外で話題に■ 一方の漢字は何となく広く開いてる感じがして、
もう一方は何となく閉じてる感じがする。
私はそうやって違いを覚えてるよ。
+6 オーストラリア ■ 私もまったく同じ見分け方をしてます!
ラトビア■ まだ点字を勉強する方が簡単そうだ。
+29 ブラジル■ 「押」と「引」もなかなかの曲者だよな😂
+17 ベトナム ■ 「押」はテニスラケットを持ってると考える。
それを前に押し出す動きをイメージ!
+4 タイ ■ 私は「引」は弓と矢をイメージしてる。
そうすると引くって分かりやすいから😉
+6 国籍不明■ 「開」の真ん中部分は何となく鳥居に見えない?
鳥居だから開く門だと考えれば分かりやすくなるw
+10 ハンガリー「日本は何を隠してるんだ…」神社の鳥居が神秘的すぎると海外ネットで話題に ■ 自分も同じような関連付けを頭の中でやってる!
+1 カナダ■ この特殊な国に10年間住んでる今でも、
外国人特有のこの恐怖からは解放されてない!
アルジェリア■ 一回覚えちゃえばそんなに難しくないと思うんだが。
+2 アメリカ■ 「閉」の中にある「オ」の文字って、
人が慌てて駆け込んでいってるように見えない?
だから「閉まる」の方だって覚えてる。
+2 ニュージーランド■ 「開」は下の写真の門と同じ。
中に入れる、だからオープンと覚えてみよう。
+72 マレーシア 
■ 一度覚えたと思ってもしばらくすると忘れるんだよなぁ。
日本よ、なぜもっと分かりやすくしないんだい?😆
+4 国籍不明■ 日本人は物事を複雑化させるプロだから😂
+2 スリランカ海外「日本語は難しすぎるw」 日本語がいかに複雑かを伝える映像が大反響■ 誰か「強い」と「弱い」の見分け方を教えて🤦♀️
+4 日本在住 ■ 「弱」の下半分は「羽」。だから「弱い」。
「強」は「勉強」に使われる。
頑張る必要があるから「強い」。
+8 アメリカ■ まず「閉」の中にある「オ」で「オープン」をイメージ。
そこから「がしかし、日本では全てが逆になる」と考えて、
「なら閉まるだ」という二段階プロセスを踏むべし。
+379 日本在住 ■ アンタのせいで余計分かり辛くなった😂😂😂
+24 ベトナム ■ そんな事やってるうちに扉閉まるわw
+6 国籍不明■ 日本に来てからエスカレーター大好き人間になった俺。
+6 国籍不明「日本の凄さを思い知った」 日本社会のあり方に海外の車椅子使用者から感動の声■ 「開」の中の部分をローマ字の「A」だと思ってごらん。
そうすると「アケル」って読めるでしょ?
+6 スウェーデン■ 「開」の真ん中には穴があって入れるから「開く」。
「閉」には穴がないから「閉じる」。これでOK😁
+18 タイ■ このプレッシャーは俺も分かるよ。
エレベーターの操縦席に仕方なく立つ時はキツイ!
国籍不明■ これをとっさに判断するのはほぼ不可能だと思うw
+6 アメリカ
逆に覚える方式で言うと自分は、
「枕草子」は3文字だから4文字の「清少納言」、
「源氏物語」は4文字だから3文字の「紫式部」と覚えた記憶があります。
ちなみにほどんどの「開」ボタンは左側にあるので、
「
ひらく」は「
ひだり」と覚えるのもいいかもしれません。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。