fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「漫画は既に文化だ」 仏政府が若者に配布したクーポンの殆どが日本の漫画に使われる結果に

フランス政府が先月21日から全国の18歳を対象に(約82万5000人)、
美術館や映画館のチケット、絵画・ダンス・音楽のレッスン、
書籍や画材など様々な文化活動に使うための特別クーポン(パス)、
300ユーロ(約4万円)相当を提供したところ、
その大部分が日本の漫画本に使われている事が分かりました。

フィガロ紙によると、クーポンの利用額の8割以上が書籍で、
そのほとんどが漫画で占められているとの事。
また、これはロックダウンで在宅時間が増えた影響かと思いますが、
フランスにおける日本の漫画本の売上高は、2020年初頭と比較して、
第1四半期に80%急増した点も併せて紹介されています。

この漫画の爆発的な人気を仏各紙が取り上げているのですが、
中には、「文化クーポン? それとも漫画クーポン?」と、
この動きを皮肉るようなタイトルで報じるメディアも。
しかし、一般のフランス人からは非常に好意的な意見が殺到しており、
ほとんどの人が、漫画は小説や映画などと同じように、
大人も楽しむ事が出来る1つの文化として捉えていました。

36735636.jpeg




翻訳元



■ 若者たちよ、よく分かってるじゃないか。 +7




■ 若者は正しいよ。
  書物を読むきっかけになればそれで良くない???
  自分も今18歳だったら良かったのに。 +20




■ 読書には変わりないよね。
  我が家には3歳と7歳と11歳の娘がいるけど、
  11歳の娘がマンガの大ファンで、
  今の大変な状況でも変わらずマンガが好き。
  こういった支援があると助かる家庭は多いはず😊 +3

 (※なお、13歳から年間25ユーロ、高校生で年間50ユーロ、
   18歳で300ユーロの合計500ユーロのクーポンを受け取れる)




■ マンガは文化だから問題ない。
  特に日本の漫画家たちは史実や伝説を徹底的に調べる。
  だから勉強になる事も多いんだ。 +27




■ つまり、若者たちは最も重要な書物を読んでいるという事か。 +10




■ マンガは文化ではないと考えてる人には、
  「Dr.STONE」、「蟲師」、「キングダム」、「はじめの一歩」、
  「食戟のソーマ」、「ベルセルク」などの作品を読んで欲しい。  +27




■ ゲームに夢中になるよりマンガに夢中になって欲しい! +15




■ 少なくとも「読む」という行為だからね。
  ボーっとテレビを観てるより全然いいでしょ。 +5




■ 何が悪いのか分からない。
  マンガは日本の文化と強く結びついてる。
  フランスの文学は学校でも読めるわけだし、
  他の文化に触れられるのは素敵な事だと思う!
  マンガを買う余裕がない家庭だってあるんだし。 +52




■ 私より年下の世代がマンガを買って読んでいる事が嬉しい。
  マンガカや出版社を支える事になるからね。
  私は9歳からずっとマンガを買って集めてる。
  やっぱり作品を作ってる人たちを支えたいから! +21




■ マンガは文学のファストフードって感じ。 😆+2 +1




■ フランス人って日本文化に愛着があるのに、
  それでもマンガに偏見を持ってる人は少なくないよな。
  少年漫画には多くの人生の教訓が含まれてるんだ。
  少なくとも、若者にとってテレビより有益だと思う。
  つまり、結果として良い政策だったって事さ! +3




■ 若者が本を開くきっかけになるんだからいい事だと思う。 +4




■ 批判してる人は1冊でもマンガを読んだ事があるの?
  実際に読んだ事がある人は少ないだろうね。 +156




■ 素晴らしい事じゃないか。
  少なくともスマホとにらめっこをする時間は減る。 +34




■ まぁ300ユーロあれば「進撃の巨人」を全巻揃えられるしな。 +2




■ 批判が出る意味が分からない。
  映画も、音楽も、マンガも全て文化でしょ……。
  自分の趣味じゃない物を低く見るのは良くないよ。 +178




■ むしろ良いお金の使い方じゃないか。 +12




■ 私は高過ぎる大学の教科書代に充てたい……。 +34




■ 別にマンガを買う若者が古典小説は読まなかったり、
  美術館に興味がないわけじゃないのにね。
  自分は30歳を超えてるけど、マンガが大好きだ!
  同時に古典小説を始め、色々な本だって読んでるよ……。 +12




■ 自分はマンガから日本の文化をたくさん学んだし、
  その影響で実際に日本にも行ってみたんだ。
  マンガに目を開かされる事はかなり多い。 +81




■ マンガは文化じゃないとでも?
  1500冊のマンガを持ってる娘に、
  そんな暴言を口にしたら怒られるぞ。 +13




■ ここ10年で一冊も本を読んでない人たちが、
  若者たちの趣味嗜好を批判しております😂😂😂 +28




■ 自分もクーポンをもらえる年齢なら「ベルセルク」買ってる^^ +5




■ 良い事でしょ。読書のきっかけにマンガは最適だぞ。 +5




■ 書籍に良いも悪いもないよ。
  小説だろうが、コミックだろうが、雑誌だろうが、
  ボードレールの詩だろうが、「ハリー・ポッター」だろうが、
  「ナルト」だろうが、何だって「読書」なんだよ。 +49




■ マンガも文化の1部だと私は認識してる。
  息子は日本の映画を観て、日本語を勉強してるの。
  そしてそれはクールな事だと思ってる。 +52




■ 実際マンガはかなり良いよ。
  テレビでは得られない情報を得られるし。 +9




■ マンガだって読書だからねぇ。
  それに文化の1つなんだから批判される謂れはないさ。 +56




■ マンガの読者を非難する大人もいるが、
  ビートルズのファンだって最初は非難されたものだ。
  その事を教訓として思い出して欲しいね。 +11




■ だってさ、マンガは既に文化なんだよ……。 +61




■ まぁ実際問題、自分も18歳ならマンガに全部使ってるわ。 +82




■ 私がマンガで学んだ事。

 ・日本の封建時代の歴史
 ・明治時代
 ・日本の妖怪伝説
 ・神道やヒンズー教のような異なる宗教
 ・日本のコンセプト
 ・「ルードヴィッヒ革命」を読んでグリムなどの古典を読み直した
 ・「フルーツバスケット」で干支の存在を知る
 ・「天使禁猟区」で天使のヒエラルキーを考える
  などなど

  そしてそれ以上にマンガの世界は私に友達や、
  思いやりのあるコミュニティをもたらしてくれた。
  中学時代の悲しみや抑圧を克服させてくれたの。
  そして家族との軋轢からも逃れる事が出来た。
  マンガのおかげで、自分を愛する事、自分を考える事を学んだ。
  寛容さや、物事に情熱を傾ける事の大切さだってそう。
  マンガを読む事は、絶対に無駄ではない。 +44





個人的な話をすると、「日本の歴史」など、
まんが学習シリーズを家に取り揃えてくれた事を、
今でも親に非常に感謝しています。
また、その瞬間をはっきりと覚えていますが、
「にわか仕込み」、「無論」「怠った」などの単語は、
幼い頃に「ドラゴンボール」を読んで覚えた言葉。
多様性に満ちた日本の漫画は様々な事に興味を持たせてくれますし、
自分も漫画を読む経験が無駄になる事はないと思います。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/06/13 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング