fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「こんなに変化したのか…」 日本アニメ40年の歴史を4分にまとめた動画が大反響

大正時代、当時続々と輸入され公開されていた、
外国の短編アニメが人気を博していた事を受け、
日本でも商業用のアニメ作品が制作されるようになりました。
国産初のアニメは1917年(大正6年)1月に公開された、
下川凹天原作の「凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻」で、
現存するものでは、1917年6月に制作された、
幸内純一の「なまくら刀」が最古となっています。

さて、翻訳元では、1980年放送の「鉄腕アトム(アニメ第2作)」から
(実際には「ドラえもん」が1979年で1年早い)、
「呪術廻戦」(2020年10月3日〜2021年3月27日)まで、
日本のアニメ史40年が3分40秒の動画にまとめられています。

日本アニメの作画などの変化ぶりに驚く声など、
様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

「皆日本のアニメに夢中だった」 70年代に全米を熱狂させた日本アニメに再び脚光

234786.png




翻訳元

https://www.youtube.com/watch?v=xT0yn7vEnyg

※下のリストは外国人のコメントを参考に作りました

1979 ドラえもん

1980 鉄腕アトム

1981 うる星やつら 

1982 マクロス、太陽の子エステバン、スペースコブラ

1983 聖戦士ダンバイン、装甲騎兵ボトムズ、キャプテン翼

1984 ルパン三世、北斗の拳、重戦機エルガイム

1985 機動戦士Ζガンダム、タッチ、ダーティペア

1986 めぞん一刻、天空の城ラピュタ、聖闘士星矢

1987 シティーハンター、きまぐれオレンジロード、
    トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ

1988 AKIRA、となりのトトロ、銀河英雄伝説

1989 ドラゴンボールZ、魔女の宅急便、らんま1/2

1990 不思議の海のナディア、ちびまる子ちゃん、魔神英雄伝ワタル2

1991 ダイの大冒険、おもひでぽろぽろ、おにいさまへ…

1992 セーラームーン、クレヨンしんちゃん、幽遊白書

1993 無責任艦長タイラー、スラムダンク、GS美神 極楽大作戦!!

1994 魔法陣グルグル、銀河戦国群雄伝ライ、マーマレード・ボーイ

1995 スレイヤーズ、ふしぎ遊戯、ヴァンゲリオン

1996 るろうに剣心、名探偵コナン、天空のエスカフローネ

1997 もののけ姫、少女革命ウテナ、金田一少年の事件簿、
    ベルセルク、ポケモン

1998 カウボーイビバップ、遊☆戯☆王、トライガン、
    カードキャプターさくら、頭文字D

1999 GTO、今、そこにいる僕、デジモンアドベンチャー、
    ONE PIECE、HUNTER×HUNTER

2000 ラブひな、最遊記、学校の怪談、犬夜叉、はじめの一歩

2001 千と千尋の神隠し、フルーツバスケット、シャーマンキング、
    ヘルシング、テニスの王子様

2002 フルメタル・パニック!、ちょびっツ、NARUTO、
    攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX、灰羽連盟

2003 WOLF'S RAIN、キノの旅、クロノクルセイド、
    プラネテス、鋼の錬金術師

2004 GANTZ、MONSTER、サムライチャンプルー、
    エルフェンリート、BLEACH

2005 AIR、ハチミツとクローバー、交響詩篇エウレカセブン、
    蟲師、アイシールド21

2006 Fate、桜蘭高校ホスト部、銀魂、涼宮ハルヒの憂鬱、
    NHKにようこそ、DEATH NOTE、コードギアス

2007 のだめカンタービレ、天元突破グレンラガン、 ひぐらしのなく頃に、
    クレイモア、らき☆すた、バッカーノ!、School Days

2008  ToLOVEる、CLANNAD 〜AFTER STORY〜、とらドラ、
     狼と香辛料、ソウルイーター、夏目友人帳、黒執事

2009 けいおん!、化物語、FAIRY TAIL、君に届け、
    とある科学の超電磁砲、東のエデン、PandoraHearts 

2010 デュラララ!!、Angel Beats!、会長はメイド様!、
    WORKING!!、神のみぞ知るセカイ、
    学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD、
    俺の妹がこんなに可愛いわけがない

2011 魔法少女まどか☆マギカ、STEINS;GATE、
    あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。、青の祓魔師、
    日常、未来日記、ギルティクラウン

2012 ハイスクールD×D、氷菓、Sword Art Online Abridged、
    ココロコネクト、PSYCHO-PASS、ジョジョの奇妙な冒険、
    中二病でも恋がしたい! 

2013 進撃の巨人、やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。、
    はたらく魔王さま!、キルラキル、のんのんびより、
    ログ・ホライズン、ゴールデンタイム

2014 ニセコイ、ノーゲーム・ノーライフ、ハイキュー!!、 東京喰種、
    アカメが斬る!、月刊少女野崎くん、四月は君の嘘

2015 暗殺教室、デス・パレード、食戟のソーマ、
    プラスティック・メモリーズ、Charlotte、ワンパンマン、
    干物妹!うまるちゃん

2016 この素晴らしい世界に祝福を!、僕のヒーローアカデミア、
    僕だけがいない街、Re:ゼロから始める異世界生活、
    モブサイコ100、君の名は。、3月のライオン

2017 小林さんちのメイドラゴン、ブレンド・S、
    リトルウィッチアカデミア、賭ケグルイ、メイドインアビス、
    徒然チルドレン、ブラッククローバー

2018 ヴァイオレット・エヴァーガーデン、
    ダーリン・イン・ザ・フランキス、
    からかい上手の高木さん、ヲタクに恋は難しい、ぐらんぶる、
    青春ブタ野郎シリーズ、転生したらスライムだった件

