主にジャズのレコード音源を店内で流し、
客は音楽鑑賞を主な目的として来店する「ジャズ喫茶」。
昭和初期にジャズの普及と共に誕生し、
戦争を挟み、1960年代に隆盛を迎える事になります。
海外のジャズバーでは生演奏が一般的であり、
レコード音源を静かに聴く時間を楽しむスタイルは世界的に稀。
それが外国人に新鮮に受け止められた事に加え、
黙って聴くというスタイルが現在の状況にフィットし、
アメリカ、オーストラリア、ドイツなど欧米を中心に、
ジャズ喫茶に影響を受けたバーが続々とオープンしています
(雑誌編集者の楠瀬克昌氏によると、
来日した海外ミュージシャンたちがジャズ喫茶を訪れ、
それをSNSで発信した事がブームのきっかけとのこと)。
関連投稿には、日本のジャズ喫茶文化や、
1つの物事をとことん追求する日本人の姿勢に対し、
外国人から絶賛の声が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本のジャズへの理解は物凄い」 米ジャズ界の巨匠が旭日小綬章を受章し大反響
翻訳元
■■■豪メルボルンにある店舗
米カリフォルニアにある店舗
■ ジャズ喫茶は今より増えるべき。
世界にはこういったバーがさらに必要だ!
+68 アメリカ■ ロサンゼルスにはまだないの?
東京に行った時にジャズ喫茶に寄ったんだけど、
あれは最高の時間だったなぁ。
でもアメリカでも広がりつつあるのは知らなかった🤯
+45 アメリカ■ ブロッサム・ディアリーというジャズシンガーの存在を、
20年前の東京のバーで初めて知る事が出来たんだ。
ヨーロッパじゃ知ってる人が少ないよ。
+97 スイス■ 日本の文化は俺たちの50年先を行ってるように思う。
他の世界は魂を破壊するようなレースに巻き込まれてるけど、
日本人はスシやボンサイ、庭園を見ても分かるように、
シンプルな生活の中に美しさを見出している。
+3 アメリカ■ 東京に行って本場のジャズ喫茶に行ってみたい。
+3 アメリカ■ こういう場所ってただ座って音楽を聴くだけなの?
それとも会話は出来るのかな?
かなり興味がある。
+4 国籍不明 ■ 自分が働いてるリスニングバーは会話OK。
でも日本のお店だと会話禁止のバーもある。
+5 アメリカ■ ムラカミ(春樹)の小説の主人公って、
何でそんな曲を知ってるんだってくらい音楽に造詣が深い。
あれはムラカミの知識が投影されてるだけなのか、
それとも一般的に日本人は音楽に詳しいのか。
+97 アメリカ■ ジャズ喫茶って一人で行っても変に思われない?
+3 国籍不明「日本には本当の自由がある」 1人での食事が容認される日本社会に羨望の声 ■ 一人で来てる人も全然いるよ。
むしろそれがクールなくらいだから!
アメリカ■ 何が日本人を興味深い国民にしてるのかって言うと、
興味のある事は何でも深く勉強するって点だと思う。
一般的な知識を持つだけじゃなくて、
本当に勉強して深く識ろうとするんだ。
+145 イギリス■ ジャズ喫茶は今以上に世界に広がってないとおかしいよ。
だって音楽を静かに楽しむっていう、
かなり明快なコンセプトがあるじゃん。
+21 カナダ■ LAにも「Gold Line Bar」って名前の、
日本の影響を受けたリスニングバーがあるよ。
+49 アメリカ 
■ 個人的には精神的に難しいコンセプトだわ。
と言うのも、ジャズってやっぱりグルーヴィーだし、
どうしてもリズムに乗って体を動かしたくなるから。
まぁフィンランドにはくだらないクラブしかないけど。
フィンランド■ 日本では落ち着いた音楽を聴いてまったりしようとする。
そのへんの姿勢はドイツとは真逆だ^^
ドイツ■ こういうバーの存在を昔から望んでた。
残念ながらアメリカだとスポーツやお酒とかを優先するから、
音楽を聴くバーって発想が生まれなかったんだろうな。
一息つくような場所が、俺たちにも必要だ。
+7 アメリカ「日本人が凄過ぎるだけだ」 日本人とイングランド人の差を指摘した投稿が話題に■ 日本のジャズ喫茶の雰囲気ってほんと最高だよなぁ。
+2 カナダ■ 今やジャズと言えば日本を連想する事が多いわけだけど、
特に日本のゲームにはジャズがよく使われる。
そのどれもが他では見られないスタイルなんだ。
+6 アメリカ■ 家の近くにもジャズ喫茶がほしい。
色々な音楽が流れる場所で時を過ごしたい。
+12 国籍不明 ■ 何でそんな単純な事が日本以外では難しいのか。
国籍不明■ 日本にはあらゆるジャンルのバー(喫茶店)があるよ。
自分はしばらくマンガ喫茶に滞在してた事がある。
+6 インドネシア■ レコードのカバーを見ながらお酒が飲める。
もうそれだけで最高過ぎる環境なんだが。
+6 ブラジル■ 日本のジャズ喫茶のお店の雰囲気は、
「カウボーイビバップ」の世界のセットみたいだ。
+263 アルバニア「アニメの枠を超えてる」20年前のアニメの主題歌がカッコ良すぎると話題に■ ジャズ喫茶よ、俺の町にも、来い……。
+49 フランス■ 次日本に行く機会があったら絶対にジャズ喫茶に行ってみる。
何てクールなコンセプトなんだ!!!
+3 アメリカ■ そもそも日本みたいに静かに音楽を聴ける国がないからな。
日本人は本当に魅力的な人たちだよ。
+2 国籍不明■ 日本にはジャズ喫茶が数十年も前からあったからね。
アメリカ■ 日本人はコンセプトを描き、
そしてそれを完璧なまでに実行する。
彼らの高い完成度に対する継続的な追及は、
刺激的でもあるが、同時に恐ろしくもある。
日本人は人類の重要な魂を体現してるよ。
+19 国籍不明 ■ だからこそ日本という国は、
細部にこだわる人にとっては天国なんだよ。
国籍不明■ なぜ日本での暮らしが恋しいのか思い出した。
伝統的なものであれ、現代的なものであれ、
芸術的な美学の細部にまでこだわる事に、
心からの誇りを感じる人たちがいるからだ。
+116 マカオ在住海外「生まれる国を間違えた」 日本人の独特な美意識に外国人から感銘の声■ 今のヨーロッパではどこもかしこも、
激しいテクノばかりで逃げ場がない。
それ以外の音楽を聴くアートは失われてしまった。
+31 スペイン■ 音楽の趣味が良く、静かに音楽を楽しめるお客さん?
そんな人たちが世の中にいたのかい?
アルゼンチン■ ジャズ喫茶は一生いられるくらい落ち着く。
+46 国籍不明■ ジャズ喫茶は日本的であるのと同時に、普遍性もあると思う。
芸術に対する大きな感謝の心は、
日本の文化と精神に深く根付いてるけど、
だけどやっぱり世界的にもそれは同じだから。
ジャズ喫茶のように、音楽という言語や、
趣味を理解してくれる人が集まる場所へのニーズは、
人間の普遍的な欲求なんじゃないかな。
+2 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。