fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に

今回は、英公共放送「BBC」が26日に配信した、
「日本のアニメはいかにして欧米を席巻したのか」
というタイトルの記事からになります。

早速ですが以下が要点になります。

「映画『呪術廻戦0』は先週末の英米の興行収入チャートで、
 大物俳優たちが出演する映画を打ち負かし、
 『バットマン』の最新作に次ぐ第2位を獲得した。
 アニメが映画や動画配信サービスにおいて、
 新たな世界的な人気を享受している中で、
 『呪術廻戦0』は驚きのヒットを記録したのだ。

 アニメは大胆な色使い、強調された表情豊かな顔、
 予測不能なストーリー展開など、独特のスタイルで知られている。
 また、キャラクターたちの成長や友情の重要性をテーマとし、
 時には激しい描写も含まれている。

 日本では数十年の歴史があり、90年代に欧米で足場を固めた。
 そしてここ数年、世界的な人気を獲得している。
 『Netflix』によると、2020年の最初の9ヶ月間に、
 世界の1億以上の世帯が少なくとも1つのアニメを視聴しており、
 2019年と比較すると、50パーセントの伸びである。
 また『Crunchyroll』のようなアニメ専用サイトでも、
 視聴者数が増加している。

 英ニューカッスル大学で日本学を教える吉岡史朗氏は、
 『動画配信サービスがアニメファンになるハードルを大幅に下げ、
 アニメが以前より主流な存在になる手助けをした』と語る。

 『呪術廻戦0』は評論家からも傑作映画だと評価されており、
 英ガーディアン紙も、以下のようなレビューを掲載している。
 『眩いばかりのこの青春物語は、ホラーファンタジーのレンズを通し、
  自身が持つ過去のトラウマと折り合いをつける、
  という厄介なプロセスを、見事に考察している』

 ロンドン大学・東洋アフリカ研究学院で、
 現代日本文学の講師を務めているセルベーリ教授は、
 アニメをテーマに論文を書く学生の増加を実感している。

 ガーディアン紙は先述のレビューの中で、
 『流血と、多くのアクションと、悲劇が一斉に起きる』とも表現した。
 3人の子供たちを育てているアンナさんは、
 アニメには利点があるが、子供たちは何を観ているのか、
 それを知ることも親として重要だと考えている。
 アンナさんの子供の1人は、アニメの芸術性に惹かれており、
 その理由は『すごく綺麗』な物になり得るからだという。

 アニメファン、特に若い視聴者たちにとって、
 同じ考えを持つ他の人々と共通点を持つ事は、
 帰属意識と受容感を彼らにもたらすのだ」


以上になります。
記事には外国人から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本社会は世界の模範だ」 BBCが伝える日本の社会の素晴らしさが話題に

5374735_20220327131015245.png




翻訳元



■ BBCがアニメというジャンルのニュースに関して、
  かなりバランスの取れた記事を書いている事に驚いた。 +2



   ■ 10年前に今みたいなアニメブームが起きても、
     当時のBBCには難しかった事かもしれない。 +1



   ■ しかもジブリ作品に関する記事じゃないからね。
     全てのアニメを象徴しているとされる、
     バトル系少年漫画が原作の作品だし。 +1



■ 欧米でのアニメの人気に今ごろ気づいたなんて、
  90年代はずっと寝て過ごしたのかな? +5




■ 自分はアニメが大嫌いだ。
  子供の頃に流れてた時から今でもそれは変わらない。
  何で熱中する人がいるのか理解できない。




■ 僕の優秀な同僚、シロウ・ヨシオカが、
  アニメが大衆を支配する現象について解説している。
  2ヶ月前に、「僕のヒーローアカデミア」が分析された、
  シロウの監修による素晴らしい修士論文を読んだんだ。
  素晴らしい内容だった。
  その影響で「僕のヒーローアカデミア」の作者、
  コウヘイ・ホリコシのファンになってしまった! +2

 (※コメントはニューキャッスル大学の教授)




■ 元々欧米にはアニメファンが多かったでしょ。
  まぁでも、一読の価値はある記事だと思うけど。 +8




■ アニメが世界的なブームになる中で、
 「呪術廻戦」が予想外の大ヒットか。
  BBCさん、素敵な記事をありがとう。




■ でも今さら感が強いなぁ。
  だってアニメって80年代から欧米で人気だったし……。

「日本の質を超えてくるとは…」 イタリアのお祭りに登場した日本の巨大ロボが物凄い



   ■ 80年代の話題を避けたいっぽいよね。
     何か理由があるんだろうか……。



■ BBCがアニメ人気の特集記事を配信するとは。
  でも「BBC iPlayer」でポケモンが観られることを、
  なぜ彼らは宣伝しなかったんだろうか。
  絶好のチャンスを逃しちゃったな。 +3




■ 個人的には読み応えのある、素晴らしい記事だった。 +1




■ うーん、ちょっと時代についていけてない気が……。
  だってアニメの人気はずっと前からじゃん。 +6




■ 大手メディアで取り上げられるのって、
  あまりいい兆候とは言えないんだけどなぁ。




■ 「嵐のようなブーム」って言うけど、
  その嵐はずっと西洋で停滞してるぞ。 +4




■ BBCは以前にガンダムに関する記事で、
  ガンダムをトランスフォーマーって言ってたからなぁ。 +3

「日本は本当に特殊な国だ…」 古代宗教と巨大ロボが交わる日本社会に世界が衝撃



   ■ 日本文化、特にアニメが軽視されてるな。 +1



   ■ プロデューサーのジョナサン・ロス*は別だよ。
     彼は1994年にアニメのドキュメンタリーを作ってる。
     ネットのどこかに映像があるはず。 +1

    (*なお、日本をテーマにしたBBCのドキュメンタリー番組、
     「Japanorama」でも司会を担当している。
      2002年、2006年、2007年の3期に分けて放映された)



      ■ うん、彼の事は知ってるよ。
        だいぶ前にBBCを去っちゃったけどね。
        そう言えば他にもBBC出身の人で、
        今では人気アニメ評論家になってる人もいる。



      ■ そう、彼はアニメを心から愛してたね!



■ ふぅ、今回ばかりは俺も流行に乗り遅れなかったか。 +1




■ 「嵐のようなブームによって」か……。
  日本は30年かけてゆっくり人気を構築していったのに……。 +2




■ アメリカ人は1970年代にすでに、
  「科学忍者隊ガッチャマン」の真似をして遊んでた。
  この見出しで盛り上がるのはちょっと遅い。

「皆日本のアニメに夢中だった」 70年代に全米を熱狂させた日本アニメに再び脚光




■ これは古い話題だな。
  「NARUTO」とか「BLEACH」とか、
  欧米には10年以上前からファンがいるんだから。
  ちなみに自分は吹き替えが嫌い。
  やっぱりアニメは日本語に限る。 +14




■ 正直言って、ここ数十年アニメは観てない。
  最後に観たのは「獣兵衛忍風帖」。
  それ以降は目が大きくて可愛い声のキャラたちに、
  拒否反応が出るようになってしまった。
  そして二度と興味が湧いてこない。 +3




■ パーティーの開催日から20年後に意気揚々と来られてもだな。 +1




■ 今週イギリスで公開された映画が2位だからって、
  英国でも大衆化されたってのはちょっと違くない?w +2




■ なぜなら、日本のアニメは政治的じゃないから。
  作者たちの政治的信念、理想、意図が、
  作品の中に登場しないエンタメなんだ!
  そしてだからこそアニメは、
  一部から変わるように要求されてきた。
  だけど日本人はそういった圧力に屈する事はなかった!
  欧米は日本を見習うべきだ!  +1




■ 日本のアニメには、よく世間の親たちが口にする、
  「アニメは子供向け」という前提がない。
  その事にBBCはまだ気づいてないように思う。

「日本の作品は別格だよ」 英紙『日本のアニメを真剣に観るべき理由』が話題に




■ BBCがようやく時代の流れに同調したって事さ。 +2




■ 90年代に「AKIRA」とか「北斗の拳」を観てた俺としては、
  ちょっと何とも言えない気持ちになる。
  「千と千尋の神隠し」は2003年にオスカー獲ってるし。 +4




■ アニメやマンガはありとあらゆる趣向、
  そしてジャンルに対応出来るように進化した一方で、
  欧米はそれについていけなくなった。
  この日本と欧米の差が日本アニメの隆盛の一因かな。 +1




■ アニメ人気の背景が分かる、興味深い記事だったよ。 +11





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/03/27 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング