世界でも有数の鉄道大国であるドイツ。
人口が首都に集中せず国土全体に広がり、
また森林率が30%ほどと低い事などもあり、
ドイツ鉄道(元国鉄)の総延長は約3万6000キロと、
JRの総延長約2万キロの倍近くになっています。
しかし、近年は特に長距離列車の遅延が常態化しており、
翻訳元の記事では、以前は定時運行率が80%だったのが、
69.8%まで低下している点を指摘した上で、
日本とスイスは定時運行率が世界最高レベルである事に言及。
見出しでは、
「スイスや日本の鉄道を利用した人は誰しも、
なぜドイツには同じ事が出来ないのだろうという疑問が、
必然的に頭に浮かぶ事になるだろう」と、
日本とスイスというツートップとの差を嘆いています。
記事にはドイツの人々から多くの意見が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ 日本は毎日のように地震があるにもかかわらず、
鉄道は時間に正確で信頼性が高い。本当に別の惑星のようだね。
+1■ ドイツはスイス、日本、ノルウェー、デンマーク、フィンランド、
カナダのような国とは違うって事をまず認識しようか。
■ 鉄道の面で日本とスイスは流石に相手が悪すぎるよな😂
■ スイスは近くにあるから羨望の目で見ちゃうけど、
鉄道王国である日本もドイツの模範になるよね。
+15■ 俺たちが創造的だったのは、過去の話なのさ。
+10■ ちなみに日本では効率性を考えて深夜に電車を走らせる事がない。
+2■ こっちは自動車業界のロビーが強いからねぇ。
+3■ 自分の体験だと、シンカンセンは内装のデザインを重視していなかった
(とは言えフランスのTGVほどではないけれど)。
いわゆる質実剛健なんだ。
席を回転させる事が出来るから常に進行方向に向いて座れて、
足元のスペースもそれなりに広かった。
乗客はゴミを持ち帰り、走行音もクワガタのパーティーくらい静かで、
車掌は車両から離れる時にお辞儀をしていた。
もちろん日本の全てを真似しろと言ってるわけじゃない。
だけど学ぶべき点は多い。
+13 ■ こっちの鉄道スタッフは公務員的だね。
シンカンセンのようにおしぼりをもらえる事は、
こっちではこれからもないだろう。
■ そもそも得意分野自体がこの国からはなくなったから。
+2■ 性能とかだけの問題じゃない。
日本くらい美しい鉄道が走っていたら最高だと思わないか?
この動画をみんなにも観て欲しい。
■ 私は今スイスで暮らしてるけど、
こっちでも年々到着の遅れが目立つようになってきてるよ。
■ 1986年の時点で日本は今のドイツ鉄道より先にいたから……。
東京から神戸までの旅は素晴らしかったなぁ……。
+1■ 日本のシンカンセンは専用の線路があるんだよ。
ドイツとは違って貨物列車が走る路線に乗り入れる必要がない。
+6■ スイス国内で鉄道が遅れるのは、
ICE(独高速列車)が入ってきた時だけだしな😂
■ どうしてウチらがうまくいかないかって?
この国の問題は船頭が多すぎる事だよ……。
■ 日本とは違って自動車業界に全振りしちゃったから。
■ スイスだってそんな全てがキラキラした国じゃないよ……。
こっちでも電車の遅れや故障はある。
そして日本とは比べてはダメ。
あそこは別の惑星みたいなものだから😍
スイス在住■ まず半分国営半分民営みたいな状態をやめないとダメじゃない?
(※1994年に民営化されたものの、
民営化後も依然として国家の所有となっている)
■ 日本とスイスには強権的な政治がないから!
■ 日本は遅れてもだけど、早く発車してもニュースになる国だし!
前にBBCでも取り上げられてたよ。
+1■ 月曜日になると毎回同じ疑問が頭をよぎる。
何で鉄道はいつも故障&遅延をするんだってね。
+2■ 今さら誰が気にするんだよ。
俺たちはとっくに片足を後進国に突っ込んでるのに!
■ ドイツは政治に対する自動車業界の影響力が強すぎる。
+10■ シンプルだよ。民営化が失敗だったんだ。
以来訓練もろくにしてないアマチュアが運転するようになった。
+30■ シンカンセーーーーーーン! ヤツは本当に凄かった!
+2■ 日本の高速鉄道は在来線と分かれてるのは大きいよね。
向こうと比べたらこっちの鉄道は石器時代だよ。
+4■ ドイツの鉄道に不満を言ってる人たちは、
他の国の鉄道に乗った事がないんだろうな。
海外に行けば自分がどれほど恵まれてるのか分かるぞ。
しかし何でこの国の人間はこんなに自虐的なんだろ。
+33■ 東京から京都までシンカンセンで行った事がある。
全ての停車駅で誤差は定刻の5秒以内だった。
しかもそれは何ら特別じゃない、いつも通りの事なんだ。
本当に日本は別の惑星のようだったよ……。
+75 ■ そうそう、そうなんだよね……。
私は心の底から感銘を受けたし、
ちょっとどころじゃなく嫉妬した……😊
+6 ■ むしろドイツが別の惑星なのかもよ。
他の国は前に進んでいる中で、
僕らはカオスに向かって突っ込んでる。
+6 ■ 東京駅からは10分おきに新幹線が発車するんだけど、
ほぼ毎回座席がすべて埋まってたのが印象に残ってる。
そして乗客が降りるとゴミなんて一切ない。
乗客のほとんどが座席で食事をしてるのに……。
日本に行ってあの国を体験した事で、
「文化」という言葉の印象がガラリと変わったね。
+38■ ドイツ、日本、スイス。
それぞれの鉄道にそれぞれの特徴があるけど、
この3カ国なら素晴らしい鉄道旅が出来る事は間違いないさ!
+4
中東では「惑星日本」というフレーズが定着しているようですが、
ドイツ人からも「日本は別の惑星のよう」という言葉が、
1つの記事に対していくつか見られたのはなかなか意外でした。
何年も前からずっとやろうやろうと思っていた、
ツイッターなるSNSを今さらながら始めてみました。
パンドラの憂鬱(@pandora_gokigen)よろしくお願い致します。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。