今回は、「知っておくべき曲」をテーマに、
世界の様々な年代の楽曲を紹介するアカウントの投稿からで、
ここでは、大貫妙子さんが1978年に発表したアルバム、
「MIGNONNE」収録の「4:00A.M.」が取り上げられています
(作詞作曲:大貫妙子 編曲:坂本龍一)。
このアカウントはこれまで200曲以上を紹介しているのですが、
もともとシティ・ポップブームの影響で知名度が高かった事もあり、
再生数もお気に入り登録も一番人気となっています。
動画の視聴者の多くが若者である事から、
このお洒落な曲調の楽曲のリリース年が、
両親が生まれた年に近い事に驚く声が相次いでいました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本は時代の先を行っていた」 80年代のJ-POPが世界的なブームに
翻訳元下の動画はフル楽曲で、翻訳元とは別です。https://www.youtube.com/watch?v=YixAD9GIAuY■ これが俺の親父が生まれた年に出たってのが凄い。
+195 国籍不明■ なぜかママはこの曲を知らなかった。
たぶん若者が多いTikTokで特に人気だからだろうね。
+2 アメリカ■ えっ、この曲の事は知ってたけど、
まさかこんな昔にリリースされてたなんて。
+8982 国籍不明 ■ 1978年リリースって、最初釣りかと思った。
+37 アメリカ■ この曲は私の心を軽くしてくれる。
+48 ポーランド■ 本当に驚異的な曲だと思う。
タエコはとんでもないアートを世に残したね!!!
+21 ボリビア■ この人は楽曲だけじゃなくて声もアメージング。
+5 スペイン■ つい一緒に歌いたくなっちゃう。
LORDDDD GIVE ME ONE MORE CHANCEEEE
KORE GA SAIIGO KASHIRAAA!
+159 レバノン■ この曲は私のお父さんより1年先に誕生してる……。
リリースは44年前だもん。
+77 アメリカ■ 当時の日本にはこれ以外にも名曲が沢山あるよ。
+103 フランス■ 前によくSpotifyで流してた。
これを聴いてベッドに入ると眠れるんだよね。
+5 フランス「俺の国の国歌にしたいw」 日本のロックバンドの楽曲が世界のハートを鷲掴み■ どうしてこの曲を聴くと鳥肌が立つんだー!
嗚呼、俺はこの曲が大好きだ!
+5 ドイツ ■ この人が作る曲には素晴らしいものが多いね。
ドイツ ■ ああ、俺も毎回君と同じく鳥肌が立ってる!
+2 ドイツ■ なんか、新たな次元の曲を聴いたって感じ。
+5 ポーランド■ こんな曲が1978年に作られたって事実に当惑してる。
+11 アメリカ■ 70年代から00年代の日本の曲は、
本当に名曲揃いと言っても過言じゃないよね。
+6 カーボベルデ■ この曲は絶対に俺の葬式で流してくれ。
そうじゃなきゃ俺は式に出ないから。
+12 国籍不明「神道特有の宗教観なんだよ」 犬型ロボットの葬式を行う日本社会に驚きの声■ 2020年に出会って、今でも定期的に聴いてる。
+4 スペイン語■ この時期の日本の音楽は素晴らしいものがあるよなぁ。
+33 ポルトガル■ この曲は私の脳のちょうどいい所を引っ掻いてくれる。
+2 国籍不明■ 今では毎日彼女の曲を聴くようになってます。
+2 エルサルバドル■ うーん、へぇ……。
今になって凄く評価されてるのも分かる気がする。
+12 ドイツ■ 私の母親が生まれた年にこんな曲があったんだねぇ😳
+4 ウクライナ■ 80年代ごろの日本は音楽の聖地だね😮💨
+3 メキシコ「完全に異世界の光景だ!」 日本仏教の聖地を収めた写真が幻想的すぎると話題に■ こんな傑作が1978年に作られたなんて信じられる?
+17 ドイツ■ この曲がまだネット上で人気に火がついてなかった頃が懐かしい。
自分はロックダウンの時期にずっと聴いてたんだ。
+2 国籍不明■ 兄弟、こんな良い曲を教えてくれてありがとう。
+5421 国籍不明■ 私は最近の曲よりも、昔の曲の方がいいと思う。
+2 アメリカ ■ 東洋で生まれた音楽の中で最高傑作なんじゃないかな。
+2 イスラエル■ 当時の日本は他の世界の先に行ってたんだなぁ。
+379 イギリス 「日本は先に行き過ぎだ」 日本では一般的なプリンの容器が革命的だと話題に ■ 70年代のファンクポップっぽいね。
+7 アメリカ ■ 日本は当時超大国と言える国だったし。
+5 国籍不明■ 1978年っていうのはさすがに嘘でしょ?😦
+7 カナダ■ 40年以上前からこんな曲が聴けてるなんて、
日本人は本当に恵まれ過ぎでしょ。
+3 国籍不明■ 日本のシティ・ポップというジャンルは、
これからどれだけ時が流れても、
ずっと世界から愛され続けるでしょうね。
+21 ホンジュラス
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。