部屋の換気をしたり、光を取り入れたりするために、
古代から世界中の建物に設けられている窓。
日本では旧石器時代の竪穴式住居でも天井に穴が開けられており、
それが窓代わりとなっていました。
平安時代の寝殿造りでは蔀(しとみ)が用いられ、
室町時代の書院造りでは現在の窓の形に近い書院窓が誕生。
その頃は「窓」があるのは上流階級の家だけでしたが、
江戸時代になると「障子窓」が庶民の家にも普及するようになります。
明治時代には国内でガラス窓が作られるようになりますが、
庶民の間に普及するようになったのは関東大震災以降。
地震で倒壊した家屋を新たに建てる祭に、
ガラス窓を取り入れる家が多く、次第に全国に広まっていきました。
さて、今回は米国出身の男性が驚きとともに投稿した映像で、
障子(和紙調ガラス)、窓、網戸、雨戸と、
日本の一般家庭、特に和室で見られる窓の構造が紹介されています。
網戸や雨戸1つとっても多くの国ではかなり珍しいようで、
驚きの声と共に、その目的を推測する声が多数寄せられていました。
外国人の反応をまとめましたので、ごらんください。
「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃
翻訳元
■ あの構造なら換気が出来て、虫を防げて、
風で飛んでくる物とかから窓を守れる。
+5 香港 ■ でも日本の窓だけこの構造なのが不思議じゃない?
投稿者■ 個人的な意見だけど、侵入者を防ぐためかな。
+360 マレーシア■ えっ、これいいじゃん……。安心して暮らせそう!
+14 アメリカ■ アメリカだと玄関に虫除けの網戸がある家もある。
+180 アメリカ■ 数年間日本で暮らしてたけど、日本は朝がかなり早い。
だから部屋を真っ暗に出来るのはありがたかった。
ちなみに日本人はかなり礼儀正しくて、
住み心地は素晴らしかったよ。
+11■ 道路の騒音を防ぐためでしょ。
実際に素晴らしいデザインだと思った。
+10 タイ■ 日本はツナミ、洪水、台風、地震、サイクロンが多くなかった?
他の自然災害もあるのかな。
防災的な目的でああなってるのかも。
+7614 台湾「大和民族はやっぱり凄い!」 水没した日本の地下道の様子に賞賛の声 ■ そう、基本的には台風対策だと思う。
+3■ あれは防寒対策の一種なんじゃないの?
+26 韓国■ もしかしたら防音機能も兼ねてるのかな?
■ もしかしたらそうかもしれないけど、
日本人が家で大騒ぎしてるのは想像出来ない😂
+4 投稿者 ■ 日本は住むには素晴らしい場所のようだね😁
+2■ あそこまで厳重って事は答えは1つ。ゾンビ対策だ。
+15 ■ 全ての季節に対応するためじゃないかな……。
特に冬には効果的っぽい🥶🥶🥶🥶🥶
+19 フィリピン「あんなハイテクな国なのに…」『日本人の冬の過ごし方』に外国人が衝撃 ■ そうかもしれない!
アメリカの住宅の窓も同じ構造にして欲しい!
+19 アメリカ■ 泥棒が入ってこないようにする為だと思った。
+14 アラビア語■ 一番外側は遮光と台風対策。
2層構造の窓は凍結を防ぐため。
一番内側にあるのは装飾用だろう。
+9 台湾■ 火事になって脱出したい時どうするんだよ。
あれじゃ窓を開けるのに5時間はかかるじゃん……。
+1207 アメリカ■ 最後のは台風から窓を守るのと、防犯のため。
100パーセントの確信はないけど。
ちなみに私の日本のおばあちゃんの家だと、
1階しかああいう構造になってなかったよ。
+16■ ほう、日本は高度に発展してる国のようだな。
+69 ドイツ■ 欧米の人はあまり台風の季節に来日しないから分からないのかな。
あれは暴風雨対策だよ。
+9 インドネシア■ 防犯対策だと思ったけど違うのか。
+7 インド■ とりあえず防音機能も兼ねてると思う。
日本ではうるさくしてるだけで警察沙汰だから。
+42 日本在住「日本は島国だから…」 『警察が暇なくらい安全な日本』に海外から羨望の声■ トイレのドアがあの構造だったら悪夢だな。
+21 インドネシア■ とりあえず最後の扉は台風よけで間違いない。
台風の時は強風で物が飛んでくるから、
窓が割れないように守るんだよ。
+19 アメリカ■ 審美的要素、断熱、遮光。こんなところだろうね。
+7 ドイツ■ あの構造いいじゃん。
プライバシーがちゃんと守られるし😳
+321■ 何で俺の国の家にはこういう窓が存在しないんだ!
+22 アメリカ■ 日本には四季があるからね。
窓の開け閉めで気温を調整出来るんだよ。
+6「日本は『四季の国』だよ」 日本という国を一言で表すとしたら何だろう?■ 寒い地域なんだと思う。
あれだけ何層にもなってれば熱が逃げないし😌
+24 カナダ■ 1つは虫除け、1つは換気、1つはプライパシー保護、
そしてもう1つはセキュリティーのためだよ。
+24900 フィリピン■ 守られてる感じがして凄く落ち着きそう。
+7 アメリカ■ 日本の一般的な住宅はあんなふうになってるのか。
換気するために虫除けがあるのはいいなぁ。
うん、これはかなりいいシステムだと思ったよ。
+11
ヨーロッパなどではまず気候的に住宅地に虫が少なく、
網戸の必要性自体がないようですね。
雨戸に関しては東南アジア圏からは台風対策、
それ以外の地域からは防犯対策という声が目立ちました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。