木製の中空の胴に最大12本ほどの金属弦を張り、
ピアノの様な鍵盤(キー)を左手で押さえながら、
右手のピックで弾いて演奏する弦楽器である「大正琴」。
その名の通り大正元年(1912年)に、
名古屋にある森田屋旅館の森田吾郎が、
二弦琴をもとにタイプライターのキーにヒントを得て発明。
家庭用楽器として、日本国内で流行しました。
現在ではアンプを通して音を増幅出来る電気大正琴や、
弦の音に電気オルガンの音を加えた昭和琴など、
様々なバリエーションが誕生しています。
そして、大正琴は南アジアや東南アジアにも輸出され普及。
特にインドでは「バンジョー」という名で知られ、
共鳴弦が張られているなど、独自の進化を遂げ、
ライブなどでは一般的な楽器になっています。
また、2016年には「バンジョー」という題の映画も公開されており、
ギターのような肩掛けスタイルでの演奏も話題となりました。
関連投稿には、様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。
「まさか天皇陛下が…」 英音楽誌の天皇陛下特集に世界中のヴィオラ奏者が歓喜
翻訳元
■■■■動画はバンジョーのソロシーンを開始地点に設定しています。
https://youtu.be/mFbI4kRQ1nU?t=153■ インドではすでにかなり一般的な楽器になってる。
■ キーがあったりするけど、基本的には完全にギターだね。
+3■ しかしなんて複雑な楽器なんだ。
自分にはあれを使いこなせるだけの技術と頭がきっとない。
+2■ 僕も30年くらい前に大正琴を日本で買ったよ。
それはエレキではなかったけど。
今となってはずっと続けてればって後悔してる。
■ ピアノのように演奏する琴ってところか。
…………何それ、超クールじゃん。
■ インドにはかなり昔からあるんだけどなぁ。
日本でいつ誕生したのかは分からないけども……。
■ パキスタンでは「ジャパニーズ・バンジョー」って呼ばれてる😂
+9■ 大正琴で演奏されたアルバムが欲しいくらいだ。
最近日本の伝統的な音色にハマってるんだよ。
「もう全部日本人に任せよう」 日本の伝統楽器で奏でる世界的ロックが大反響■ インドのライブパフォーマンスでは欠かせない楽器だわ。
伝説的なバンジョープレイヤーもいるしね。
+3■ ピアノとギターが合体してるみたいでクールだ。
アコーディオンがピアノと金管楽器のコラボなのと同じだな。
+11■ 元となる楽器はイランーパキスタンのBenjoじゃないかな。
こっちではかなり前からある楽器だし。
■ 日本は楽器でもまったくの別次元にいたんだな。
+3■ 俺のおじいちゃんも1張持ってたよ。
「ジャパニーズ・マンドリン」って呼んでた!
■ 日本の音色というより、トルコとかアラビアっぽい。
+5 ■ 日本の「演歌」も、かなりトルコ音楽に近いよ。
+2海外「日本語は分からないのに…」 日本の演歌が外国人の心を鷲掴み■ 日本の楽器は「ドローン*」を好むみたいだね
(*楽曲の中で音高の変化無しに長く持続される音)。
シャミセンと呼ばれる楽器も、
三弦がメロディーに使われるのが一般的なんだ。
■ サスペンス系のアニメに使われそうな音色だな。
+34■ アパラチアン・ダルシマー*に似てる。
日本生まれの楽器はそこにチェンバロをくわえた感じ。
とにかくかなりクールだ。
(*米国のアパラチア地方で誕生した。
19世紀初頭に誕生したと考えられているが、
歴史的な記録がほとんど存在せず、謎も多い)
■ インドのフェスティバルでは必ず聞こえてくる音色です。
+2■ ちなみにパキスタンのバンジョーも、
インドのバンジョーと全く同じスタイルだ。
+10■ やっぱり日本的な音色に聞こえてくるもんなんだなぁ。
■ 日本人は音符の名前に数字を使ってるの?
これは日本の楽器では一般的な事なんだろうか?
+2「日本の責任じゃない」 外国人には五円玉が認識できないという事実が話題に■ 記譜法が使われてるからキーに番号がついてるんだよ。
日本では明治時代にこの楽譜システムを使い始めたはず。
中国の伝統楽器でも同じような記譜法を使ってるんだ。
共通点があるのは面白いね。
+1598■ 日本は本当に、過去と未来が共存する国だよなぁ。
■ インドでは伝統的な音楽の演奏と、
バジャンというジャンルには欠かせないんだ。
■ 大正琴は「ハードオフ」でたまに売られてる。
+2■ 基本的には日本生まれのシンセサイザーなのかな?
+3■ WOW! 実は我が家にも大正琴があるんだけど、
なんて呼ばれてる楽器なのか知らなかったんだ。
今初めて知る事が出来て嬉しい!
+6■ 大正琴の音色って本当に素敵。
私も欲しくて調べたら、アマゾンで売られてた。
だけどフィンランドには郵送出来ないみたい😢
「日本人と僕達は似てる」 日本のアイドルが歌うフィンランド民謡に感激の声■ 全曲大正琴で演奏されたアルバムが発売されてしかるべき。
お願いだ、絶対欲しいんだ!
+33■ インドではバンジョーって名前が一般的になってる。
でも元は日本の楽器だったなんて初めて知ったよ。
■ 初見の楽器だけど、習ってみたくなった。
日本に関するものなら何でも惹かれちゃう人間だから。
+2■ なんて独特な楽器なんだろうか……。
物凄い創造力を持つ発明者に、賛辞を送らせていただくよ。
+2
なお、インドに渡った大正琴はさらにアフリカ大陸へと伝わり、
ケニアでは「タシュコタ」として主要楽器の1つになっています。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。