日本経済がアメリカ経済を上回る勢いを見せていた、
1980年代後半から1991年2月までのバブル期、
米国では日本に関する書籍が数多く出版されました。
マイクル・クライトン氏の「ライジング・サン」もその1つ。
日米貿易摩擦真っただ中のカリフォルニア州が舞台の作品で、
その内容が「ジャパン・バッシング」であるとして、
小説と映画作品には日系人などから抗議の声が上がりました。
今回の翻訳元の投稿者さんは、
ネット上の「ライジング・サン」の書評を取り上げた上で、
「大胆に聞こえるかもしれないが、数年前から、
アメリカに取って代わって世界の覇権国になるのは、
中国ではなく日本だろうと考えている」と自身の考えを披瀝。
日本がいずれバブル期のような勢いを取り戻すだろうと予測しています。
この見方に対して、外国人から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は超大国なのに…」 日本の皇室のあり方にタイ国民から羨望の声が殺到
翻訳元
■■■ と言うか日本はもう文化面で全世界に大きな影響を与えてるから。
+4■ 日本が世界をリードするためには、
文化的、経済的、人口統計学的な革命が必要だ。
それが成功すれば、70年後には日本が覇権国家になるかもしれない。
■ 日本は債務が多いし、GDPも以前ほどの勢いはない。
だから日本が覇権国家になる可能性は低いと思う。
もちろん経済力が全てではないが。
+1■ 日本人は日本人としての精神を戦後に失ってしまった。
正直、今の世代の日本人には期待していない。
+7 ■ 「日本の精神を失った」結果、戦後に世界第3位、
一時は世界第2位の経済大国になったんですが?
+31 ■ だけど人口が減っていってる国だからね。
覇権国家になる必要は今はないでしょ。
■ 今の日本に中国以上の生産能力はないと思う。
やっぱりその辺の要素は覇権国家になるには重要でしょ。
■ だけど中国だって現状を見てる限り、
将来的にどうなるか分からないよ。
+16 ■ 既に若者よりも高齢者の方が多いからね。
このままずっと経済が成長し続けるとは思えない。
+11■ アニメ以外に日本が支配してる大規模な産業って何?
日本は次の覇権国家になるどころか、
出生率の問題で消滅に近づいていってるぞ。
+1 ■ 日本は時計産業があるし、自動車業界の巨人じゃん。
「技術力は世界一だ」 セイコーの腕時計に対する海外の評価が凄かった■ 日本に能力はあっても、覇権国になるような領土がない。
19世紀のドイツも同じ問題に直面してたんだ。
■ そもそも、中国と日本だけが次の覇権国家の候補なの?
ドイツやイギリスだっているでしょ。
■ 独英だって可能性はあるけど、正直よく分からない。
いずれにしてもNATO加盟国だから、
どちらかが単独でその上に立つ事はないはず。
■ NATOにそこまでの拘束力があるかはちょっと疑問だ。
■ 日本が世界の覇権を握るのは難しいと思う。
アメリカよりも債務が多いし、労働文化にも問題がある。
そういう事を考えると、厳しいんじゃないかな。
+1 ■ 日本の借金は実際には「借金」とは言えないよ。
+5 ■ たしかに日本は借金も多いんだけど、
逆に国民の貯金額もとんでもない事になってるから。
「だから日本は恐ろしい」 日本企業の底力の凄さを示すデータに中国人が衝撃□ 日本は文化面ではとっくに覇権国家。
個人的にはEUとロシアが同盟を組んで、
アメリカの代わりに覇権を握る可能性の方が高いと思ってる。
■ ロシアと欧州連合が同盟を組むかな? XDDD
+7 □ もちろん、もちろん実際には起こらないだろう。
だけど米国に匹敵するほどの力を持った国は、
現状では他に思い当たらないんだよ。
中国と日本は人口動態で問題を抱えてる。
だけどロシアには天然資源と軍事資源があり、
EUには資金と影響力がある。
■ 数世紀後には可能かもしれない。
歴史(特にヨーロッパ)が教えてくれる事は、
昨日の敵は明日の敵になり得るという事だから。
■ 日本の大正時代に起きた消費面での近代化は、
イギリス帝国の影響を強く受けてる。
アメリカの影響はそれほどでもなかった。
日本はイギリスの影響が根強く残る国だよ。
+2 ■ オランダやポルトガルとも長い繋がりがある。
そして日本の鎖国政策を捨てさせたのはアメリカ。
だからイギリスの影響はそこまでじゃない。
+2■ どうだろうなぁ。日本も欧米と同じ問題を抱えてるしね。
日本の今の若者たちも覇権国家を目指すような意欲はないでしょ。
自分は日本語を勉強してて同世代の日本の若者とも話すから、
そのへんの雰囲気はよく分かってるつもり。
+3海外「日本人は幸せだね」 なぜ日本の若者は海外を目指さないのだろうか?■ 個人的には、次の覇権国にはインドを推したい。
+5■ 日本のソフトパワーは既に世界最強だよね。
前まではどこの国もアメリカを模倣して、
服装や文化を真似して、そこに住む事に憧れてた。
だけど今や憧れの対象は日本になってる。
みんな自分の国の文化より、日本の文化に詳しいんだから。
+22 ■ ポップカルチャーだけを知って、
日本の歴史や文化を知った気になられてもな。
+20 ■ カッパ、シニガミ、テング、タヌキ、キツネ……。
日本の神話上の生き物は全てアニメに登場するから、
自国の伝説とかよりも親しまれてる状況だからね。
でも「NARUTO」も「鬼滅の刃」も「るろうに剣心」も、
全部日本の歴史や文化が関係してるよ。
+4「何だこの生き物は!」 日本固有種 タヌキなる動物の存在に外国人が衝撃■ 日本は人口が減ってる以上、覇権国になるのは無理だ。
■ 日本は人口動態で大きな問題を抱えてはいるけど、
少なくともインフラがしっかりしてるから。
後発の大国とはその辺りが違うよ。
+19■ 国民が同じバックグラウンドを共有していて、
自分たちの文化を大切にしてる国は強いだろうね。
+2■ 日本が覇権国に、っていうのはあり得る未来。
日本は昔から経済面でかなり優秀だから。
ただ、起業家的イノベーションが失われつつあるし、
それをリードする若者も少なくなってる。
その事が、覇権国への道への妨げになるかもね。
+8
総合すると、経済面では人口動態の観点から難しいが、
文化面では既に覇権国家になっている、という認識のようでした。
少なくとも、荒唐無稽な話という雰囲気ではなく、
真剣に「覇権国家としての日本」の可能性が議論されていました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。