19世紀後半、当時フロンティア(未開拓地)と呼ばれていた、
アメリカ西部の地域を舞台にした作品である西部劇。
西部開拓の歴史を持つ米国が独自に築き上げたジャンルで、
厳しい自然環境の中で道を切り拓いてきた人々を描く物語は、
アメリカ人の誇りを映し出したものであり、
今も現地で特別な地位を占めています。
さて、今回はネット上で話題になっている動画からで、
数年前から日本で毎年行われているウェスタンイベント、
「西部劇ごっこ」の様子が映し出されています。
weaboo(日本びいき・かぶれ)という言葉が定着するほど、
日本のポップカルチャーにハマる欧米人が多い中、
自分たちの文化も日本人に影響を与えているとして、
アメリカの人々から想像以上に大きな反響が寄せられています。
現地の反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本は常に本場を超えてくる」 なぜ日本人は米国文化を進化させるのだろうか?
翻訳元
■■■■ フルバージョン ■ 日本には西部劇に夢中な「逆Weebs」がいる。
その事実に心の底から驚いてるよ。
+44000■ 一瞬で彼らに恋してしまった。
+36■ こうやって異文化を下に見るんじゃなくて、
愛情を抱くのは素敵な事だと思う。
+10■ 西部劇と「侍モノ」というジャンルのルーツの重なりを考えると、
サブカルチャーが発展するのは理解出来る。
「マグニフィセント・セブン」っていう、
「七人の侍」のカウボーイ版リメイクもあるね。
+452 ■ 共に牧歌的で自由を愛する戦士に焦点を当てた分野で、
そして新しい時代に淘汰されつつある。
+7 ■ 「似てるけどエキゾチックだし違う」
って感覚を楽しむモノなんだろう。
欧米のコミックやカートゥーンが日本に与えた影響が、
ループしてる状況に似てると思う。
ディズニーが手塚のアートスタイルに影響を与えて、
手塚が他の日本の新興アニメ産業に影響を与える。
それらが成長して今では日本のスタイルが、
欧米のアートにインスピレーションを与えてるんだ。
+10 ■ 監督セルジオ・レオーネ、
主演クリント・イーストウッドの「荒野の用心棒」は、
黒澤明の「用心棒」のリメイク。
+161 ■ イーストウッドを一躍有名にした作品だね。
あまりにも内容が似てた事もあって、
実際に東宝は裁判に勝利してる。
+46 (※なおイーストウッド監督は黒澤明監督の大ファンで、
カンヌ映画祭で椅子に腰掛ける黒澤監督を見かけた際、
話しかけられたいがために目の前を何度も往復した)
■ そもそもポルトガル人が火縄銃を持ち込んでからは、
サムライでさえ鉄砲に夢中だったからな。
+23海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激■ ちなみにカマロ、サバーバン、アストロ、ビュイックとか、
GMの車を愛する日本人のアカウントも結構あるよ。
それも素晴らしい事実だと思う。
+9■ 日本には1950年代のロカベリを愛する人たちもいる。
+412■ 思えば、アニメがアメリカを席巻する前には、
日本人はアメリカかぶれっていう評判もあったんだよなぁ。
+12■ この漢、カッコよすぎんだろ……。
+2277 
■ 最高じゃん。
俺も西部劇みたいな格好して牛を飼って暮らしたくなったぜ。
+149■ 「日本」っていうけどさ、
映像に映ってるのはみんなアジア人じゃん。
+2 ■ いや、日本人はアジア人なんだが?
+94「日本が凄い事になってる…」 宇宙から撮影されたアジア各国の夜景が話題に■ そういやカウボーイのアニメってないのかな?
あるなら是非とも観てみたいんだが。
+14 ■ 90年台半ばから後半にかけて、
スペース・ウェスタンの作品が3つ放送された。
「アウトロー・スター」、「トライガン」、
そして「カウボーイビバップ」。
+116■ まぁ俺たちが持つ唯一のクールな文化が西部劇だしな。
+41 ■ めちゃくちゃカッコいいのに、
何で西部劇って作られなくなっちゃったんだろうね。
+36■ もしあのジェントルマンたちがアメリカに来たら、
絶対に我が家の牧場に招待する。
+135■ 別角度から撮影したカメラマンの様子。
+113 
■ ?「サムライやニンジャに夢中になりやがって、日本かぶれめ!」
一方その頃日本では、これである。
+1217「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が大反響■ アメリカ人はニンジャを愛し、日本人はカウボーイを愛す。
これはなかなか良い傾向じゃないか?
+6■ 日本に西部劇を愛してくれる人たちがいたなんて。
俺たちは日本に片思いをしてた訳じゃなかったんだな。
+5■ 欧米人が日本の文化にハマってるのと同じくらい、
日本人だって欧米の文化にハマってるんだよ。
+12■ 日本人カウボーイ&アメリカ人サムライの刑事がコンビを組んで、
悪の組織と戦う映画を観てみたい。
+94■ WeabooならぬWestabooか。
もっと彼らのような人たちが増えてほしいものだ。
+33■ ほんと最高だわ。
もし日本に行く機会があったら彼らに会いに行かないと。
+66■ 多くの日本人はカウボーイの文化を、
アメリカ版の武士道だと認識してるからね。
+6■ 何なのあのとんでもなく可愛らしい人たちは。
+7■ エルヴィスウィークにメンフィスに来てごらん。
エルヴィスの格好をした日本人たちが色々なバーに現れて、
カラオケの機械を置いてないか尋ねて回る姿が見れるよ。
最も忠実なエルヴィスファンは日本人だ……。
彼らはいつだって徹底してるんだ。
■ 異文化を偏見の目で見る事なく、
むしろ「おおっ、カッコいいと」感じる。
そこに人間の心があるんだと俺は信じてる。
+10■ 日本にはチカーノ(※メキシコ系米国人)の文化を、
こよなく愛する人たちだっているしね。
世界の文化を楽しむ方法を知ってるんだよ。
+9
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。