動物性食品(動物由来の食品)を一切口にしない事から、
日本語では「完全菜食主義者」と訳される「ヴィーガン」
(ベジタリアンとの違いは、卵や乳製品も避ける点にある)。
欧米を中心にヴィーガンの人々は年々増加しており、
特に英国と米国はヴィーガンの割合がそれぞれ7%と6%と、
1%から2%台が多い他の欧米諸国よりも一際高くなっています。
さて、今回は英「エコノミスト」の投稿からで、
ヴィーガンや準菜食主義の人々が、
世界的に増えていると伝えらえているのですが、
その根拠として、日本、アメリカ、ドイツ、イギリスでは、
グーグルで「ヴィーガン レストラン」で検索する人が、
年々増加している点が挙げられています。
しかし日本だけはなぜか単年だけ急騰したり、
現在はあまり動きが見られないなど、
非常に独特な動きを見せています。
記事には様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「そういう事だったのか!」 英誌『日本人の長寿は欧米の食文化のおかげである』
翻訳元
■■■(シェアページからも)
■ 日本では相対的に検索が少ないのが興味深い!
アルバニア■ 私たちの国ではお肉の値段が物凄く高くなってて、
食べたくても食べられないだけだと思う。
+2 カナダ■ 日本は「流行らせるものですか」って感じだな。
+2 アメリカ■ しかし準菜食主義ってどういう意味なんだろう?
場合によってはお肉も食べるって事?
+3 アメリカ ■ 実は準菜食主義が一番健康的だよ。
お肉の量を抑えられるから。
何でも摂りすぎは良くない。
フランス■ 2006年に日本で何が起きたのか教えて欲しい。
+2 アイルランド■ 自分は菜食主義から肉食主義に変わった。
菜食はどうしても自分の体には合わなかったんだ。
+3 ノルウェー■ 世界中で菜食主義が広がって欲しい。
だって肉が安くなったらもっとBBQが出来るもん!
+4 イギリス■ 気候や経済が不安定な今、
菜食主義は人類の未来だと思う。
+2 マレーシア■ 菜食主義が世界的に広がってるのは、
肉が高いっていうのもあると思うんだ。
+17 アメリカ「今すぐ日本に引っ越したい」 日本の食品価格に外国人から驚きの声殺到 ■ 実際にそれはあると思う。
明らかに国民から購買力が失われていってるもん。
先進国の人たちは20年前より貧乏になってる。
豊かになった人だっているけど、
それ以上に貧乏になった人が多い。
+2 オーストラリア ■ ヴィーガン料理の方が高くつくけどね。
+1 イギリス■ ヴィーガンの方が食費がかかるって言ってる人がいるけど、
豆やジャガイモは肉よりはるかに安いよ。
+5 カナダ■ ちなみに南米ではお肉が好まれる。
だけどインフレのせいで今や高級品だ。
+1 アメリカ■ 日本で時々爆発的な上昇が起きた理由は何だ?
ドイツ■ 私は45年間菜食主義を続けています!❤️
+38 アメリカ「もうサラダには欠かせない!」 日本原産の野菜 水菜にハマる外国人が急増中 ■ 私は4年間ヴィーガンを続けたけど、
体調を悪くしてやめちゃったよ。
やっぱしばらくしてやめる人多いもんね。
+5 アメリカ■ 日米英独のような先進国における高級品は、
それ以外の地域では一般的な食べ物なんだよなぁ。
ペルー■ 僕の国は肉の消費量が低い。
何もヴィーガンだからとかじゃなくて、
お肉はカルテルのせいで物凄く高いから。
ハハハハ……笑うしかないよね。
もしお肉の消費量を減らしたいなら、
僕の国を参考にしてみてね。
+28 インドネシア■ 日本の動きがは一体どうなってるんだw
イタリア■ パンデミックの時には4カ国とも関心が減ってるね。
アメリカ■ 肉の値段が高くなってる影響はあるだろうな。
アメリカ■ 日本以外でヴィーガンが広がってるのは良い事じゃないか。
今まで予約が取れなかったようなステーキ店でも、
これからは行きやすくなるだろうし。
+6 アメリカ「日本に行くしかない!」 日本からは2店 英紙選出 世界最高のステーキ店■ 日本人って野菜が好きなイメージがあったけど、
こういうデータを見るとそれは間違ってたんだな。
アメリカ■ 準菜食主義って、普通の人って事なのでは?
アメリカ■ 準菜食主義というのは、野菜を中心とした食生活だけど、
たまにお肉も口に入れるスタイル。
でもお肉は鶏肉か魚しか摂らない。
ノルウェー■ 日本がどういう状況なのか全く読めん!
+2 イギリス■ 日本で一時的に興味が高まる謎を誰か解明してくれw
イタリア■ 70年代と80年代初頭も同じトレンドだったよ。
お肉に変わる食材が注目されてたの。
流行は繰り返すものなんだよね。
アメリカ■ 料理の種類の幅や多様性も関係してそう。
+2 ブラジル「日本に行ったら一週間で太る」 日本の料理365連発を観た外国人の反応■ ヨーロッパでは肉食の人口がやや減少してるけど、
所得水準が上がってる途上国では、
逆に増えてきてるという事実もある。
+6 😢
+2 国籍不明■ 別に菜食が義務にならない限り、
パーセンテージが伸びようと気にしない。
+3 スペイン■ 日本人があまり菜食主義に興味がないのは意外だった!
国籍不明■ 大事なのはお互いの主義主張を尊重する事だ。
誰だって好きな物を好きな時に食べればいいのさ。
+2 アメリカ
「先進国では肉が高くてあまり買えないのでは?」
といった指摘が散見されました。
しかし、日本の一時的な跳ね上がりは本当に何なんだろう。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。