現在加速度的に世界的な人気が高まっている日本の漫画やアニメ。
一方でアメコミなどの勢いは以前に比べると低迷しており、
本国アメリカでさえ、人気の逆転現象が起きています。
アメコミ人気が低下した理由は様々あるはずですが、
「『政治的正しさ』を意識しすぎたせい」
といった声もネット上では多く見られます。
逆に、日本の創作活動の強みとして、
海外の人気エンターテインメントサイトは、
「自由に創作出来る」というインターネット上の意見を引用。
その指摘に、外国人からは賛同の声が殺到しています。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズに外国人から絶賛の声
翻訳元
■■■ 日本のエンタメが世界一になった理由が完璧に表現されてるね。
■ 日本の作家たちこそ、今の世界の潮流に抗わなくてはいけない。
自尊心があるアーティストであれば、
表現の自由を制限される事は許さないさ。
+27■ 日本が欧米のように社会の潮流に迎合するようになったら、
日本のマンガ業界は落日を迎える事になると思う。
+11■ 本当に、日本以外では規制対象が多過ぎる。
人を傷つけない限り、表現は自由で良いと思う。
+15■ 世の中の風潮に合わせて作風を変えるのは違うよな……。
+3■ 同意。マンガやアニメは決して時代遅れなわけじゃない。
むしろその逆で最先端なんだよ。
世界中の人が欧米より日本のエンタメを好むわけだけど、
それは日本の作家が日本人のために作ってるからなんだよ。
面白さの源泉を変えてはいけない。
+5■ この世界にはまだ真っ当な国が残っているのだよ。
+6■ エンタメは進歩を目指した結果停滞してしまった。
+5■ 日本のデメリットは、世界に合わせる事に前向きじゃない事。
自国に閉じこもっている事のメリットは?
1億2000万人の市場と世界、どっちの方が大きい?
+1「東京は圧倒的じゃないか!」 過去300年の世界最大都市の変遷が面白いと話題に■ 1000パーセント同意する。
他の世界には自分たちの価値観を日本に押し付けて欲しくない。
+3■ フィクションなのに「正しさ」を求めざるを得ない。
その時点でもう作品から輝きは失われちゃうんだよ。
万人から受け入れられる作品なんてない。
フィクションはやはり自由であるべきだと俺は思うね。
■ その通り。日本には自由がある。
だからこそ俺たちは日本のエンタメを愛してるんだ。
■ とは言え、表現の自由にも限度があると思うけど……。
■ 問題は、日本の作品への批判が大抵的外れな事。
+2■ この点で日本が欧米化しちゃうのは嫌だなぁ。
「正しさ」ばかりが求められるようになってしまう。
+1■ うん、これこそが日本の強みだと思う。
だからこそ「セーラームーン」も先進的だった。
他の世界では規制されてたのにね。
+15「日本は常に進んだ国だった」 北米版セーラームーンの規制が話題に ■ 日本人の姿勢で私が好ましく思ってる点なんだけど、
無理に、わざとらしくはやらないんだよ。
何事も自然な在り方として捉えて、それを描写する。
だから私は日本の作品が好き。
+1 ■ その通り。素晴らしい点を指摘してくれた。
■ そう、日本の作者は自由な発想で作品を生み出す。
他の国のように規制される事がない。
だからこそユニークで面白い。
+5■ ポリコレが求められるようになったのは、
世界のエンタメが停滞してしまった理由だよね。
+6■ 表現の規制は今はあらゆる国に及んでる。
アニメのような娯楽産業だけはそうはなってはいけない。
+9■ 素晴らしい指摘だ。
自由だからこそ日本からは傑作が誕生するわけでね。
+15「傑作ばかりじゃないか」 米サイト選出 日本のベストアニメ映画20本■ 日本人まで色々な事に配慮し始めたら、
アメコミみたいにマンガ・アニメも衰退するぞ。
+23 ■ 残念ながら日本でもその動きはあるけどね。
アニメが世界的な人気になった事で、
より多くの利益を得るために、
海外の企業の要求に応じるようになってきてる。
もちろん産業的には成長するけど、
アーティストの創作の自由が代償になる。
+2■ これはあらゆる芸術家が考えなければいけない問題。
社会の風潮に合わせるんじゃなくて、
芸術家は自分の感性に従うべきなんだ。
■ マンガは作者が自由に創作出来るからこそアメコミよりも創造的。
本当の事を言うと怒られちゃいそうだけど。
+4■ 「正しいもの」を作るという風潮は終わりにすべきだと思う。
マンガやアニメもその対象になってしまう前に。
+4■ マンガは束縛されないからこそ面白い。
アーティストの創造性を制限してどうするんだ。
作者たちがアイデアの所有者であり、
それを読むかどうかは消費者次第だ。
+3■ 前は「終末のワルキューレ」も批判されてたね。
シヴァ神や他の神々が登場するから。
+2「日本人は外国の神も信仰するのか」 日本に根付くヒンドゥー教の神々に驚きの声■ 社会的な要請が創造性を制限するというのは誤った印象だと思う。
実際問題、ほとんどのアニメは問題ないとは言え、
表現の自由が行き過ぎすぎてる作品もあるわけで。
−7 ■ いや、創造性を制限してるよ。
今の世界の映画界を見れば分かるでしょ。
登場人物に一定の特性が要求されるからね。
もちろん世の中の間違った点を是正するのは大事だが、
エンタメの世界では通用しない部分もある。
+8■ なるべく多くの人にアプローチ出来るように、
企業側が世の中に迎合する事にはあまり賛成出来ない。
一番の問題は、何が正しくて何が正しくないのか、
そういう事を他人に強制する事なんじゃないかな。
+3 ■ 日本人には今まで通り、海外の事は気にせずやってもらう。
それが一番良い結果を生むと僕は信じてるよ。
+4
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。