2019 約束のネバーランド、かぐや様は告らせたい、五等分の花嫁、
    鬼滅の刃、Dr.STONE、ヴィンランド・サガ、BEASTARS

2020 ドロヘドロ、映像研には手を出すな!、
    乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…、
    彼女,お借りします、トニカクカワイイ、GREAT PRETENDER、
    呪術廻戦 




■ 個人的には80年代から90年代のアニメが好きだ。
  その2つの時代の作品ばかり観てる。 +10




■ これは凄い。
  制作時期が何年も離れてると思ってた作品が、
  実は同じ年だったり1年しか変わらなかったりして驚いたよ。
  「らんま1/2」&「ドラゴンボール」とかね。
  「らんま」の方が先だと思ってたんだ。
  作画に惑わされたのかもしれない。 +17



   ■ 「ドラゴンボール」は時代の先を行ってたから。 +8



   ■ うん、作画によって作品がかなり古く見えたり、
     現代的に見えたりするという事実に驚くよね。 +1



■ 「ちびまる子ちゃん」と「名探偵コナン」は、
  アジアのあらゆる場所でその姿を見る事が出来る。 +133



   ■ 「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」も忘れずに。 +82 



   ■ 俺は主流のアニメ、例えば「ドラえもん」、「コナン」、
     「忍者ハットリくん」、「一休さん」は観てきたのに、
     なぜか「ちびまる子ちゃん」だけ観てなかった。
     その事が今でも謎で仕方がないんだ。 +2



■ 2010年前後に「萌え」が爆発したんだな。 +3




■ 俺も年をとったもんだなぁ。
  6歳の頃に「魔神英雄伝ワタルシリーズ」を観てたんだ。 +7




■ 何で登場したアニメの半分が同じアートスタイルなんだ? −3




■ 私が最初に観たアニメはブロックバスター*で借りた、
  「セーラームーン」だったの。
  それから何年後かに「AKIRA」と「エヴァンゲリオン」を観て、
  あれが全て手描きだと知って驚いた。
  細部の描写がとにかく凄かったよね。
  古いアニメは常に私の心の中にある。 +3

 (*米国のビデオ・DVDレンタルチェーン。
   最盛期の2004年には9000店舗以上展開していたが、2013年に倒産。
   オレゴン州ベンドにフランチャイズ店が1店だけ残っており、
   「ラストワン」である事を売りにし、独自の商品も展開している)




■ 「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」。
  この2つは俺の子供時代そのものだ。
  放課後の楽しみだったんだ。
  あの頃は心配事なんて、何1つとしてなかったなぁ。 +5




■ 「攻殻機動隊」がないなんて、ガッカリだぜ。 +4



   ■ 超高速でタイピングしてるシーンが「攻殻機動隊」でしょ。 +3



■ こうやって見ると、2006年は名作揃いだったのか。 +6




■ これは1秒しか表示されないアニメ作品のタイトルを思い出すという、
  精神的なトレーニングに使えそうだ。 +1100




■ 「コードギアス」がこの中に入ってて嬉しいよ。 +35



   ■ そりゃあアニメ史で一番人気のある作品の1つだもん。 +72



   ■ エンディングに関してはアニメ史上最高だと思ってる。 +14



■ アニメの質の低下が分かるね。
  何で2010年から下り坂になっちまったんだろうか。 −16




■ えーっ。「ママレード・ボーイ」と「ふしぎ遊戯」まであるの?
  このスレの中にこの2つを知ってる人がどれだけいるんだろ。 +57



   ■ ブームになるような少女マンガが原作のアニメは、
     ここ10年間ではあまり出てないね。 +9



■ 2006年と2016年は大物揃いだなぁ。 +320



   ■ 2011年も。個人的には最高の1年だった。 +70



      ■ つまり5年に一度豊作期が訪れるって事ね。 +5



■ と言うか80年代って40年前なんだ。
  みんなも年をとった事を実感しながら動画を楽しんでくれ。 +3




■ 振り返ってみると、2006〜2008がアニメの黄金期だったな。 +3




■ おおっ、これはかなり興味深い。
  アニメの作画は40年間でこんなに変化したのか……。 +171



   ■ 主題はほとんど変わってないんだけどね。
     バトル物かキュートな少女たちかっていう。 +100



      ■ 結局は「エヴァンゲリオン」が最強って事ですね。 +14



   ■ 昔のリアルに近い作画から、00年代の恐ろしい萌えスタイルへ。
     今ではより許容範囲の広い萌えになってる感じ。 +36



   ■ 90年代はまだほとんどがセル画のままだったね。
     その後デジタルがセル画のアニメを圧倒して、
     00年代にはセル画はほぼ消えてしまった。 +1



■ 素晴らしいリストをありがとう。
  自分はまだアニメを観始めて7ヶ月なんだ
  (今のところ素晴らしい。面白いし、心に響くものがある)。
  観るべき作品がまだまだ沢山あるね。今から楽しみ👍 +3




■ こんなにも沢山の異なるストーリーがあって、
  それぞれから様々な感情を抱かせられる。
  今でも1年に一度は驚異的な作品に出会えるんだ。
  アニメは素晴らしくクールだと思わないかい? +3




■ アニメはこれからもどんどんスタイルを変えていくのだろう。
  この動画を観て、そんな考えが頭に浮かんだよ。 +3





海外におけるアニメの普及度が40年前と今とでは違うので、
最近の作品ほど掲載される作品の数が多いのは仕方がないでしょうか。
この40年でもちろん作画が大きく変わり、題材も多様性を増し、
作品タイトルにも時代の変遷を感じますね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/07/23 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング