fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「神話までそっくりだ」 フィンランドは『欧州の日本』じゃないかと話題に

北ヨーロッパに位置する共和制国家、フィンランド。
西はスウェーデン、北はノルウェー、
東はロシアと1300キロ以上にわたり国境を接しています。

人口や経済規模は小さいものの、1人あたりのGDPは世界13位。
収入のほか、教育、社会保障、環境の質、治安の良さなど、
生活の質に直結するほぼ全ての要素で、
OECD加盟国平均を上回っています。

さて、今回は「フィンランドは欧州の日本だよね?」
と題されたQUORAのスレッドからで、
タイトル通りのテーマが議論されています。
多くの外国人が日本とフィンランドは似ていると考える中で、
特に当のフィンランドの人々はその意識が強く、
またその事をポジティブに捉えているようでした。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「国民性までそっくりだ」 日本とイギリスはあまりにも似過ぎじゃないだろうか

4042246_s.jpg




翻訳元



■ 本来無関係なんだろうけど、言語は似てる部分がかなり多い。
  あとハイテク国家という共通点もある。
  そして控えめな国民性も似てる。
  WW2の後に高度成長を遂げたって点も同じだけど、
  これはまぁ他の多くの国にも言える事だからね。
  「フィンランドはヨーロッパの日本」
  っていうフレーズはかなり前からフィンランド国内にあったよ。
  「欧州のアメリカ」って言われた事もあったけど🙂 +3 フィンランド




■ 僕らと日本人は生まれつき特別な忍耐力も持ってる。
  フィンランド語では「シス」、
  日本語では「ガンバリ」や「ドリョク」と言われる。 +3 フィンランド




■ 実際に共通点を指摘されると奇妙な感じがするけど、
  でもフィンランドと日本は本当に似てる! +2 国籍不明




■ もちろん類似性は無限にあるね!
  どちらの文化も真のモダニズムで、効率的で、ハイテク。
  そして通常なら二律背反するような事柄でも、
  うまくまとめて受け入れてしまうの。
  そして自然に対して深い愛情がある。

  2カ国が似るようになった背景には地理があると思う。
  どちらも大部分が海に接していて、事実上孤立してるから。
  だからこそ独自の文化を発展させる事が出来たの。
  そしてスポーツが強い。
  日本の五輪メダル獲得数はアジア2位で、
  フィンランドは人口比では世界一。
  あと自ら死を選ぶ人が多い事と、出生率の低さも似てる。
  特筆すべき共通事項は、ムーミン愛かな。 +222 フィンランド



   ■ 一番有名な類似点を忘れてるぞ。
     どっちの国民もカラオケが大好きなところ! +6 デンマーク

   (※多くのレストランにカラオケの機械が置かれていたりと、
     フィンランドでは独自のカラオケ文化が発達している。)



   ■ フィンランドは湖や島がかなり多い。
     だから島国みたいな錯覚はあるよね。 +1 フィンランド



■ 前にヘルシンキに行った時は日本人観光客ばかりだったよ。
  でも私も2つの国は本当にそっくりだと思った。 +2 イギリス




■ フィンランドの叙事詩「カレワラ」を読んだけど、
  フィンランド、日本、ラトビアはかなり似てると感じた。
  例えば歌う事が好きな点もそうだし、
  アニミズム的な要素が重視されてる点とか。
  あと勤勉でもあるよね。
  ポイントはやっぱりアニミズムだと思う。
  高いモチベーションと道徳的社会の鍵は、
  自然の中で生かされているという事実を愛する事だから。 ラトビア

「日本人の宗教観が大好きだ」 人形にも魂が宿るという日本人の思想が話題に




■ 日本の素晴らしく雄大な海とは比較出来ないけどね。
  バルト海だってもちろん美しいけど、
  結局は大きな湖に過ぎないから。 +4 フィンランド




■ たしかにフィンランドと日本は驚くほど類似点がある。
  少し誇張されてるかもしれないけど、
  言語は他の国よりも互いに似てると思う。 +4 ノルウェー



   ■ 表面的にはそっくりだよね。
     だからみんなNOKIAを日本企業だと思ってたんだよ。
     と言うか今でも勘違いしてる。 +4 アメリカ



■ 日本とフィンランドの類似性はよく言われるな。
  たぶん経済成長の速さも関係してるんだと思う。
  20世紀のフィンランドの経済成長は世界で最も速かった。
  ただし、唯一日本を除いては。
  フィンランドではよくこの事が、
  2カ国の類似性の根拠に挙げられてる。 +12 フィンランド



   ■ 他の国民同士よりははるかに近いから、
     日本人とフィンランド人はよく比較されるんだろう。
     フィンランドが「欧州の日本」という認識が、
     ヨーロッパで一般的かどうかは定かじゃないけど、
     それでもそう考える人がいるのは理解出来るよ。
     あとちょっと話がずれるけど、ムーミンは明らかに、
     日本生まれっぽい雰囲気がある。 +3 アイスランド



      ■ 実際にムーミンは日本でも大人気。
        海外向けのアニメを初めて作ったのも、
        たしか1990年代の日本だったはず。 +2 フィンランド

「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に



■ 2カ国の人たちの国民性は似てるんだけど、
  フィンランド人は基本的に笑顔を見せないよね。
  日本人ほどよく笑わない。
  そこはかなり対照的だと思ってる! +4 アメリカ




■ 僕らと日本は言語的にもかなり似てる。
  特に使用される音節と動詞の活用とか。 +5 フィンランド



   ■ これは完全に偶然なのかもしれないけど、
     「and」を意味する日本語の「〜や」は、
     フィンランド語の「ja」と発音も意味も全く同じ。 +4 国籍不明



■ フィンランド人と日本人は沈黙に耐えられる。
  あと何か言いたい事がある時だけ話す。 +5 フィンランド




■ 実際にビックリするくらい似てると思ってる。
  確か日本で唯一の外国出身の国会議員も、
  フィンランド出身(※ツルネン・マルテイ氏)だ。 +3 フィンランド




■ 生魚を食べる文化もフィンランドと日本の共通点。 +6 フィンランド

北欧「日本人可愛い!」 『世界一マズい飴』を食べた学生達の反応が大人気



   ■ 塩漬けや熟成させた魚ならともかく、
     湖で取れる淡水魚を生で食べるのはリスキーだよ。
     生魚を食べるようになったのはあくまでもスシの影響。
     海辺で暮らす人たちはたまに食べてたかもしれないけど、
     大半の人は食べてなかったはず。 +1 フィンランド



■ 忘れてはならないのは、奇妙な事に、
  不気味なくらいに神話までそっくりなんだよ。 +6 ドイツ




■ 個人的には似てると思わないな。
  フィンランドの気候は日本とは全く異なるし、人口も差がある。
  そして日本食は国際的な名声を得てるけど、
  フィンランド料理はそうとはとても言えない。
  唯一似てるのは、経済が製造業中心なところ。 +10 フランス



   ■ フィンランド語と日本語は似てないようで似てる。
     フィンランドはハイテク国家でこれも日本と似てる。
     国民の性格もやっぱり似てる。
     だから似てると言えば似てると思うよ。
     「フィンランドは欧州の中の日本」
     という言葉は昔から存在してるし。 +3 フィンランド



   ■ 料理にスパイスをほぼ使わない点で共通してる。
     個人的に日本料理が苦手なのもそこなんだよね。
     自分は濃い味や香辛料が好きだから。 フィンランド



■ フィンランドと日本の共通点を見ると、
  日本でフィンランド出身の国会議員が誕生したのも、
  かなり自然な事だったように思えるよ。 +3 フィンランド

「日本はなんて良い国なんだw」 個性を尊重する日本の国会の対応に称賛の声




■ 自分も前に日本人に言った事があるんだよ。
  「フィンランドってヨーロッパの日本だよね」って。
  そしたら彼は大笑いしてた。1分間くらい。
  ノキアが全盛期の時だったのに嬉しくなかったのかな。
  でも個人的にも似てないと思うかな。
  フィンランドは国としてちょっと小さすぎる。
  もちろん類似点もいくつか存在するけど。 カナダ




■ フィンランド語と日本語は似てるって言うけど、
  5年勉強してもまだ苦戦してるわ。
  日本語はかなり難しい。 +1 フィンランド




■ 言っておくけど、フィンランドと日本って隣国だから。
  間にある国はたった1つしかない。 +5 フィンランド




■ これは本当にそう!
  つい何日か前にも同じ事を思ったんだ。
  俺たちは凄く似てる。
  国民は勤勉だし、国としても高潔で立派だ。 +5 フィンランド





冒頭にも書きましたが、フィンランドの人々が一番、
両国の類似性を熱心に説いており、
他の国の人が「似てない」とコメントしても、
「いや、こういうところが似てる」と食い下がっていました。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/07/26 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング