2021年の市場は6759億円と過去最高を記録するなど、
デジタル化に後押しされ、隆盛を極めている日本の漫画業界。
一方で欧米諸国、特にアメリカのコミックは、
その日本の漫画に押され、売上の減少傾向が続くなど、
非常に対照的な状態にあります。
今回の翻訳元は「日本を守れ」というタイトルなのですが、
なぜ日本を守る必要があるのかと言うと、
近年の欧米コミックはキャラクターの多様性を重視し、
またその点を、時に無理矢理に強調する作品が目立つ一方で、
日本は今でも作者が好きなように描く事が出来る国であるため。
そんな日本を世界は失ってはいけないという意味合いなのですが、
コメント欄には外国人から賛同の声が殺到。
「日本の漫画は多様性を自然な形として捉えている」
といった指摘など、様々な反応が寄せられていました。
「もう日本には勝てない」 遂にフランスで日本の漫画が販売の半数を占める状況に
© BrokenSphere / Wikimedia Commons.
翻訳元■ 日本は自分たちのストーリーを伝える事だけを考えてる。
もちろんいい話ではなかったり定型的すぎる場合もあるけど、
結局それは読者が求めてるものだからね。
+17■ 日本でも様々な属性のキャラが登場するが、
それは全然ストーリーに重要な要素じゃないんだ。
つまりキャラクターの唯一の特徴ではなくて、
あくまでも個性の1つに過ぎない。
+87 ■ それこそ包括的な社会のあり方だよな。
ごくごく自然でいいんだよ。
なのに欧米のコミックの場合は、
その面を特別に目立たせようとする。
+28 ■ 「ワンピース」のボンchanは好例だね。
彼はありのままの姿がそのまま、
世界のファンから愛されてるし。
+22■ 神よ、日本人と彼らのスタンスに祝福を。
+10■ でも異世界モノで占められてる今のマンガ界の未来もなぁ……。
+2■ 日本の漫画にはフリーハグを求める巨大ハリネズミという、
凶悪なキャラクターまで登場させられるからな。
+3■ 今のコミックは読まなきゃいいんだよ。
90年代か80年代……それか00年代初期の作品を読もう。
+10■ 「鬼滅の刃」はわずか1ヶ月程度で、
米国のスーパーヒーロー物全体の売り上げを上回った。
さて、どうしてなんだろうねぇ。
+11「日本はヒーローのような国だ」 日本が短期間で修復したカンボジアの橋が話題に■ 日本には自動販売機に転生するマンガまであるからな。
+104 ■ それはさすがにソースが必要になるわw
+2 ■ 「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」。
+8■ 俺たちが日本を守るって言うより、
日本が俺たちを守ってくれてるんだよ。
+5■ 自分はマーベルの愛読者だけど、同意する。
多くの場合で悪い方向に進んでしまってた。
いや、もちろん従来のような作品もまだあるけど、
それでも見つけるのが難しくなってきてる。
とは言え希望もあって、マーベルが徐々に、
本来の軌道に戻ろうとしつつあるのが見て取れるよ。
コミックを読みもせずに批判だけする、
キーボード戦士たちにバレないよう、徐々にね。
+77 ■ 問題は素晴らしい作品のキャラクターは、
脚本が他のチームに移った時に、
勝手にキャラ設定を変えられちゃう点にある。
+8■ セーラームーンは30年前の作品だけど、
自然に多様な恋愛関係が描かれてたよね。
だけどそれは物語の趣旨ではないから、
別に誰も気にしてなかったんだよ。
それこそ多様性のあるべき姿じゃないかな。
+10■ 実際マンガに匹敵するコミックはないもん。
コミックはほとんどがスーパーヒーローだ。
逆にマンガは宇宙のように広大。
スリラー、歴史物、ホラー、コメディ、
スーパーヒーロー、サイエンス、フィクション……。
■ アメコミだってスーパーヒーロー物ばかりじゃないぞ。
その中でも「アーチー」や「ガーフィールド」は、
最も成功した非スーパーヒーロー物だろう。
そして君が挙げたマンガの幅広いジャンルは、
欧米のコミックでも見られる。
■ こういう比較はするべきじゃないと思う。
コミックにもマンガにも悪い見本はあるわけで。
−18 ■ しかし「良い見本」は両方から提示出来るかな?
+17 ■ はっきりとノーだね。
コミック業界はもう終わってしまった。
+19■ そもそも日本はジャンル自体が多様性に満ちてる。
ほぼ全ての作品にトランスジェンダーのキャラが登場するし。
+3「日本が特殊なんだよ」 なぜ欧米では日常系アニメは人気がないのだろうか? ■ そして日本のクリエーターたちの場合は、
隠れた意図を持ってキャラを作り出すわけじゃない。
■ 基本的にアメコミはトレンドを追っかけちゃったんだよ。
ようやく最近、売れてた頃の方向性に戻りつつある。
+60■ マンガ家たちが自由に作品を描き続けられるように
俺たちも協力しようじゃないか!
+3■ マンガだって大概だと思うけどな。
陳腐なキャラデザインとセリフばかりだし。
自分はコミックもマンガも手に取ってない。
−13 ■ 全てのマンガを悪く言うのは、
全てのドラマを悪く言うのと変わらない。
最近のTVドラマが面白くないからって、
「ブレイキング・バッド」のような名作まで、
他の駄作と十把一絡げにしちゃうのか?
+5■ だからこそ日本のマンガの売上は上がり続けて、
逆に欧米のコミックは下がり続けてるんだよなぁ。
「日本の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が日本漫画の世界的独占状態に言及■ 地元の大手チェーンの書店に行って、
欧米のコミックと日本のマンガの比率を見てごらん。
5年くらい前と比べるとかなり変わってるから。
+22■ ああ、どんな犠牲を払ってでも日本を守らないとな。
+207 ■ 日本は人類の最後の砦だよ。
+7■ アメコミもあまりにも極端な作品はすぐに終わった。
だって誰も買わないんだから。
マーベルは今、生まれ変わろうとしてる。
ストーリーも作画もずっと良くなってきてる。
このまま良い方向に進んでくれる事を願ってるよ。
+131
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。