fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人は怒ってるの?」 日本を『JAPAN』と呼ぶのは失礼だからもう止めないか?

「日本国」の英語名である「JAPAN」。
日本国内における正式な呼び名である「にほん」、
あるいは「にっぽん」からは程遠いわけですが、
今回の翻訳元では、その事に疑問と不満を持った外国の方が、
日本国外においても、日本人が呼んでいる通りに、
「にほん」か「にっぽん」で呼ぶ事を提言しています。

なおここでは、日本の英語名が「JAPAN」になった理由として、
以下のような説明がなされています。

「マルコ・ポーロが中国(当時は元)滞在時に東方に浮かぶ島、
 つまり日本の名称について現地人に訊いたところ、
 『Cipangu』という中国語での答えが。
 マルコ・ポーロはそれを『ジパング』だと認識し、
 イタリアでは『Giappone』に変化し、
 聞き間違いの連続により、英語では『Japan』になった」

日本は「JAPAN」ではなく「にほん/にっぽん」と呼ぶべきなのか。
様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

「日本に感謝する」 フランスを分断するパンの名称論争を日本が終わらせたと話題

67432242.jpeg




翻訳元(シェアページ)



■ 俺もずっと日本はニホンって呼ぶべきだと思ってた。 
  だって現地で使われてる名前が正しいわけじゃん。 +46 イギリス




■ 国連に行って、自分たちの国はどう呼ばれるべきなのか、
  全ての国にアンケートを取るのはどうだろう?
  それで各国の希望通りに名前とマップを変更して、
  あとは他の国の人たちはそれを尊重していくの。 +1242 アメリカ



   ■ 私もそう思う。
     間違った名前で呼ぶのは失礼だもん。 +30 カナダ



      ■ 失礼かな?
        日本でも独自の名前で外国を呼んでるでしょ。
        他の外国だって同じ事をしてる。
        失礼だと思ってる日本人はいないよ。 +71 アメリカ



   ■ 国連には実際に、経済社会理事会から委託された、
     地名に関する専門家グループがあるよ。 +222 アメリカ



      ■ そういう組織があるのはクール。
        だけどならもうちょい真剣に仕事しようか。 +12 イギリス



■ ちなみにオーストリアはオーストリッヒね。
  ドイツ語で「東の王国」という意味。 +53 オーストリア




■ へぇ、「JAPAN」になった経緯を初めて知ったよ。
  興味深いから他の国の正式名称も調べてみよう。 +85 カナダ




■ 宣教師が残した記述によると、一時期の日本人は、
  自国を「ジッポン」と呼んでたようだ。 +3 アメリカ(日本在住)




■ トルコは「turkey」から「turkiye」に変えた。
  外国式の名前を嫌だと思う人たちもいるだろうな。 +1 マレーシア




■ クロアチアは現地では「フルバツカ」、
  フィンランドは「スオミ」とやっぱり異なってる。 +713 アメリカ



   ■ ほとんどの国の人は「フルバツカ」は発音出来ないもん。
     オランダ人は出来るけどさ。
     ちなみに俺たちは「Holland」じゃなくて、
     「Netherlands」が正しいから。 +22 オランダ



   ■ 「フィンランド」って言葉は、
     スウェーデンの少数派の正式な名前。 +14 スウェーデン



  ■ ちなみにドイツの北部に住んでる人たちは、
    スイスで話されてるドイツ語よりも、
    オランダ語の方が理解しやすいって話だ。 +7 ドイツ



■ 航空会社のANA*は良いヒントだったな。 +7 アメリカ

  (*ANA = All Nippon Airways)



   ■ JAL*に上手く騙されてたわ。 +4 アメリカ

   (*JAL = Japan Airlines)



■ 「カムリ」も同じだな。
  外国人は俺たちを「ウェールズ」って呼ぶけど、
  これは「外国人」を意味する、 
  アングロサクソン語から派生した言葉だから。 +5 ウェールズ

「こんな国が他にあるか?」 日本の特別なおもてなしにウェールズから感動の声が殺到




■ この文献学的現象に関する真の学問分野があるよ。
  歴史言語学って言うんだけどね。 +371 アメリカ




■ エジプトは実際には「ミスル」なんだわ。
  「エジプト」はギリシャ由来の名前。 +14 アメリカ




■ うん、絶対にその国での呼び方に変えた方がいい!
  シンガポールは何で「シンガプーラ」じゃないんだよ。
  「シンガポール」っていう謎の言葉は、
  あらゆる言語で意味を成さないんだよ +4 シンガポール




■ 南アフリカの命名は酷いと思う。
  だって南アフリカって、単なる位置じゃん。 +40 南アフリカ



   ■ 本来は「アザニアー」が正しいね。 +17 南アフリカ



■ そもそも日本人は怒ってるの?
  無理に問題を提起するのもどうかと思うけど。 +23 アメリカ




■ でもこれは仕方がないと思う。
  日本人がポルトガル人の発音を聞いて、
  英国の事を「イギリス」って呼んでるんだ。
  全ての国が、お互いにしてる事なんだよ。 +203 イギリス

「ありがとう日本」 長崎の祭りに登場する南蛮船にポルトガルから感謝の嵐




■ ニッポン電子硝子のアメリカ支社に勤めてるんだけど、
  ニッポンが国名だったなんて今初めて知った。 +4 アメリカ




■ 「USA」もなかなか面白いと思う。
  実際には名前でも何でもないもん。 
  どっちかと言うと説明文みたいな。 +22 アメリカ




■ うん、その国の呼び名に合わせるのは良いアイデアだ。
  「メクシコウ」なんて呼ばれずに済むし。 +2 メキシコ




■ ブラジルも「Brazil」じゃなくて「Brasil」な。 +172 ブラジル




■ カナダも似たような感じ。
  探検家のカルティエが先住民に土地の名前を訊いたら、
  「カナタ」って答えが返ってきたんだけど、
  現地語で単なる「村」って意味なんだよ。
  今のケベックの辺りね。 +6 カナダ




■ 実際どうして英語圏の人たちは、
  発音が複雑になったり誤解が生まれやすくなるのに、
  わざわざ新しい名前を作るのかずっと不思議だった。 +122 ノルウェー

「日本語の自由度は凄い」『日本語が簡単な理由』を解説した記事に様々な声




■ 「ジパング」は室町時代の「日本」の読み方である、
  「ジッポン」にかなり近いように思う。
  当時は日本語が統一されてなかったから、
  地域によって発音が大きく異なる事もあったの。 +4 フランス




■ 日本はこれまで何度も名前を変えてるんだよね。
  日本では自分の国をニッポン/ニホンって呼ぶけど、
  7世紀まではヤマトと呼んでいた。 +433 スウェーデン




■ 日本は外国を本来の名前通りに呼ぶのが得意な方だよ。
  カタカナ表記の国々の場合だと、
  それぞれの現地での呼び方にかなり近い。 +3 アメリカ




■ これってまさに、異なる言語が発生する仕組みだよね。
  人々は地域によって異なる事を口にして、
  その地域で多く使われる言葉が、
  方言や言語になっていったんだよ。 +4 イギリス





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/08/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング