fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「こんな食べ物が存在するのか…」 日本の『とろろ』なる食材に外国人が衝撃

ネバネバ食材の代表格の1つである「とろろ」 。
生の山芋か長芋をすり下ろした物で、
麦飯やマグロのぶつ切りにかけたり、
汁物にしたりして食されています。

ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、
日本ではスタミナ食材として愛されていますが、
「とろろそば」のレシピを紹介する動画では、
そのドロッとした見た目に衝撃を受ける外国人が続出。
実際に日本で口にした事がある外国人の意見を含め、
様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

「日本にいるだけで勝ち組だ」 世界的シェフが日本を世界一の美食国家に認定

5465784.png




翻訳元



■ まさかボウルの中ですりおろし始めたら、
  いきなり泡が出てドロドロになるとは思わなかった。
  その時の私の顔を見てもらいたいくらいw
  恐ろしかったし、同時にショックを受けたもん。
  なんて言うか、「何事!?」って感じだったw
  こういう新しい事を学ぶのは楽しいね!



   ■ うん、私もそんな感じだった!
     顎が床に落ちるところだったもん! +6



■ 見た目はなかなかだけど、同時に美味しそうでもある。 +84




■ ナットウとオクラが大好きだから、
  早速スーパーでナガイモを買ってきたんだけど、
  食べてすぐに大好きになった!
  この料理は暑い季節に良さそうだね! +6




■ 興味深い知識をどうもありがとう。
  ヌルヌルした要素は乗り越え難いと思うけど、
  味は美味しいんだろうね! +169




■ 子供の頃に親父が生卵の美味しさを力説してたよ。
  塩と胡椒とタバスコを少量入れて、
  ショットとしてよく飲んでた。 +8 ドイツ




■ 私の国の人たちはヌルっとした食感が苦手。
  友達もオクラが食べられないもん。
  でもトロロは見た目が美味しそう。 +11 アメリカ




■ ナガイモ? ほんとに何それって感じだけど、
  面白いだけじゃなくて勉強にもなって良かった。 +64




■ 「となりのトトロ」を思い出さずにはいられない名前だな。
  ちなみに日本では生卵も何も心配せずに食べられた。
  旅行で滞在したあの日々が懐かしいよ……。 +16

海外「何なんだこの色は!」 日本の一般的な卵の黄身の色に外国人が衝撃




■ この件に関しては私は完全に西洋的な思考。
  どうしてもネバネバの食感は好きになれない。
  ヤマイモが泡立つのも奇妙。
  自然って時々本当に不思議だよね。 +6 アメリカ




■ 私はナガイモ大好き!
  潰瘍性大腸炎がひどくなった時はヤマカケを食べてたの。
  生卵入りのトロロは胃腸に優しいんだよ。 アメリカ




■ 通常こういう動画を観た後はトライしてみようと思うんだけど、
  これは何と言うか……非常に興味深いね。 +9




■ ナットウを思い出した。
  日本にいた頃、私のリアクションを見るために、
  知り合いに食べさせられた事があるんだよね。
  味は好きだったけど、ネバネバが……。 アメリカ




■ みんなネバネバが嫌だって言ってるけど、
  そんなこと言ったらオクラだってそうじゃん……。 +3




■ 初めて知った食べ物だからものすごく興味深かった。
  だけどああいうヌルっとした感じは、
  西洋人の私の舌にはちょっと怖い🙂 +67 



   ■ 私なんてジェロー*ですら無理だもん! +2 アメリカ

   (*米国ではゼリーの一般名詞になるほど浸透しているゼリー)

海外「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天



■ 俺には無理だ!
  基本みんなが拒否する食べ物でも食べてきたけど、
  そんな俺でもたぶんトロロは無理だ! +4 アメリカ




■ 日本に行った時にトロロ食べてみた。
  味は美味しかったんだけど、
  食感だけはどうしても克服出来なかったわ。 +18




■ ナガイモ美味しいよねぇ!
  私はキューブ状にカットしてスナック感覚で食べてる。 +3




■ 私も大好き! だけど唇が痒くなっちゃうんだよ。
  それでも気にせず食べちゃうけど。
  でもアメリカで売られてるのは見た事ないなぁ。 アメリカ




■ 日本で初めて口にしたけど、俺史上最高の食べ物だったわ。




■ 自分は日本で暮らし始めて15年になる。
  だけどいまだにトロロを克服出来てないよw +11




■ トロロ入りの味噌汁、あれはかなり美味しい。 +2 ブラジル




■ 前にマンガで読んだ事があった。
  日本人は柔らかい食感を好むのに対して、
  他のアジア人はカリッとした食感を好むんだよね。
  柔らかい料理は消化に良いからなのかもね。 ベトナム




■ 俺は日本の料理が本当に大好きだ。
  だけどネバネバ系だけはどうしても無理。 +4




■ 私も日本料理が大好きなのに、ネバネバは無理😭
  オクラは私の不倶戴天の敵。 +2




■ ナガイモのままだと食感もいいよ。
  パッションフルーツみたいな感じなんだ。 カナダ




■ 俺も前に日本で試した事がある。
  綺麗に調理されてて味も新鮮だったんだけど、
  食感がやっぱりちょっとダメだったわ……。




■ こんな食べ物が存在するのか……。
  前に日本でナットウに挑戦して無理だったから、
  たぶんこれも無理なんだろうなぁ。 +3




■ オーマイガーッ。ママはナガイモ好きなんだけどね。
  でも私はあの食感を受け入れられてない。
  でも今回、もうちょっとポジティブな気持ちで、
  ナガイモに向き合ってみようと思った。 ドイツ




■ チューブ式のワサビを入れてるけど、
  ああいうのは本物とは違うらしいね。
  西洋ワサビだからワサビじゃないんだって。 +5

「もう何も信じられない…」 ほとんどのワサビは偽物という事実に世界が衝撃




■ ヌルっとした食感に対する東西の分岐点が本気で知りたい。
  どうして西洋の人たちはその食感を手放して、
  東洋の人たちは受け入れたんだろう。




■ 食べた事あるけど、冷たいクリーミーなチーズソースに近い。
  食感は想像と全然違うよ。かなり美味しい。
  かくいう私も今初めてトロロが作られる工程を知ったけどw




■ 正直トロロの見た目はゾッとするけど、
  結果として「とろろそば」は美味しそう。
  いつか挑戦してみようと思います。 +603





「興味深い」など皆さんオブラードに包んでいましたが、
今まで取り上げた食べ物で一番拒否反応が多かったかもしれません。
実際に食べた人も、食感がどうも苦手なようです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2021/10/29 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング