fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「マンガは若者の価値観を変えた」 日本の漫画がフランスの書店の救世主となった実態を仏公共放送が特集

フランス政府は昨年5月、
同国の芸術や文化を支援する事などを目的に、
18歳の若者の文化芸術活動を資金的にサポートする、
300ユーロ相当の「カルチャーパス」を無料配布しました
(対象者は約80万人。商品は実店舗でしか受け取り出来ない)。

文化パスが利用可能な対象は、書籍や美術館、
演劇、絵画レッスンなど多岐に渡りますが、
結果として18歳の若者たちの6割以上が、
このカルチャーパスを日本の漫画のために利用しました。
そういった状況を受けてか、
仏政党「国民連合」の議員たちは先月28日、
カルチャーパスの対象から漫画を外す事を提案しています。

しかし仏公共放送の参加放送局である「フランス3」は、
政治家たちによるその提案に反論するように、
漫画がフランスの書店を救っている実態を報道。
複数の書店の経営者などの話を紹介しているのですが、
全ての関係者が、漫画を読書の一部として推奨。
「Plus Belles Les Bulles」という書店では、
売り上げの6割を漫画が占めるまでになったそうです。
また「Bédérama」という書店の店長は、
「日本のマンガは、読書から遠ざかっていた若者たちが、
小説の文学的側面に抱くネガティブな価値観を変えた」と、
漫画が若者に与えるいい影響を称賛しています。

漫画を一部の政治家が敵視する一方で、
書店の人たちは救世主と捉えているわけですが、
このような状況に、フランス人から様々な反応が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「漫画は既に文化だ」 仏政府が若者に配布したクーポンの殆どが日本の漫画に使われる結果に

84583_20221116143944fb9.png




翻訳元



■ なぜマンガだけ除外なんだって話になるからなぁ。
  ちょっとこの提案は無理があるよ。 +1




■ カルチャーパスポートは大成功だったよね。
  若者たちを本屋に連れて行ったんだから。
  書店は久しぶりに若者の姿を目にする事が出来た。
  若者たちが書店に行く事に慣れて、
  マンガと一緒に小説を発見したり出来る。
  そのきっかけになったと思う。 +317



   ■ その通り!
     副次的な効果もあるっていうのに、
     政治家はそういう事を理解出来ないようだ。 +130



■ 自分はフランスとベルギーのコミック業界で働いてる。
  そんな自分も日本のマンガの大ファンで、
  フランス文化に大きな付加価値を与えてると思ってる。

  だけどそれでもマンガとカルチャーパスの関係性に悩んでる。
  今でもカルチャーパスが機能してるのは、
  マンガが原動力になってるのは間違いない。
  問題は、フランスの出版社がますますマンガに傾倒して、
  バンド・デシネ*の著作権を売り飛ばしてる事だ。 +14

 (*フランスやベルギーなどを中心とした地域の漫画を指す)




■ 文化の定義は一部の人たちで決められるものではない。 +52



   ■ 王党派のマンガがあったりするから、
     それで不都合に思ったんじゃないの?



      ■ 実は聖書や「資本論」に関するマンガさえある。
        しかも内容はしっかりしてるんだ。 +3



         ■ 昭和天皇を題材にしたマンガもあるよ。 +2

         (※「昭和天皇物語」。
           ビッグコミックオリジナルで17年より連載中)

「世界史の皇帝で一番好きだ」 世界の若者たちの間で昭和天皇が大きな話題に



■ で、マンガより文化的なジャンルって何なの?
  政治家たちは真面目に仕事に取り組もう。
  自分はマンガは読まないけど、そう思う。 +33



   ■ 個人的にはマンガどうこうと言うより、
     なぜアーティストや大衆芸能の会社だけ、
     こうして補助があるのかは疑問に思う。 +6



■ 自分も文化の一形態としてマンガは好きだ。
  だけどカルチャーパスの目的は何なの?
  いや、若者に文化を広める事なのは分かってるけど、
  マンガは元々若者たちにかなり人気じゃん。 +6



   ■ 言ってる事はよく分かるよ。
     税金がコミックやマンガに使われるのは構わないけど、
     どうしても限度はあるからね。
     だけど議員がマンガだけを禁止にしたいのは、
     「金銭的な問題」だと騙されてはいけない。 +6



   ■ カルチャーパスの目的は、
     若者に書店に足を運んでもらうため。
     実際には補助金を受けてるのは書店で、
     出版社ではないんだよ。 +18



■ 「星の王子さま」もイラストが多いけど、
  読書のうちに入らないって事で除外するのかな? +4




■ 面白い事に、ナポレオンやジャンヌ・ダルクのような、
  偉人と称される人たちのマンガだけじゃなくて、
  ヴィクトル・ユーゴーのような作家の生涯も、
  日本ではマンガ作品になってる。
  政治家はその事を知っておくべきかも。 +32

「日本アニメの最高傑作だ」 今も『ベルサイユのばら』を愛するフランスの人々



   ■ そのユーゴーがもしも今の世界にいたら、
     商売敵のマンガが売れる事を、
     よしとはしなかっただろうけどな。 +5



   ■ フランスの歴史を扱ったクールな作品なら、
     個人的には「イノサン」をオススメしたい。
     信じられないくらいに素晴らしい描写、
     作中に漂う最高の歴史的雰囲気、
     マルキ・ド・サドと同じくらい、
     ゴシック・ロマン主義に影響されたプロットなど、
     魅力的な面が沢山あるんだ。 +10



■ 自分の息子は思春期に入ってからマンガの大ファン。
  1、2年前くらいにマンガに出会ったの。
  そのあたりからラヴクラフトの小説にも興味を持って、
  同じように熱烈なファンになってるよ。
  ちなみにバンド・デシネには一切興味を持っていない。 +64



   ■ 面白いバンド・デシネに出会ってないからでは?
     フランスとベルギーのコミックは、
     「タンタンの冒険」とかだけじゃないよ。 +34



      ■ もちろん両国にも優れたコミックはあるけど、
        若者は経済的に限界があるわけだし、
        マンガと競争するのは厳しいだろうな。
        バンド・デシネ1冊を買うお金で、
        マンガなら複数巻買えるわけで。 +15



■ 日本がバンド・デシネの、
  世界第2位の消費国になってくれればなぁ。
  何であまり輸出出来ないんだろう。 +3

仏「日仏は両想いじゃないか」 日本人にフランスのイメージを訊いてみた



   ■ 日本では中古のマンガ本を100円で購入出来る。
     30ユーロもしてしまう輸入本を、
     わざわざ日本の読者が求めるだろうか。 +2



      ■ 生産価格がまず違うんだよ。
        日本のマンガは中品質の紙に、
        白黒で印刷されてるから。
        A4サイズで全ページカラーのコミックは、
        どうしても値段を上げざるを得ない。 +12



■ こういう事を言い出す政治家は有権者の5割を失うぞ。 +2




■ マンガをパスから外す提案をした政治家たちの心にも、
  刺さるマンガは色々あると思うんだけどなぁ。 +2




■ 政治家「若者たちに本を読んでもらいたい!」
  若者「よっしゃー、日本のマンガを買うぞ!」
  政治家「い、いや、そういう本じゃなくて……。
      私たちは若者に本を読んでもらいたいんだ!」
  若者「よっしゃー、日本のマンガを買うぞ!」
  政治家「だから〜!!!」 +3




■ なぜかメディアは今回の修正案を提出した、
  政治家の名前を記事に載せないね。 +138

「日本人との民度の差だよ」 仏の大物政治家が東京とパリの差を指摘し論争に




■ マンガは以前はサブ的なアートだったけど、
  こうして一般的な文化になった今、
  エリートたちの新たなターゲットになっている。
  なぜマンガだけが外されるのか、
  その合理的な理由を示してくれと言いたいね。 +2




■ ツイッターのプロフィール画像を見て欲しい。
  若者たちはこぞってマンガのキャラを使ってる。 +5




■ 書店からすれば売れるかどうかだ。
  マンガは彼らに沢山の売り上げをもたらしてくれる。
  とどのつまり、チャンスが生まれてるんだよ。




■ 読書は音楽と同じ。
  自分の心に響くかどうかで、駄作はない。
  マンガ、コミック、バンド・デシネ 、小説……。
  どれを手に取っても構わないが、大切な事は読む事。
  そして読む事が好きである事なんだよ。 +12





なお漫画をカルチャーパスから削除する提案は、
文化大臣などによりあっさり拒否されています。
また、文化大臣は提案を拒否する際に、
「ナポレオンやジャンヌ・ダルクが題材の漫画もある」
という内容の発言で漫画を擁護しています。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/11/19 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング