fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「このままでは日本に負ける」 独紙『車に革命を起こす国があるとすればそれは日本だ』

水素を内燃機関の燃料として使用して走る水素自動車。
日本では早くからその普及に向けた動きが始まっており、
2014年には政府が「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を策定し、
補助金による水素ステーションの設置支援などを実行。
2018年にはトヨタ、日産、ホンダなど自動車メーカー11社が、
新会社「日本水素ステーションネットワーク」設立し、
水素ステーション整備を加速させる動きを見せています。

ドイツで最も読者が多い全国紙の1つ「ディー・ツァイト」は先日、
電気自動車をひたすらに推し進めるドイツとは対照的に、
水素自動車にもこだわる日本にスポットを当てた記事を掲載。
「日本では、政府も、自動車メーカーも、エネルギー業界も、
 水素エネルギーこそが未来だと確信している」
とした上で、
「エネルギー面でブレイクスルーを起こす国があるとすればそれは日本だ」
と、未来を変える可能性を持つ日本の技術に期待を示しています。

記事にはドイツの人々から様々な意見が。
多くの読者も、水素自動車こそが未来だと感じているようで、
水素自動車にも挑戦する「進んだ日本」と、
電気自動車に固執する「固陋なドイツ」とを比較する声が目立ちました。

「俺達は日本に完敗してる」 なぜ世界は日本車を超えられないのだろうか?

3635635.jpeg




翻訳元



■ むしろ水素自動車以外の道があるのかって話よ。 +3




■ そう、水素エネルギーこそがゴールであるべきだ。
  俺の国の政治家は何をやってるのか理解してない!
  既に電気自動車に多くの資金を投じてるから損切りが出来ない。
  電気自動車が失敗って事を認めたくないんだ! +4




■ 日本人はちゃんと分かってるんだな。
  Eモビリティは唯一の救世主じゃないという事、
  そしてトラック、輸送機、建設機械、飛行機、
  船、大型車には向いてないという事に。 +85




■ 日本のような考え方こそ、サステナブルで、
  健康的な経済的思考と言えるんじゃないだろうか。 +2




■ 日本人はいつだって正しい。
  こっちの自動車メーカーだって同じ事が出来るはずだし、
  そうすれば一定のシェアを獲得出来るはずなんだ。
  それなのに腐敗した政治家たちのせいでそれが出来ない! +2




■ 俺たちは一応色々な道を残しておいた方がいいと思う。 +5




■ 俺の国とは違って日本の自動車メーカーは、
  色々な可能性を残してるから世界中で成功してるんだよ。
  常識と革新によって成長を遂げてきたんだ。 +1




■ いち早く水素自動車に動いた日本人は先見の明がある👍 +5




■ こっちでは水素自動車への転換は無理よ。
  だって国内に投じられる税金が少なすぎる。
  外国の支援に使われてしまうから。 +3




■ いいね、素晴らしい。
  政治が科学に耳を傾ける国がようやく現れたわけだ。 +9




■ まだ水素自動車が勝者だとは決まったわけじゃないけどね。




■ この国は絶対に合理的な事をやらないよね。
  絶対車の未来は電気じゃなくて水素だって……。 +2




■ 日本は成功するだろう。
  そして欧州はトンネルの中で後ろを見続ける。 +1




■ ただね、電気自動車だと簡単に造れるんだよ。
  このままだと既存のメーカーは技術的優勢性を失うから、
  日本はそれを防ごうとしてるわけだ。
  これから充電スポットがもっと増えていけば、
  電気自動車は水素自動車よりはるかに実用的だよ。 +5




■ ドイツで電気自動車はセカンドカーの域を出ないだろうな。
  他の国が他の技術の開発に力を入れてくれていて嬉しいよ……。 +37




■ 僕たちは再び眠りに落ちちゃった状態だから。




■ ふむ。また日本が技術的にリードしたか。
  そしてまた母国は間違った道に行ってしまった。 +7

「日本車の信頼性は異常」 英誌『日本車と欧州車はどちらが優れているのか』




■ 他の国は代替案ってものを用意するんだけどなぁ。 +1




■ 日本は完璧に正しい道を歩んでると思います。 +5




■ 充電スポットより水素スタンドを設置する方が簡単。
  でも私たちの国はその事を分かってない……🤷 +7




■ 日本人は本当によく物事を理解してるな! +1




■ 水素自動車も道の1つとして残しておく事は賢明だね。
  ドイツでは電気自動車だけに依存してるけど、
  多くの問題がまだ解明されていないわけで。 +17




■ 俺も水素自動車こそが正解だと思ってる!
  電気自動車はバッテリーに寿命がある事が納得いかない! +13




■ 日本人はおそらく、他の世界の人たちよりも賢いのよ。 +1

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック




■ もちろん水素が安価でどこでも入手可能なら、
  みんな水素自動車に乗るようになると思う。
  だけど実際にはそうじゃないから。
  電気自動車はそれが可能になりつつあるけど……。 +2




■ うん、日本の動きはかなり良いね。
  もちろんEモビリティも有効だろうけど、
  部分的な解決策にしかならないもんな。
  水素エネルギーの方がずっと興味深い。 +20




■ 今後50年でバッテリーの技術は変わっていくだろうけど、
  それでも今の水素エネルギーには効率性に難があるよ。 +3




■ 水素自動車が車の未来である事は間違いない!
  環境に配慮してる人たちは電気自動車なんかにお金を払って、
  自動車メーカーも電気自動車を強制的に造らされてる。
  その中で日本は美しい水素自動車を開発してる。
  このままでは俺たちは日本に負けるぞ。 +3




■ 水素エンジンは諸刃の剣だと思う。
  もちろん間違った方針ではないし、利益にもなるだろう。
  だけど補給の際にはやはり問題が出てくる。 +2




■ 日本は島国。車で外国に行く事はない。
  つまりは自分たちだけで解決策を実行できる。
  そして日本は縦に細長い国だからインフラも整備しやすい。
  ヨーロッパで充電スポットを構築するのは大変だ。
  これがヨーロッパと日本との大きな違い。 +5 




■ まぁ、ドイツの場合は電気自動車だけど、
  一度決めてしまった事を修正するのは難しいからな。
  時にはより一層悪くなる場合もあるわけで。
  実際には別の道がベターでも難しいんだよ。 +1




■ ……あれっ!?!?!
  こっちでは1992年に水素エンジンのバスが走ってたはず。
  何でそれ以来全く進歩してないの? +10




■ 世界はどう動いているのか。
  また俺たちはその事を日本に教えられたな!




■ 少なくとも、水素自動車の是非を俎上に載せる事が重要でしょ。
  ヨーロッパは電気自動車だけに頼ってるからね。
  個人的には、やはり水素こそが未来だろうと思う。 +25





多くのドイツ人が「遅かれ早かれ水素の時代になる」
と考えているようで、想像以上に電気自動車に、
少なくともそこに固執する事に対して否定的でした。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/06/01 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング