fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「相変わらず面白い国だ…」 先進国ながら今も妖怪文化が根付く日本社会に感銘の声

人知の及ばない、不可思議な力を持つ、
非日常的・非科学的な存在である日本の「妖怪」。
今回の翻訳元では現代日本に根付く妖怪文化に焦点が当てられており、
まず天狗、一つ目小僧、座敷童、などの存在の言及。
古くは百鬼夜行絵巻(室町後期)が描かれ、
現代でも「ゲゲゲの鬼太郎」や「夏目友人帳」など、
複数の漫画の題材となっている事を伝えています。

また、柳田國男の出身地である兵庫県福崎町のように、
妖怪で町おこしをしている自治体がある点を紹介。
さらに最近「アマビエ」が全国的にブームになったように、
日本社会では今でも妖怪が存在感を示していると伝えています。

日本のような高度に発展した社会において、
スピリチュアルな存在が受け入れられている事に、
外国人から驚きと感銘の声が相次いでいました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本は何を隠してるんだ」 法隆寺に眠る地球外生命体の像に外国人が衝撃

46346_20220707133303363.png




翻訳元




■ ヨウカイはつまりはデーモン。
  だけど日本人にとってはただの怪物とか伝承ではなくて、
  より複雑な存在であるように感じる。
  他の国の文化を学ぶのは面白いね❤️ +6




■ ヨウカイが現実にいればいいのに😊😍
  豊かな伝統と伝説が残る、日本と呼ばれる国が大好きです。 +9




■ 俺が初めて知ったヨウカイはカッパ。
  色んな日本のメディアに登場するからね。 +2




■ アニメの影響でヨウカイの存在は昔から知ってた。
  でも日本の文化って本当に広大だなぁ。
  学んでも学んでもどんどん新しい事が出てくるもん。 +3




■ 何と言ってもエモジになってるくらいだしなぁ👺 +5




■ なんで日本の文化ってこんなに魅力的なんだろう❤️
  色々私たちに提供してくれて、arigatô gozaimazu!




■ デーモンを愛するってちょっと私には理解出来ない🤷🏻




■ こっちでいうデーモンとは何が違うんだろうなぁ。 +2

「日本には宗教の影響がないから」 日本と西洋の悪魔の描かれ方の違いが謎だと話題に




■ 結局は古代のアニメキャラみたいなもんだな😂 +3




■ 日本ではデーモンですら可愛くなってしまう。 +11




■ 我が家の子供がヨウカイが大好きなの。
  あとで一緒に観てみようと思います❤️ +5




■ 日本のこういう伝説って面白いよね。
  本当に豊かな文化だと思う。
  畏れるべき存在であり、信仰の対象でもあったんだろう。 +4




■ ヨウカイといえばやっぱり「妖怪ウォッチ」。
  全ての子供達が通る道だ。 +14



   ■ 今でも主題歌の歌詞を覚えてるもんなぁ。 +11



■ ヨウカイを深く知るには「北斎漫画」が一番だよ。
  最も芸術的なイラストが見られるから。
  日本のエド時代のアートの巨人だ。 +2

「当時によくこんな物を…」 葛飾北斎が残した絵描きの手引書が凄すぎると話題に




■ 日本人にとっては守護聖人のような存在なのか?




■ 元々は恐れられてた存在なんだろうけど、
  ポジティブに捉えられるようになってるのが興味深い。 +3



   ■ 古くから妖怪は日本で愛されてきた存在だと思うけどね。 +4



■ ヨウカイを扱った作品なら、
  アニメの「ももへの手紙」もオススメ。 +4




■ 日本の民間伝承の大ファンです。
  単純に興味深いし、引き込まれるものが多い😍😍😍 +6




■ 日本って相変わらず面白い国だよなぁ……。
  「千と千尋の神隠し」に登場するのも、
  あれは全部ヨウカイたちなんだろうか。 +2




■ あんなに進んだ国なのに、こういう伝統が現代に残って、
  今でも愛されてるなんて不思議だし、素敵な事だと思う。 +4

「日本は科学と神話が共存してるのか」 天皇陛下が行なった儀式にアラブ社会が衝撃




■ 日本だとヨウカイとお友達になったりするんだよ……。
  だから平和に共存する事が出来てるんだ……。 +4




■ WOW ヨウカイたちに対して畏敬の念が生まれた😮
  長年日本に暮らしてる外国人として、
  ヨウカイのような存在を尊重しないといけないと思うんだ。 +2




■ 素晴らしいドキュメントだった。
  「川の音が聞こえたら、そこには水がある」
  という諺がスペイン語にはあるんだけど
  (※日本語の「火の無い所に煙は立たぬ」)
  それぞれのヨウカイが生まれたのにも、
  日本人の中ではそれなりの根拠があるんだろうか。
  かなり興味深いね。




■ アニメのおかげでヨウカイには結構詳しくなった😂 +11




■ 我が家は先住民族の家系なんだけど、
  スピリチュアルな生物を「チャーミング」と呼んでるよ。
  その中には人を助けるタイプもいるし、
  逆に人に害を与えるタイプもいる。 +3




■ 自分は日本人じゃないけど、神道を信仰してる。
  この宗教は本当に美しい❤️+3 

「神道の思想が大好きだ」 日本人が持つ独特な宗教観に外国人が感銘




■ 結局はデーモンだよね?
  そういう存在をポジティブに捉えるのは良くないと思う。 +3



   ■ 日本の文化ではそういう認識にはならないんだよ。 +5



■ 日本のスピリチュアルな生き物は魅力的だよね。
  アマビエの影響も大きそう❤️ +12




■ ヨウカイは古くから言い伝えられてきて、
  時に人に害を及ぼす存在にもかかわらず、
  全てが否定的に捉えられているというわけではなく、
  一般的な文化として受け入られている。
  それは日本社会の特筆すべき点だと思ったよ。 +4





先日放送のNHK「歴史探偵」で妖怪がテーマになっていましたが、
日本には少なくとも1000種の妖怪が存在しているそうです。
「悪魔をポジティブに捉えるのはよろしくない」
という論調もいくつか散見されましたが、
そういった価値観の違いを知るのは、やはり面白いです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/07/07 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング