fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は両極端な国なんだよ」 日本に幻想を抱く人々に突きつける1枚の写真が話題に

今回は、日本とアメリカの景観に関する投稿からです。

現代日本では、チェーン店があらゆる都市に展開しており、
そのため、地方都市の大通り沿いには似たような店が立ち並び、
没個性化が進んでいるとの指摘があります。
しかしそれはアメリカでも同じで、「郊外」の典型的なイメージとして、
様々なファストフードチェーン店やガソリンスタンドの看板が、
過剰なまでに個性を発揮している光景が挙げられます。

今回の翻訳元では、米国の郊外の光景を批判しながらも、
日本の事は伝統主義の要塞として敬愛しがちなネットユーザーに、
現実は日本も同じだとして、日米の「典型的」な郊外の写真を、
比較する形で紹介しています。

投稿には様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

海外「日本は地震が多いから」 電線が多い日本の街並に外国人から様々な声

1_20211121165058301.png




翻訳元
3_20211121165108d80.png
4_20211121165106bed.png



■ アメリカも日本も全然悪くないと思うけどなぁ。 +17




■ ああいう町並みを批判してるのは、
  自動車での旅をした事がない人だと思う。
  車のシートに何時間も座った後に、
  ああいうオアシスに辿り着くと、
  最高の気分になれるのにw +47 



   ■ 自分は何度も車で旅をしてきた。
     左(米)の写真は悲惨なディストピアだ。
     もっと小さな町の素敵なメインストリートの方が、
     日本の画像みたいな感じでずっと良いよ。 +9



   ■ たしかに実用的で便利だとは思う。
     だけどそういう事が全てだとは思わないね。
     もちろん「オアシス」だって悪くないし、
     フランスにだってそういう場所はある。
     だけど左側の写真のようにはなってない。 +5



■ 国は関係なく全ての街にああいったエリアはあるでしょ。
  ただ日本は幹線道路の先には素敵な都市計画がある。
  俺たちとの差はそこだろうな。




■ って言うか、日本のあの地域は田舎なんかじゃないだろ。 +1




■ カナダの郊外の町は日米どちらとも違う。
  小さな都市(人口5万人未満)の場所でも、
  チェーン店で占められてるわけじゃない。 +5 カナダ




■ 日本は景観がよろしくない場所も多いけど、
  幸い自分はシカゴの工業地区で育ったから、
  日本にいてもまるでホームにいるような気分でいられる。
  イギリス&フランスは、日本&アメリカに比べて、
  都市部の開発をうまくコントロール出来てるね。 +2 日本在住




■ 僕の見解では、日本は重商主義にもかかわらず、
  伝統的な精神性は維持してると思う。
  少なくとも自分の母国では、
  それが完全に失われてしまっている。 オーストラリア

「これが伝統というものか…」 『即位礼正殿の儀』に世界中から感動の声が殺到




■ 日本の写真を見て思い出した事がある。
  多くの日本人は少なからず英語が理解出来て、
  基本的な英語なら話せると聞いた事があったんだ。
  だから英語圏の人は簡単に旅が出来ると。
  それは本当の事なのかな?
  いや、日本側の写真には英語がかなり多いからさ。 +7



   ■ もし簡単な英語のやり取りが出来る日本人がいるなら、
     俺に教えて欲しいものだね。 +2



      ■ 数年前に科学会議で日本に行った時は、
        日本人参加者の4分の1くらいの人たちが、
        会話が出来る程度の英語を習得してたよ。 +3



   ■ 個人的にはそうは思わない。
     基本的に、日本語には外来語が多いんだ。 +38



   ■ 英語は日本で「トレンディー」な言語なんだよ。
     「コンピューター」「サンドイッチ」
     「バスルーム」は普通に理解出来る。 +5



       ■ 俺の国における英語の立ち位置と同じだ。
         高い英語力を持つ人もいるにはいるけど、
         ほとんどの人は英語が話せない。 +4 スペイン



■ ツイッターユーザーがイメージする日本の田舎も、
  アニメに出てくるような「田舎」なんだよなぁ。 +2

海外「日本の宝じゃないか」 日本の山村を映した映像に外国人が感銘




■ 日本に幻想を抱いてる人が多いのは、
  彼らは東京しか見てないからだよ。
  国家と言うより「アニメランド」として認識してるんだ。 +2



   ■ でも実際に日本の人口は大都市に集中してるぞ。



■ 俺はむしろこの写真を見て、
  「日本はやっぱクールだ」って思ったんだが。 イギリス




■ 仮に幻想だとしても、それでも俺は日本に行きたい。 +2




■ 個人的には両方好きだ。
  親父がコンビニを経営してるから、
  うまく経営するのがどれだけ大変なのか理解してる。
  たとえ巨大チェーン店のフランチャイズだとしても、
  ああいう小さなお店の存在はありがたいよ。 +36




■ オーストラリアも州の間に跨る高速道路を走ってると、
  ああいうチェーン店が集中するエリアが出てくるよ。
  工業地帯とか、人口密度が下がり始める直前の区間とかね。
  世界的にそれほど珍しい光景じゃない。 +2 オーストラリア




■ 他の国の郊外の写真を見るのが好きだ。
  結構どこも似てるよね?
  言語は違うけど、地元であの2枚と似た写真が撮れるもんw




■ 古都京都の主要駅ですらウルトラモダンだからな。

「どうやって造ったんだ…」 日本の建築技術の凄さが分かる1枚の写真に驚きの声




■ 正直な気持ちを言うと、俺には両方クールに見える。 ロシア




■ 日本の写真の方がはるかにベターだ。
  歩道が広いし、建物がストリートの目の前にある。
  歩行者として安心して歩けるし、横断すら可能だ。 +2




■ ああいう郊外の町並みはどこの国にもあるものだよ。
  だけど悲しい事にこの国の場合は、
  公共交通機関が発達してないところでは、
  大きな都市部であってもああいう町並みなんだ。 




■ アメリカの景観、僕は好きだけどなぁ
  何でネガティブに捉えられるのか理解出来ない。 +1 マレーシア




■ カナダの郊外も日米のそれと似てる。
  同じような街並みの繰り返しではあるんだけど、
  結局それが上手く機能してるから続いてるわけでしょ。 カナダ




■ 日本の方が遥かに良い。だって歩行者に優しい作りだもん。 +2




■ 日本はとにかく両極端な国なんだよね。
  「1000年の歴史を持つお寺の近くに、
   ファミレスもリサイクルショップもある」みたいな。 +5

「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃




■ 俺は全然アリだわ。
  長旅の後にああいう郊外の町に辿り着くと、
  本当にオアシスにたどり着いた気分になるもん。 +200



   ■ それなんだよ。
     なんて言うか、まったり出来るんだよな。 +21



■ 自分は日本の田舎に住んでるから、
  郊外の街並みのあの感じは凄くよく分かる😂
  日本には素晴らしい点が沢山あるけど、
  世界の人たちがまるで自分たちの神を崇めるかのように、
  日本全体を偶像化するのはやめた方がいいと思うね。
  全ての国に良い面と悪い面があるんだから。 +1




■ 州を跨ぐロードトリップをした事がある人なら知ってるはずだけど、
  こっちはチェーン店やガソスタが立ち並ぶオアシスに辿り着くまで、
  何時間走っても周りには木しかないんだぞ?
  この国は基本「空(から)の大陸」なんだ。
  その事を知っておいて欲しいな。 +97
  




突如として現れる「チェーン店エリア」を、
「オアシス」だと認識している米国人は多く、
また日米のこの景観は他の外国人からかなり好評でした。
なお日米での比較では、「隣の芝生は青い」なのかもしれませんが、
歩道が整備されているなどの理由で、
多くの米国人が日本に軍配をあげていました。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/11/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング