少女漫画雑誌「なかよし」に掲載された漫画を原作とし、
1992年3月から1997年2月8日にかけ、
テレビ朝日系列で全200話が放送されたアニメ「セーラームーン」。
先月に30周年を迎えたのに合わせて、
アメリカの公共ラジオ放送局「NPR」は、
この作品の特集放送と記事の配信を行っており、
「なぜ世界中の若者の心を掴んだのか」、
そして「なぜ今も新しいファンを獲得しているのか」に迫っています。
NPRは特に、アメリカではいとこ関係に設定を変更されてしまった、
セーラーウラヌスとセーラーネプチューンのカップルを挙げ、
その上でマイノリティの人々から高い支持を受けている点を指摘。
NPRのインタビューを受けた女性は放送当時、
「ああ、私たちはまだ認められていないけれど、
ついにこういう作品が出てきたんだ」と思ったと述懐しており、
また「セーラームーン」を視聴する事で、
「奪われてしまった時間を取り戻している」とも表現されています。
1990年代、そして今もなお世界に影響を与える作品に対し、
アメリカの女性たちから様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ あまり詳しくは言えないけど、
人生で必要としてる時に出会えた特別な作品。
私の人生に、本当にいい影響を与えてくれました。
+3■ 7歳の頃からずっと心を鷲掴みにされてる。
+3■ 「セーラームーン」最高。
大人になってから日本語版も観たけど、
ウラヌスとネプチューンがカップルなのは、
その前から私は分かってたよ。
「セーラームーン」の素晴らしい点は、
仲間たちと一緒に悪と戦いながら、
多様性や愛、寛容の大切さを教えてくれるところ。
+4■ 「セーラームーン」は25年前に、
私と親友とを結びつけてくれた特別な存在なの!
+6■ 「セーラームーン」は多くの面で私に影響を与えてくれた。
今より若かった頃、セーラージュピターを通して、
強い女性とはどういう事なのかを教わったの。
ちなみに今飼ってる猫の名前は「ルナ」😻
+36 スウェーデン■ セーラープルートの存在に今の子供たちは混乱するだろうな。
(※プルート=冥王星。2006年までは太陽系第9惑星とされていた。
なおミッキーマウスの愛犬・プルートの名前は、
デビューの年(1930年)に発見された冥王星にあやかっている)
■ 私にとっては高校生の時代を彩ってくれた作品です!
+3 ■ 同じ経験をしてるのは私だけじゃなかったんだね!!
+2■ 私が初めて観たアニメがこれ❤️
今でも映画とかドラマの好みに大きな影響を与えてる。
作品によく登場した東京タワーを初めて生で見た時は、
ファンとして本当にたまらない瞬間だったなぁ。
+3「やっぱ東京は凄かった」 夜の東京の姿が完全にSF映画の世界だと話題に■ 今またリバイバルブームが起きてるよね😍😍😍
■ 我が家の8歳の娘が最近「セーラームーン」と邂逅を果たした。
どっぷり浸かっております。
+11■ 90年代後半に私も大ファンだった。
字幕版のVHS(ビデオ)を買って、
吹き替え版が放送される前に観る事が出来たの。
アクションフィギュアも全部持ってたよ。
■ 共感出来る登場人物はいなかったけど
(なお自分は生まれた時からずっと男)、
それでもこのアニメは大好きだった。
みんないいキャラをしてて、複雑な内面を持っていて、
魅力的で、筋描きも当時のこっちの作品と比べると、
時代を先取っているように感じた。
+2■ 実は2人がいとこじゃない事は皆知ってたよ……。
+10 ■ この国ならではの問題だね😉
ドイツでは日本と同じ設定だったもん。
+2 ドイツ出身■ 娘はまだ小さいから文字は読めないけど、
本棚にある「セーラームーン」を眺めるのが大好き。
一緒にアニメを観たり出来るようになったら、
きっと娘も喜んでくれると思う。
「日本人には敵わんな…」 日本の国民的作家の膨大な蔵書に外国人が驚愕■ 初めて観たアニメが「セーラームーン」だった!
朝の5時に放送してたのを覚えてる。
姉が早起きして録画してくれてたの。
+31 ■ そうそうそう! 私も観ながら録画もしてた。
と言うかリアルタイムで観るためだけに、
当時は早起きしてたもん。
+1■ 「セーラームーン」が特集されたとなると、
次は「ハム太郎」特集の記事かな?
+2■ 単に面白いってだけじゃなくて、奥が深いんだよね!
俺も「セーラームーン」が大好きだった!
■ 世界的影響力という意味で、「セーラームーン」よりも長く、
そして今でも成長を続けてる作品があるよ。
「聖闘士星矢」っていうんだけどさ。
■ 子供の頃に一番好きな番組だったし、
今では娘と一緒に観てる!
アクションフィギュアも全部取ってあるよ!
「こんな親が欲しかった」 日本を愛し過ぎる娘に対する母の反応に絶賛の声■ 私の心の中に永遠に残る作品。
マンガ(原作)は必ず時の試練に耐えると思う。
今考えると、時代の先を行ってたよね。
+11 ■ ところで、何でセーラーアースはいなかったんだろ?
+2 ■ タキシード仮面がその役割を果たしてたんだよ!
+3■ 私が高校生の時に3つのコンピューター教室のPCが、
Windows 97搭載のものに置き換わったんだけど、
全てのPCのスクリーンセーバーが、
「セーラームーン」だったのを覚えてるよ👍
+1■ 私は大学の論文で「セーラームーン」について書いた。
もちろん中高の時はアニメを観てたしね。
+12 ■ 日本語の勉強を補ってくれるのに最適な存在だった🙌🏾
+6「日本を愛しすぎだろw」 日本語学習が北米や豪州などの英語圏で一番人気に■ 「セーラームーン」の映画をビデオで観たのは今でもいい思い出。
実家のアパートで、親友の横であぐらをかいて座って、
大きな箱型のテレビをワクワクしながら見上げてた。
その時の感動は今でも強く残ってるし、
彼女たちは変わらず憧れの存在のまま。
+23 ■ アニメの話をしてると男子がからかってくるんだよね。
自分たちもこっそり観てるくせに😆
+9■ 36才になった今でも「セーラームーン」の大ファン!
このショーは、私に多くの事を教えてくれた。
+6■ しっかりとした記事と「セーラームーン」。
私の好きな2つの要素が一緒になってる!
ミレニアル世代の子供達に特別な影響を与えた偉大な作品を、
取り上げてくれて本当にありがとうございました。
+8
「セーラームーン」、「ドラゴンボール」「遊戯王」、
「ポケモン」、「たまごっち」、「デジモン」などなど、
90年代も日本のポップカルチャーの影響は凄まじいですね。
子供や若者に喜びを与えるという事は、本当に偉大な事だと思います。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。