今回は、日本で明治時代に考案された「ガラスペン」の反応からです。
ガラスペンはペン先にインクをつけながら筆記などに用いる、
いわゆる「つけペン」の一種で、1902年(明治45年)に、
日本の風鈴職人である佐々木定次郎氏が開発し、
その後欧米を中心に、世界へと広がっていきました。
ガラスペンには毛細管現象が利用されており、
一度ペン先をインクに浸すだけで、
ハガキ一枚分を連続して書く事が可能になっています。
今回紹介する動画では、京都「ガラス工房ほのお」の職人、
菅清流(かんせいりゅう)さんのガラスペンが特集されており、
その美しさや魔法のような仕組みに、驚きの声が殺到しています。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「世界一美しい」 日本製の高級万年筆に外国人が色々と大興奮
翻訳元(シェアページからも)
※開始7秒辺りで、毛細管現象により、
インクがペンに入り込む様子が映し出されています。
■ 驚異的だし、美しい。
独自のスタイルがあって、エレガント。
こんなに美しいアートが存在したなんて!
+3 メキシコ■ いや〜、日本人は常に世界の先を行ってたんだなぁ。
ガーナ(日本在住)■ これは尋常じゃない技術を要するんだろうね。
あの職人さんには敬意しかないよ。
+4 アメリカ■ 誕生日に娘にプレゼントしたの。
凄く気に入ってくれてる!
唯一の欠点は、インクの色がペンに沈着しちゃうところ。
それでも美しい事には変わりないけど!
+2 ブラジル■ 日本人の創意工夫には脱帽だ。
細部の細部まで凝り、そして完璧を目指す。
+20 カナダ ■ 俺は日本を心から尊敬してる。
こういう事を知ると、敬意を払わざるを得ない。
一度日本という国を体験しないと。
アメリカ■ 私は水彩画で、細かい部分を塗る時に使ってます。
繊細なタッチにかなり打って付けですよ。
アメリカ■ なんて凄い国であり、国民であり、文化なんだろう。
あの国を見ると他の国の人たちは情けない気持ちになるね。
日本は色々な面におけるその高い質を、
これからも絶対に失わないで欲しい。
+16 イギリス ■ 個人的に思うのは、日本は異教に征服されなかった。
だから独自の質を保ってるんだと思う。
+1 スウェーデン■ "世界で一番国日本だと思います。
日本と日本人に見ると本当に
感謝の気持いっぱいありがとうございます。"(原文ママ)
+6 ネパール■ 日本よ、君たちはペンでさえ世界の先を行っていたか。
このペンは本当にクールだ。
ドイツ在住■ 何これ、凄すぎない……?
とりあえず床に落ちた顎を直さないと。
+4 フィリピン■ 「ちょくちょくペンを落とす人は絶対に使っちゃいけないペン」
ランキングで堂々の一位に輝いた商品がこれ。
バングラデシュ■ ガラスでペンを作っちゃうっていう発想が凄い!
+10 フィリピン■ 最近イケバナのために日本製の花鋏を買ったんだけど、
3代目のご主人が全て手作業で作った製品なの。
次の世代に受け継ぐものは1つでいいという思想は、
ある国の人からすれば不思議に思えるかもしれないけど、
日本では量より質なんだろうと思う。
+8 アメリカ■ 知的な芸術品!
本当にビックリした。
私も同じくらいの職人技を身に付けたいなぁ。
ポーランド「また日本人がハードルを上げた」 日本の職人の技術が完全に魔法だと話題に■ 日本人が好き、と言うか、崇拝してる俺がいる。
ベトナム■ アメージングの一言。
日本はこうやって技術を蓄積して、継承していったんだねぇ。
ドイツ■ あんなに美しい芸術を日常で使いこなせる自信がない。
+3 スペイン■ こんなに美しいものが存在するというだけで、
日本を愛する理由になるはずだ🇯🇵❤️
コスタリカ■ 日本人の職人技と知性はちょっと尋常じゃないな……。
+7 ベトナム■ 妹が持ってたから前からその存在は知ってたけど、
日本人による発明だなんて調べて初めて知った!
+2 アメリカ■ これは欲しくなっちゃう😍
だってまるで魔法みたいなんだもん。
カリグラフィー用のペンみたいな感じかな?
アメリカ「日本人に不可能はないのか…」 日本人が趣味で作った『魔法銃』に外国人が驚愕■ でも実際に使うのは大変そう。
だって割れないようにすごく気を使うはずだもん。
+2 タイ■ 自分は実際に使ってた事があるけど、
かなりスムーズに書く事が出来て使いやすいよ。
+18 タイ■ 日本人が日本的な事をするとこうなるって話。
+6 インド■ 日本の職人技って本当に凄いよね。
動画で一番惹かれたのは、毛細管現象でインクがペンに流れ込む様子と、
書くという行為によってインクが、
今度は紙の上に流れ込んでいく様子を見た時。
+16 アメリカ■ 美しさと創造性を兼ね備えた芸術作品!
+4 アメリカ■ 日本の技術だって知ると、さほど驚きはなくなるよな?
カタール■ 伝統を現代に残し続ける日本の姿勢が大好き 😌✨
+1 フランス「こんな国が他にあるか?」 1300年続く伊勢神宮の式年遷宮に海外から感動の声■ 発想が凄すぎる😱
人類の叡智に驚愕を禁じ得ない😏
オーストラリア■ ギフトとして人にあげようと考えてるんだけど、
受け取った人はペンって気づかないかも😅
+5 ベトナム■ 日本人はいつの時代でも日本人なんだな……。
+11 ブラジル■ 今では通常のボールペンがあるにもかかわらず、
日本人は時間を費やしてこういった物を作り続ける。
そういう事が彼らにとっては文化であって、
日本人はあまりにも些細な事にも注意を払うんだ。
「完璧」は彼らにとって、芸術そのものなんだよ。
国籍不明
ガラスペンは数百円台から数万円する物まで、
値段はまさにピンキリという感じですが、
当然ながらその質によってインクの保持力や書き心地など、
様々な面で違いが出るようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。