今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、
現在アメリカでは、会話の中に日本語を散りばめる人が、
急増している事を伝える記事からです。
早速ですが以下が要点になります。
「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、
『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。
テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、
日本のアニメ作品を観るようになってから、
エイミーが家の中でこの言葉を使う事が多くなったのだ。
エイミーはアニメシリーズに夢中になり、
YouTubeで日本の文化や言語などについて学び、
覚えた言葉を学校で友達に話すようになった。
そのうち、ニューヨークのオフィスマネージャーである、
39歳の『オカアサン』も、『スミマセン』『ムスメ』など、
日本語を交えた会話が楽しくなり、今ではハマっているという。
アニメやマンガの影響で、そういったアメリカ人は増えている。
外国語学習アプリの『Duolingo』は、
アメリカの若者が日本のアニメ、ファッション、料理など、
日本のポップカルチャーに広く関心を寄せていると認めている。
『Duolingo』の2021年の報告書によると、
日本語はアメリカとイギリスのユーザーたちの間で、
最も急速に成長した言語だった。
『Duolingo』内の専門家は、日本語は特殊なケースだという。
通常はドラマのヒットや大きなスポーツイベントなど、
瞬間的に特定の言語の人気が増えるものだが、
日本語は何も起きないまま成長を続けているのだ。
また、新たな日本語学習者の多くは13歳から17歳で、
特に若者の間で熱狂的な人気を集めているわけだが、
ビジネス関係で日本語が学ばれていた1980年代とは違い、
今ではアニメやマンガがきっかけになっているという。
アメリカの思春期の子供たちが使う日本語は、
『カワイイ』から『バカ』まで、幅広く存在している」以上になります。
この記事に対して、様々な声が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本人は幸せだね」 なぜ日本の若者は海外を目指さないのだろうか?
翻訳元
■■■※コメントへの「いいね」機能がない翻訳元もあるので、
各意見に対する評価は参考程度でお願いします。
■ 私の娘と、娘の親友がまさにそれで、
「バカ」とか「カワイイ」を普通の会話に散りばめてる。
もう10歳だからとやかく言う必要はないと思って、
今はただ笑って見守ってるけどね。
私がその"暗号"の意味を理解してる事を嫌がってるようだけど、
そういう反応がまた面白くて。
■ こういうのは昔からあったんだけど、
昔の日本オタクたちは正しく使ってた。
だけど今は日本語が乱用されすぎて、
本来の意味がほとんど失われてる。
■ 英語を母国語としてない人だって、
日常会話の中に英語を混ぜるでしょ。
それと同じで悪い事ではないと思うけど。
+3 ■ たまに外国語での言い方は分かるのに、
自国の言葉では言えない単語が出てくるわ。
そんな時は自分に愕然となる。
+3■ 「ウォール・ストリート・ジャーナル」が、
こういう記事を掲載するとは思わなかった。
+1■ アメリカ人はマンガやアニメの大ファンだからなぁ。
特に若い人たちは日本語を勉強して、
話し言葉に散りばめてる人が多い印象。
■ 日常会話に日本語を取り入れるのは良いとして、
母親のことを「オカアサン」って呼ぶのは違うだろ。
■ もっと実用的な言語を学んだほうがいいんじゃないか? 😆
+5■ 勉強して言葉を覚えるのはいい事だけど、
英語に日本語を散りばめてるコメントは見るに耐えない。
もちろん好みは人それぞれだけど、私は嫌だ。
■ 言語の進化の過程では一般的な事だけどね。
借用語のほとんどは当初は洒落た言葉として使われて、
そのまま定着したものなんだから。
■ まさか日本かぶれの人たちが、
ウォール・ストリート・ジャーナルで取り上げられるなんて。
正直いまだに信じられないよ。
+18 ■ 主流派になろうとしてるから驚きじゃない。
■ 大体からして、みんな日本生まれのエモジを使ってるわけで。
「もう日本語入力は不可欠だ」 日本の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に■ これからは「Weeb* Street Journal」って呼ぶわ。
(*「日本オタク」などの意味。weeabooの短縮系)
■ 一応アメリカはメインカルチャーの中心地だけど、
そういう国でこの現象が起きているという事実を除けば、
それほど不思議なことではないはず。
世界中を回って、若者文化の中で、
どれだけ英語の借用語が使われてるか見てごらん。
■ ナニ? あっ、使っちゃったわ。
+5■ 若い世代の間でのアニメ人気の高まりもあって、
アメリカでは日本語が急成長してるらしいね。
+1 ■ 日本でも母親は「ママ」、父親は「パパ」が一般的だけど、
それが一般的になったのっていつくらいからなんだろ。
たぶん人気ドラマの影響だと思うけど。
■ 日本語をたまに混ぜるだけなんて若いな。
俺なんて何十年も前からSpanglish*に、
オオサカベンを混ぜて使ってるぜ?
(*主に米国内のヒスパニック系の人々が話す言葉)
海外「大阪ってこんな凄かったのか!」 大阪の夜景の豪華さに外国人が大感激■ 日本のリアリティ番組を観すぎて、
会話中につい日本語で同意するようになっちゃった。
■ 前までは一部の人間の間だけでのトレンドだったのに、
ミレニアル世代が大衆化させてしまった!
■ だってアニメ直撃世代が親になってるんだもん。
■ 自分はスターバックスの店員さんとかに、
頭を下げながら「アリガトウゴザイマス」って言う。
店員さんに敬意を示すために。
■ 頼むからやめてくれ!
日本人じゃない人たちが適当な日本語を話す姿は、
これ以上もう見たくない!
+1 ■ nipponbunka no moeru hikari ga katsu 😆
+2■ 日本人じゃないからどういう感覚なのか分からないけど、
こういう現象って、日本人は嫌じゃないんだろうか?
■ 日本語には主に借用語や外来語を表現する、
カタカナという音節文字があるくらいだから。
「日本語は本当に特殊だ」 日本語に3種類の文字がある理由に外国人から驚きの声■ みんな1つくらいアニメのセリフを覚えてるものでしょ。
■ こういう記事を読んで、「興味深い新しいトレンドだ」、
って驚いてる人を見ると逆に興味深い。
私は生まれてからすぐにネットに触れてる世代だから、
私の人生の言語は母国語じゃなくて英語って感じがするし。
+8■ 例えばアメリカで使われてる「Skosh」は、
日本語の「少し」から生まれたように、
このトレンドだってそれほど不思議ではないように思う。
ただ、「オカアサン」はちょっとやりすぎかなぁ。
■ グローバリゼーションの帰結の1つでしょ。
個人的にはこの現象だって、全然いい事だと思うよ。
海外の10歳や12歳くらいの年齢だと、
ジブリ系が一般的なのかと勝手に思っていましたが、
テレビアニメ系も観ているんですね。
動画配信サービスが普及した事に加えて、
いわゆるお家時間が増えた影響もあるのでしょうか。
「親も観ていたから子も観る」という相乗効果は、
おそらく今後も大きくなるばかりでしょうね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。