現在、国立科学博物館(東京・上野)では、
古生物とポケモンをテーマにした特別企画展、
「ポケモン化石博物館」が開催されています。
本展示は、人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する、
化石から復元された「化石ポケモン」と、
そのモデルとなった実世界の「化石・古生物」を見比べて、
類似点や相違点を発見し、古生物の科学について、
楽しく学ぶ事を目的として企画されました。
発案者は、三笠市立博物館主任研究員の相場大佑さん。
ポケモンに似た動物や植物を図鑑で探すという子供の頃の原体験が、
自身を科学者への道へと進めてくれた事から、
直接「株式会社ポケモン」にこの企画を持ち込んだそうです。
非常に遊び心に富んだ、知的好奇心をくすぐられる企画に、
外国人からは絶賛と羨望の声が殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズに外国人から絶賛の声
翻訳元
■■https://www.youtube.com/watch?v=sTLq0D8iiAQ■ ポケモンの化石と、そのデザインの元になった、
実在の生物の化石が隣に合わせになってるのか。
超クールじゃん!! 絶対に行きたい!
+581■ 俺の子供の頃の夢が現実になってる!
+22 アメリカ■ どれもこれも完成度高すぎだろ……。
+314■ これは人類史上最もクールな出来事なのでは!
ちなみにあのポケモンの模型はこの後どうなるんだろう。
常設展示になるわけじゃないよね?
+91■ 化石専門のエリアも常設された、
ポケモンのテーマパークをぜひとも作って欲しい。
+218■ 泳いで日本に行かなくちゃいけないとしても、
ここだけは何としても行ってみせる。
+33■ この企画は完璧と言って良いくらいに素晴らしい!
行けるものなら今すぐ日本に飛んでいきたい!
+73■ 夜にあの博物館に潜入したら間違いなく楽しそう。
+29■ こんなに日本に住んでればって思ったのは初めてだ!
博物館も、化石も、もちろんポケモンも大好きだから!
+296「日本に行くしかない!」 日本にとんでもない博物館が存在すると海外で話題に ■ 日本は自分たちの文化を凄く大事にするよね。
その姿勢は伝統文化でも現代文化でも変わらない。
日本のそういう面が大好きだ。
+29 ■ エンターテインメントを楽しめるからだよね?
それは間違いないと思う。
だけど実際に長期間住むとなると、
合う合わないは人によるだろうね。
+24■ 何で俺の国ではこういう企画がないんだろうなぁ。
日本&多くの日本の企業は、
国民のために色々とクールな企画や展示をやってくれるけど、
こっちでは実際的な経験は得られないんだ。
アメリカ■ ジーランスも展示されてるのが超クールだね。
だって本当に生ける化石みたいだもん。
+1325■ ヨーロッパでも同じ展示を企画して欲しい。
ナツラリス自然史博物館なら最高!
+5 オランダ■ 本当に素晴らしいコンセプト。
任天堂が許可した事も素敵だと思う🙂
+120■ こんな展示が博物館でやってるなんて衝撃的だった。
間違いなく博物館や本物の恐竜への興味が跳ね上がるよね。
ポケモンとその元となった恐竜たちの、
類似点と相違点を見るのは本当に興味深い。
+88「そりゃあ日本が愛される訳だ」 日本の博物館の誠実すぎる対応に世界が感動■ 何でクールな物は全部日本に集まるんだよ……。
+4■ ケン・スギモリさんのアートスタイルで、
本物の恐竜が描かれてる事に感謝してるのは、
きっと僕だけじゃないはずだ。
+1774 アメリカ■ モデルになってる恐竜とかその発見について、
色々教えてくれてるところが凄くいいね。
+297■ ポケモンの会社がこっちでも開催してくれたら良いのに。
日本はいつもクールな物を独占してるな。
+121 アメリカ ■ ヨーロッパ人だって熱望してる。
でも常に俺たちは貧乏くじを引くんだ😔
+32 フランス ■ ヘイヘイ、オーストラリアみたいにな、
くじすら引けない国もあるんだぞ?
+13 オーストラリア ■ 何でそんな事になるんだ?
西洋の国に限定すれば、
日本の一番近くを陣取ってる癖に!
+9 「日本が隣国なら良かったのに」 日本の学生が踊る民族舞踊にセルビア人が大感激■ 化石と実物の比較だけじゃなくて、
ポケモンの実際のスケールも見れるなんて凄すぎる。
+861 フランス■ 日本人のポケモンに対する本気っぷりを見てるとホッコリする。
そして、そんな彼らを羨ましくも思う。
+44■ ゲーマーと古生物愛好家の夢が一気にかなう場所だな。
アメリカもいつかこういう企画をやってくれよ。
+4 アメリカ■ こんなクールな展示を見るのは生まれて初めてだ。
子供の頃はポケモンも恐竜も大好きだった。
そんな俺にとっては夢の企画だよ。
+12 イギリス■ この企画、アイデア、発想自体が芸術の域に達してる。
+2 韓国■ おいおい、また日本はクールなものを独占してるのか!
日本人は恵まれすぎだろ!
+4■ 日本人にとってポケモンは宗教みたいなものなんだろうね。
本当にどこに行ってもポケモン関連の何かが目に入るもん。
「氷の神様までいるとは」 多様な神を信仰する日本人の姿に海外から驚きの声■ こういう展示を求めてるのは日本だけじゃない。
世界中の人間が欲してる事を理解してくれ!
+26 カナダ■ このままの状態で一度文明が滅びて、
5000年後に考古学者がこの博物館を見つけたら……。
+349■ もうさ、アイデアが見事だよね。
6歳の俺があの博物館に行ったら、たぶん住みついてる。
+3■ 同じような企画を動物園や水族館、
プラネタリウムでやっても良いんじゃないかな。
子供達が出来るだけ早く、可能な限り頻繁に、
実世界の科学に触れる事は重要だから。
+26■ 俺が日頃から日本に住みたいと思ってる理由は、
こういう面白いイベントがあるからなんだ!
こんな企画が実際に行われてるなんて、
日本はなんてクールな国なんだろうか!
+18 アメリカ
国立科学博物館での開催は6月19日までとなっており、
その後は愛知・豊橋市自然史博物館(7月16日~11月6日)、
大分県立美術館(12月10日~2023年1月24日)で開催予定。
以降の巡回先は、決まり次第アナウンスがあるとの事です。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。