花見の季節ということで、花見団子の作り方への海外の反応です。
動画タイトルは「花見団子みたいなやつ」とあるので、
あくまでも独自な作り方ということでご紹介なさっています。
元々人気チャンネルということもありますが、
興味深く映るようで、700以上のコメントが寄せられてました。
【HD】 How to make Hanami Dango 花見団子みたいなやつ
■ アァァァ。こっちじゃどこも米粉売ってないよ :'(
イギリス ■ つまり、Dangoそれ自体は甘いわけじゃないのかな?
きっと中に入ってるものが甘いだけなんだね。
アメリカ 21歳
■ 俺だけなのか。だけど日本の砂糖ってこっちのものと違うみたい。
他の国のものとも違うのかな?
ドイツ■ アー、Dango!
今度ピクニック用に友達に作ってもらおうっと!
アメリカ 17歳 ■ Dangoってアニメに出てくる典型的な食べ物だよね。
俺は理由を知らないから訊かないでくれよ。
でもホントいつも出てくるんだよ。
国籍不明 ■ 緑色を着色するのに、ヨモギやMachaを使わなかったことに驚いた。
+3 アメリカ■ これ来週のJapan dayで出せば人気出るかも!
(ほら、あの配色が何を表すか考えてごらん)
アイスランド 20歳■ アァ! これ作るの超簡単そうじゃん! :D
近々挑戦してみる! どうもありがとう :)
アメリカ■ 普通Dangoって異常に甘いものなんじゃないの?
前に日本のファミリーマートで買って食べたんだけど、
ほとんど砂糖とシロップの味しかしなかったんだよね。
スウェーデン■ 果実風味で作ってみたいな。うまくいくか分からないけど……。
多分いちごとキウイ、白色はココナッツかバナナ。
……でもバナナじゃあまり色がつかないのかな……。
アメリカ 19歳■ 小麦粉を煮るの? うん、俺はちょっと駄目かもしれない……。
アメリカ 34歳■ ごめんなさい、日本の文化にはそんな詳しくないから訊くんだけど、
普通のDangoとHanami Dangoって何か違うの?
それと、色の順番は何か特別な意味があるの?
ドイツ 23歳 ■ ウィキペディア先生に聞いてごらん。
色々な種類について説明があるから :D
Hanami Dangoは花を愛でるシーズンに作られたものだよ。
カナダ ■ 耳たぶのような固さ?
トルコでも料理の時に同じ表現を使うよ!
トルコ■ いいね。すごく色鮮やかで美味しそうに見える。
イギリス 31歳■ Dangoってどんな味がするんだ?
アメリカ 24歳 ■ Dango自体に味はまったくないよ。
カナダ 19歳 ■ Dangoの上にチョコと砕いたココナッツを乗せると超美味しいぞ :3
イタリア■ もしかして餃子とかみたいな味なのかな?
俺あれ好きじゃないんだよなぁ……。
ジャマイカ 25歳■ 前に作ったけど、私はMatchaと赤い着色料使ったよ :O
野菜を使うのは思いもしなかったわ。
オーストラリア 22歳■ 甘いゴマかピーナッツソースで中を満たしても美味しくなるよ。
国籍不明■ シアトルでも春に桜が咲き誇るんだ!
これを作って、パーティーに持って行ってみるよ!
+3 アメリカ■ 結局はMochiみたいなものなのかしら? O_o
シンガポール■ 通常調理にどれくらい時間がかかるんだろう。
約一時間くらい煮てるんだけど、
表面に浮かんでくるような兆候が全然ないのよね。
+7 フィンランド 31歳 ■ 本当に? 数分で大丈夫なはずなんだけど……。
+32 投稿者 ■ このビデオを観ながら、自分の耳たぶを触った人は何人いるかな。
ああ、俺はやっちゃったさ。
+14 アメリカ ■ 味付けとして、砂糖じゃなくてAnkoを使ってもいいんだよね?
シンガポール■ 日本人は自然のものを使って着色するんだね……。
アメリカ人もこのへんは学ぶ必要があるな。
+3 アメリカ 花見に花見団子という組み合わせは、江戸時代からの定番だとか。
ちなみに定番色の桜色・白・緑はそれぞれ、
春の息吹き、雪のイメージで冬の名残り、
そしてヨモギのイメージで夏への予兆を表現しているそうです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。