厚生労働省は3日、2021年の人口動態統計月報年計を発表しました。
出生数は前年より2万9231人少ない81万1604人で、
1899年の調査開始以来、過去最少を記録。
合計特殊出生率は前年比0.03ポイント低下の1.30でとなり、
自然増減数は15年連続で減少しています。
その中で兵庫県明石市は、人口が9年連続で増え、
出生率(2018年)も1.70と、全国平均を上回っています。
今月7日には、2011年から市長を務めている泉房穂市長が、
「こども家庭庁」に関する参考人として国会に呼ばれ、
少子化対策などに関して陳述を行なったのですが、
その際の様子を収めた映像が感動的だとして、
日本国内のネット上で大きな話題となりました。
動画はさらに中国でも拡散され、
その内容や市長の熱量が大反響を呼んでいます。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本が味方で良かった」 福岡市長の誠実な対応に海外から驚きと賞賛の声
翻訳元
■■ ■ 明石市長、なんて素晴らしいリーダーなんだ!
+302■ 自分は明石市で暮らしてるけど、実際に住みやすいよ。
子供の福祉がかなり充実してるから。
+22■ 市長をよく見てると、ほとんど原稿通りに読んでない。
その中であれだけの熱量で話すという事は、
この施策を真剣に検討していて、何度も話したからだ。
想いを込めた政策である事が伝わってくる。
+1500■ 「日本政府が動かないから自分たちでやる」
国会答弁でこんな発言が出来るなんて信じられない。
+33■ こういう政治家がいるかどうかは、
その国が良い国か悪い国かの指標となる。
+12■ 若い人に子供を持ってもらいたいなら、
若い世代を重視しなくてはいけないわけだし、
市長の政策は社会的なコンセンサスを得られるよね?
+93 ■ 自治体が小さな子供たちの事をよく考え、若者たちに、
「自分たちの子供の未来は希望に満ちており、
多様な社会で、自由に成長できる」
という想いを抱かせる事が出来れば、
人口問題の大部分は解決出来ると思う。
+45 ■ ただ多くの自治体では「財源は?」という話になる。
■ 明石市は兵庫県内で5位の人口を誇る都市だ。
日本の農村部の現状はどうなのか気になる。
+5「日本は100年先にいる」 日本の農村の裕福さに感銘を受ける中国の人々■ ちなみに明石市長は、
「お金がないからこそ、次の世代に使わなくてはいけない」
という発言もしている。
+24■ 話す速度はあれくらいでいい。
国内の専門家はあの2分の1の速度だから。
+114 ■ 真心で話してるからこそあの熱量になるんだよな。
+5■ 中国でもちゃんと公共の幼稚園が普及すれば、
2人目の子供を持ちたいと思えるんだけどね。
+66 ■ そう、ほとんどの人は子供が欲しい。
この国の少子化問題の根源は、
国民が子供は欲しくないと考えてるんじゃなくて、
一人っ子政策の影響で若者が減ってしまったから。
+6■ こういった立派で思慮深い市民に対するサービスは、
中国ではようやく大都市だけで、
その芽が育ちつつあるという状況だね。
+26■ 兵庫県は本当に素晴らしい!!!
神戸、姫路、明石、西宮……。
ゆったりとした時間を送れるあの場所が恋しい😭
+2「日本の特別感は異常」 外国人に訊いた『好きな日本の都市マイベスト5』■ ところで、どうして資本主義国家では、
セーフティネットが充実してるんだろうか?
+215 ■ 資本主義の定義からして曖昧だから。
先進国のほとんどは実際には社会主義的だよ。
+188■ 子供たちを支援しない社会に未来はない。
+1138 ■ とは言え発展してる国ほど出生率が低い。
理由は、高い教育を受けてる人ほど、
子供の命の尊さを理解してるから、
熟慮して子供を作ろうとするかららしい。
+65■ 現状でも日本の福祉や施設はかなり充実してる。
自分が勤めてる会社は父親も最長1年の育児休暇が取れるし、
1年が過ぎても保育園が見つからなければ延長出来る。
休職中は給与の70パーセントが支給されて、
復職後にも育児手当が支給される。
+125■ 日本と比べちゃうとどうしてもなぁ……。
+144■ この一件で明石市を見てみたいと思った人も多いだろうけど、
とても綺麗な港町だよ。
+203海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 明石海峡大橋の耐震技術が凄かった ■ 明石市は無錫市と友好都市の関係にあるんだ。
+20■ こっちでは毎日高齢化社会の問題が叫ばれて、
出生率を上げる事が強調されてるけど、
そのための政策が何もないんだもん。
出生率が上がらないのも当然だよ。
+72 ■ そして新卒も就職出来ない。
やっぱり人口が多過ぎるのが問題だと思う。
+36■ 日本の経験は中国も学ぶ価値がある。
国として出生率を上げていくためには、
子育て世帯の福祉も改善する必要があるんだ。
+212■ この国の90年代生まれの人たちは本当に苦労してる。
未来が全く見えないんだから。
ますます何のために働いてるのか分からなくなってる。
貧富の差の壁を突き破る事が出来ないんだ。
+32■ 日本では一市長が政府を公然と批判出来るのか……。
+422中国「これが本当の自由か…」 日米両首脳の写真を加工して楽しむ日本のネット民に驚愕の声 ■ 本当はそれが当たり前じゃないといけないと思う。
+33■ 現代では経済力がないと子供を多く作るのは難しい。
今後人口を支えていくのは、やっぱりシステムだと思う。
+3■ こういう市長がいると市民も頼もしいだろうなぁ。
+42■ 12年前に中国のGDPが日本を上回った時、
当時の財務相の与謝野馨氏は、
「GDPで争うことはしません。
私たちが経済活動に従事するのは、
ランキングのために競争をするのではなく、
日本国民が幸せな生活を送るためなのです」と言った。
その時の自分は負け惜しみだと思っていたが、今なら分かる。
日本人の言葉は真実だったんだよ。
+494
なお、世界の出生率は2.40で、ここ60年で半減。
世界最高レベルの子育て支援政策を持つフィンランド、
あるいはスウェーデンもここ10年で急減している事からも、
出生率を上げるのは、非常に難しい課題である事が分かります。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。