先月31日から、Netflixを通じて190か国以上で配信されている、
日本テレビ系列のドキュメントバラエティー「はじめてのおつかい」。
Netflix版はテレビ版とは違い、スタジオトークの部分はカットで、
10分程度から20分程度の長さに再編集されているなど、
海外のリアリティ番組に寄せた作りになっています。
Netflix公式も認めるほど海外で大反響を呼んでいますが、
特にアメリカでは非常に大きなインパクトがあったようで、
「ニューヨーク・タイムズ」、米公共ラジオ局「NPR」、
米3大ネットワークNBCとABCのそれぞれ「トゥデイ」と「ザ・ビュー」、
世界初のニュース雑誌である「TIME」など、
名だたるメディアがここ10日ほどで特集を組んでいます
(ニューヨーク・タイムズでは社説でも特別に取り上げている)。
各メディアが一様に伝えているのが、
「子供に独立心を芽生えさせる教育の是非について、
アメリカ国内で議論が巻き起こっている」という点。
コメント欄を見ても、この日本の1つの番組が、
アメリカ社会に大きな衝撃を与えているようでした。
「この行儀の良さを見てくれ」 日本の園児と外国人の赤ちゃんの交流風景に感動の声
翻訳元
■■■■■■(シェアページ)
■ この番組について色々な議論が巻き起こってるけど、
日本の社会システムは長年にわたって、
子供の安全に目が向けられてきたという現実をみんな見逃してる。
私は日本に住んでるけど、日本人ではないから、
こういうシステムがいつ始まったのか分からない。
それでもいつも感銘を受けてるんだよね。
+247■ この番組の何が良いって、子供を包むコミュニティーの感覚。
「みんなが子供を見守ってくれる」っていう信頼感を、
両親が地域の人たちに抱いてるのが伝わってくるの。
それって凄い事だよね。
+251■ もちろん子供たちには独立心を教えるべき。
もちろん安全な社会ならって前提だけど、
自信を育ませる良い体験になると思う。
+20■ 子供たちだって色々大変だよ?
私は子供は子供らしくいさせてあげたい。
そこまで早く成長を促さなくても良いんじゃないかな……。
+19■ 残念だけど私たちは、学校は言うまでもなく、
1人で庭で遊ばせる事も、数ブロック歩かせる事も、
両方危なくて出来ない国で暮らしてる。
すごく悲しい現実だよね。
+15■ この番組を観た後、自分たちの子供に申し訳なくなっちゃった。
この国で育たなくちゃいけないから。
+396■ 同じような事が出来るようになるには、
地域社会の全面的な賛同が必要になると思う。
この国の超個人主義的な文化は、
子供たちに自由を与える環境にはない。
+102■ 何話か観た時、最初はショックで、
ちょっと怖くて、小さな子供が心配になった。
だけど最後には子供たちの事を心から応援してた!
+8■ 私は日本に住んでた事があるから分かるけど、
コミュニティー全体が子供に気を配ってた。
幼い娘を連れて日本中を旅して気づいたのは、
日本全体が共同体意識を持っていて、
子供を大切にしているという点。
日本は本当に安全な国だよ。特に子供にとっては。
+10「日本以外じゃ絶対無理だ!」 外国人の子供達が大人なしで旅できる国、日本■ 安全な日本なら自立心を子供に教える事も出来る。
だけどこの国でそれをやるのは絶対に危険。
+89■ 私は日本に2回行った事があるんだけど、
最初は子供が1人で歩いてる事にびっくりした。
でも大人たちが何となく子供を気にしてるようだったし、
子供たちも気軽に大人に助けを求められるような、
そんな雰囲気があったのを覚えてる。
+64■ 実際に日本には世界最高クラスの治安の良さがあるから……。
もちろんスタッフがいるというのもあるし。
+19■ こっちでは同じような教育はやるべきではない。
なぜなら日本のような治安がないから。
テレビクルーがいなくても、日本では子供は守られてる。
安全な国だけが、子供に自由を与えられるのよ。
+250■ 子供たちの自立という文化的価値を考慮して、
日本の道路はやっぱり安全に作られてるもんね。
こっちの道路は特に子供たちには危険でしょ。
+39■ もちろん世界が違うって事は分かってる。
だけど2ブロック先にある学校にさえ、
子供たちだけで登校させられないってどういう事!?
+5■ 私の国ではノー!
日本なら文化や価値観が違うからイエス。
私たちの子供はスクールバスを安全に乗り降りする事さえ出来ない。
これは本当に悲しい事だと思う。
+34海外「日本だけ恵まれすぎ!」 日本の園児送迎バスに外国人から絶賛の嵐■ 日本に行って痛感した。全く別の文化だって。
声を大にして言いたいんだけど、
あんなに安全な国に行った事は一度もない!
+22■ 日本? 間違いなく安全でしょうね。
私の国で?w どこから議論を始めるべきだと思う?
+12■ 日本社会ではお互いを気にかけてる。
それはこっちとは大きく違う点。
日本なら独立心を育ませる事は可能だけど、こっちでは無理。
+28■ すでに子供どうこうって次元じゃないからね。
今は大人でも、外では徹底的に気をつけなきゃいけない。
+56■ 私たちの日本人の孫娘は、2歳の誕生日を迎えた時から、
保育園に通わせるようにパパとママにせがんだんだって。
2週間前にその夢が実現したんだけど、
5歳のお兄ちゃんがスクールバス内でのお世話をしてるみたい。
日本ではそういう事が普通みたいね。
2人とも日本語も英語も流暢に話せるの。
+8■ 私たちは子供の独立心教育の是非を議論する前に、
日本みたいな安全な社会を作る事を目指すべき。
+20「やっぱり日本は凄かった…」 日本の子供達の登下校の様子にスリランカ人が衝撃■ 俺は日本社会の信頼性を甘く見てたよ。
他の人も言ってるようにテレビクルーが周りにはいるけど、
この番組が成立してる時点で十分凄いんだよ。
ほとんどの国では「無茶を言うな」で終わりなんだから。
+8■ この国では独立心を育む機会を与えるのは難しいって、
多くの人がそう考えてしまうのは、結局は道路の問題だと思う。
だってこっちの社会は車のために設計されてるでしょ?
+60■ 2歳半の息子と一緒にこのショーを観てるんだけど、
同世代の子供たちがどうやってお手伝いをしてるのか、
息子はすごく興味深げに観てるんだ、
僕も息子も、この番組の大ファンになってる。
+3■ この番組、本当に面白かった。
よりスマートな文化が外国には存在するという事を示す、
また新たな例だと感じたよ。
+97■ 面白い番組だった。
こういった教育は世界でも日本だけでしか不可能だろうね。
他の国では治安面でも交通面でも危険すぎる。
+7 ■ 日本だって車が走ってるでしょ?
トヨタやホンダがあるくらいなんだから。
■ 日本のドライバーはかなり安全運転だから。
3年前に日本に行った時に感動した事なんだけど、
救急車がメガホンで「スミマセン」って叫ぶと、
ちゃんと車も歩行者も道を譲ってたの。
そして救急車側も、感謝を伝えてた。
+2海外「何て礼儀正しいんだ」 緊急走行する日本の救急車に外国人が感嘆■ 全てのエピソードが可愛いという稀有なテレビ番組❤️
+11■ なぜ日本では可能で、米国では不可能なのか。
この番組の存在は素晴らしい議論のテーマになるね。
+81■ この番組が示す文化の違いは本当に興味深い。
こっちではまず難しいだろうと思うけど、
それでも、日本から学べる事は数多くあると思います。
+19■ このショーを観てると、日本がどれだけ平和な国なのかがよく分かる。
どの国も、日本のように安全であれば、
生活はもっと穏やかなものになるんだろうね……。
+16
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。