特にインターネットの普及以降、アニメや漫画など、
様々なコンテンツが世界中でリアルタイムで愛されており、
日本のソフトパワーは益々の高まりを見せています。
そのような中で、現状に疑問を持つ人も。
5万人以上のフォロワーを抱える米国人ツイッターユーザーは、
例えば日本のアニメは「素晴らしい作品も多い」とした上で、
「同じような内容とキャラクターばかりなのに、
なぜ日本のソフトパワーはアメリカ文化を凌駕してしまったのか」
という内容の不満を他のユーザーに対して疑問形式で訴えています。
この投稿には、アメリカ人から多くの意見が。
多くの方にとっては、その答えは難しい物ではないようでした。
「日本に行くっきゃない!」 7万回「いいね!」された『日本が好きな理由』
翻訳元
■■■ 単純に日本の方がクールだから。
こっちの作品はくだらないものが多い。
日本人は人類のあらゆる側面に、
幅広い焦点と重点を置いてるように感じる。
+2■ 日本は可愛い物を生み出す点において、
他の世界の1000倍秀でてるから。
それでみんな日本の文化にやられちゃったんだよ。
+2■ 日本の物なら何でもありたがる風潮のせいだろ。
+34 ■ なぜそうなったのかが重要じゃないかな?
+1 投稿者■ こっちの文化は政治的な主張で溢れてる。
そして多くの一般人は日々の生活に疲弊してる。
そんな人々の前に現れたのが、
生きる事の辛さをその時だけでも忘れさせてくれる、
日本のアニメだったわけだよ。
+4■ 似たような内容の作品が多いのは、
ハリウッド映画にも言える事だと思うんだが。
■ 元の投稿者さんは複数のアニメを観てるとしても、
複数のジャンルには手を出してないのかもね。
+1■ 間違いなくクリエイティビティ(創造力)の差だろう。
日本人は世界、キャラクター、感情を生み出してる。
正直、自分が今まで経験した最も人間的な感情のいくつかは、
日本のアニメ作品を通した物だ。
+2■ 日本人が作品を物語る手法はかなりゴシックなんだ。
つまり欧米人に訴えかけてくるものがある。
「子どもが成長を遂げるために、勇気を振り絞って森に入る」
この流れがどれだけ日本の作品にあるか考えてみてくれ。
ポケモンとかゼルダとか、かなり多いよ。
+5「神道の影響がここにも…」 森林浴という日本独自の概念に外国人が感動 ■ そしてそれは欧米人にとって、
「身近な冒険譚」と言うよりは、
「忘却の彼方にあった物」なんだよな。
だからこそ欧米人は日本の作品に惹き込まれる。
+6■ アニメは間違いなく70、80年代のハリウッドの影響を受けてる。
その上で過度に劇的なシーンだったり、
非現実的なキャラデザインも取り入れたんだ。
影響を受けながらも独自の形を構築したってわけ。
ファンは親しみやすい物が好きだからウケたんだよ。
■ 日本が生み出すキャラは魅力的だからでしょ。
+3■ この世界のほとんどの映像作品は陳腐だ。
それは日本のアニメだって例外じゃない。
だけど優れたアニメ作品は本当に質が高い。
エヴァンゲリオン、スタジオジブリ、
ドラゴンボール、ワンピース……。
この象徴的な作品がない世界を想像してみてくれ。
+61■ 俺達はみんな、日本が投げたポケモンボールに捕らわれたのさ。
■ 実際ポケモンの衝撃はあまりに強烈だったと思う。
+1■ たぶん投稿者は若いんだろうな。
昔のアメリカのカートゥーンはそりゃあ酷い物だった。
作画もプロットも全てね。
質が高かったのはディズニー作品くらいだ。
事実として昔から日本アニメは世の中を席巻してたんだよ。
+2「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響■ 日本の作品のキャラクターの描き方のほうが、
近代後期からポストモダンまでの個人主義的な欧米の伝統より、
実際の人間を正確に反映してるのが大きい。
+9■ 俺たちアメリカ人は70年前の過去の事で負い目があるから、
日本の物を出来るだけ愛そうとしてるのさ。
+38■ アメコミとマンガを見比べてみろよ。
映像作品でも負けてる理由が分かるから。
一方は読者にどんなお説教をするかに向いていて、
もう一方はストーリーを重視してる。
+31■ メジャーなアニメの主人公は模範的だからかな。
「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空が、
どれだけ世界にポジティブな影響を与えた事か。
■ 日本は強力なヒーローの原型を生み出したし、
大きな目、劇的な色使いもインパクトを与えた。
+5■ 正直言って日本の作品はストーリーがいいよね。
欧米のカートゥーンにシリアスな物語ってある?
大抵がコメディー作品じゃん。
+5「腹筋が崩壊したw」 とある日本のアニメのエピソードが世界を爆笑の渦に ■ たしかに。欧米にはドラマがある作品は少ないな。
+4■ 日本は大人向けの作品を最初に発表したのに対して、
アメリカは映画に資本投下を行ったからじゃないかね。
あとアメコミは実写化される事が多いけど、
日本のマンガの場合はまずアニメ化って違いもある。
+16 ■ 個人的には君のセオリーが大好きだ。
+3 ■ 昔のアニメは偉大だったけど、
最近の物は大人向けじゃなくなってきてる。
+3 ■ ジブリ作品ですらその傾向があるな。
+2■ 決してアメリカが悪いわけじゃない。
日本のソフトパワーが強過ぎるだけだ。
+9■ ストーリーの巧みさ、美学、ポジティブさ、
難しい主題の生々しい対立などなど、
日本の作品には様々な要素がある。
+13 ■ 日本のマンガを読んでからアメコミを読むと、
魂がない事に気がつくんだよね……。
+1「日本人の宗教観が大好きだ」 人形にも魂が宿るという日本人の思想が話題に■ 悟空が人気でスーパーマンに勝ってしまった。
その事は日米の差を象徴してると思うんだよなぁ。
+2■ 世界的なロックダウンの影響で、
マンガやアニメは今こそ世の中に必要になったんだ。
■ 日米の差は主人公の違いにあると思う。
アメコミでは非現実的な力が主人公をヒーローにする。
だけど日本のマンガではその役割は努力と情熱なんだ。
運命を描くアメリカのコミックより、
自己啓発の哲学を重んじるマンガが勝つのは必定だと思う。
+5■ 結局、単純に内容が面白いからみんな観るんでしょ。
なんて言ってる自分は全くアニメを観ないけど、
普通に考えたらそういう事なんじゃないかな。
+11
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。