fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本が特殊なんだよ」 なぜ欧米では日常系アニメは人気がないのだろうか?

数多くのジャンルの作品が存在する日本のアニメ。
その1つに、大きな事件や出来事は起こらず、
キャラクターたちが交わす会話を軸に、
何気ない日常を淡々と描写していく「日常系」があります。

「日常系」という言葉の誕生は2000年中頃とされており、
「あずまんが大王」を筆頭に、「ひだまりスケッチ」、
「らき☆すた」、「けいおん!」などが代表的な作品となります。

「日常系」は日本では非常に人気の高いジャンルですが、
海外、特に欧米ではそこまでの人気を獲得出来ておらず、
翻訳元では、その理由について議論が交わされています
(なお、英語では「Slice of life」と呼ばれる事が多い)。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本らしさ全開だw」 日本の映画産業の特殊性が一目で分かるデータが話題に

457574.png




翻訳元



■ 俺はアニメの大ファンだけど、こういうジャンル自体初耳。
  だから調べてみたけど、かなり多いみたいね。 +255



   ■ 基本的に「日常系」と呼ばれてる。 +72



   ■ 日常系は概してコメディの傾向があるね。 +12



■ 欧米では、現実逃避が出来る作品が求められるんだよ。 +196




■ 個人的には好きなジャンルなんだけどね。
  素晴らしい世界観が構築されてる事が多いし。 +3




■ 日本以外では魔術的リアリズムと呼ぶべき作品が人気を得やすい。
  特に南米では根強い人気があるんだ。 +32




■ 「のんのんびより」は可愛らしい作品だったなぁ。
  すごく落ち着くし、作画も美しかった。 +12




■ 欧米では確かにアニメだと人気がないけど、
  ことゲームとなると傾向が違ってて、
  癒しを提供するようなジャンルが多い気がする。 +12




■ スタジオ・ジブリも入らないかな?
  少なくともいくつかの作品はそうだと思うけど。 +632



   ■ 「となりのトトロ」を観て驚いたね。
      だって揉め事が全くないんだもん。
      大きな山場がある事を期待してたんだけどさ。 +129



   ■ うーん、ジブリ作品だとごく一部でしょ。
     ほとんどの作品は日常系とは言えない。 +19



   ■ 「火垂るの墓」を観てもそう言えるかな? +4



■ 俺はまさに今癒し系の作品にハマってる。
  不健康でストレスが中心の日々から解放されたよ。 +7




■ 「蟲師」はちょっとしたいざこざがあるけど、
  それでも信じられないくらいの平穏がある。 +7



   ■ 自分はそこまでアニメが好きじゃないし、
     日常系というジャンル自体知らなかったけど、
     それでもこのトピックを見たときに、
     「蟲師」がまず頭に浮かんだよ。 +2



■ 欧米のエンターテインメントで一番近いのは、
  「ボブの絵画教室*」なのかなって思った。 +6 

 (*1983年から1994年にかけて米PBSで放送された番組。
   日本でも1990年代前半にNHK-BSで放送された)




■ 「日常系」が一般的な呼び方だね。
  すごく心が温まる、シンプルなジャンルなんだ。
  欧米ではあまり一般的じゃないのは残念だよ。 +2




■ 個人的には日常系は受け付けない。
  とは言え他人の趣味にどうこう言うつもりもないが。 +5




□ 自分は日本で育った。
  お気に入りのバンドの1つは癒し系ロックバンドなんだ。 +6



   ■ 歌詞が励みになるよね。
     欧米にももっとああいうバンドが増えてほしい。 +6



   □ なお、ここでは「Bump of Chicken」を指している。 +8



■ 日本のマンガに釣りに特化した作品もあるぞ。
  バトルとかパワーアップとかって要素はないし、
  神によって作られた釣竿が登場する事もない。
  ただとにかく釣りをするだけなの。
  でもそれがかなり面白い。 +10

海外「俺の国でも売ってくれ!」 日本製のルアーの完成度が凄まじい




■ いや、俺たち外国人だって大好きでしょ。
  「オープンワールド」系のゲームが人気なのも、
  結局同じ事だと思うんだけど。 +4



   ■ ゲームのメインストーリーに全く関係ないのに、
     街をうろうろしたり人助けしたりするよね。 +2



■ 「世話やきキツネの仙狐さん」みたいなアニメかな?
  でも欧米にも同じようなジャンルはあると思う。
  観終わった後に「ほっこりした」ってなる映画とか。 +4




■ 僕のこの意見はあまり受け入れられないかもしれない。
  だけど「東」と「西」で文化を分けるのはやめない?
  なんか世界には2つしか文化がないみたいに聞こえる。 +3



   ■ 映画は日本かハリウッドしかないみたいなね。 +3



■ 日常を切り取った作品は欧米にも存在する。
  だけど大抵はフィクション物じゃないんだよなぁ。




■ むしろこれは日本が特殊なんだよ。
  特に何も起きないような作品より、
  アクション物やバトル物がウケるのは当然。
  それは欧米に限らずどこの国でも基本同じ。 




■ 「どうぶつの森」シリーズは欧米でも大人気だが。 +3




■ 自分は日本で暮らしてるヨーロッパ人だ。
  単純に、生活のあり方の違いじゃないかな。
  欧州人は他の場所で癒しを見つけてるんだよ。

「本気で言ってるのか!?」 『日本は欧米人には退屈な国』 という調査結果に反論続出




■ 「となりのサインフェルド*」がある。
  あれだって"何も起きない日常"を見せている。
  そしてあの作品は「欧米側」であるアメリカの作品だ。
  以上、反論はあるかな? +3

  (*米NBCで1989年から1998年まで放送された。
   1990年代で一番の人気を誇った国民的コメディドラマ)




■ うむ、日常を切り取るような健全なアニメーションは、
  日本に期待した方がいい。 +2




■ やっぱり争いとか緊張があったほうが燃える。
  何も起きない日常を見ても面白くない。
  それでも時には癒しが必要になる時もあるんだよね。
  ただやっぱ、そういう感じのストーリーは、
  欧米ではあまり受け入れられないだろうなぁ。 +2




■ ジャンルの呼び方は知らなかった。
  だけどこういったジャンルの作品は、
  現実世界で疲弊した精神を、救ってくれるんだ。 +5





欧米欧米とひとまとめには出来ませんが、
ハイライトとなるシーンが重要となるようでした。
もちろん日本でもやはりアクション系が王道ではありますが、
こういった特異な傾向の違いは興味深いですね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/09/07 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング