現在世界、特にヨーロッパや北米では、
Japaneseと、Scandinavian(北欧の)をミックスした、
「Japandi(ジャパンディ)」と呼ばれる、
インテリアのスタイルが大流行しています。
その中でCNNは先日、
「なぜ『Japandi』がネット上を席巻しているのか」
と題した特集記事を配信しました。要点を以下に。
「北欧のインテリアの心地良い清潔感と、
日本の伝統的なインテリアのミニマルな美しさは、
どちらも現代のホームデザインの定番になっている。
今、この2つを組み合わせた『Japandi』が流行中だ。
2020年の冬、ロックダウンが行われる中、
世界中の人々が自宅を改装した事で、
この言葉がGoogleで検索された回数は急上昇した。
また、Google Trendsのデータによると、
以来『Japandi』への関心は着実に高まっている。
一見時代遅れにも見えるスタイルだが、
このデザインの融合は1860年代にさかのぼると、
日本関連の著書があるライラ・リートベルゲン氏は述べる。
そのルーツは、デンマーク海軍中尉カーステンセンが、
2世紀にわたる鎖国から開国した日本を訪れた事にある。
カーステンセンの著書『日本の首府と日本人』が、
後にデンマークのデザイナーたちに日本への旅を促し、
両国の文化がシンプルさと自然の美しさを、
大切にしている事を発見させたというのだ。
そして今日、現代のインテリアデザイナーは、
ニュートラルな色調、自然素材、
ミニマルな装飾を好むという共通点を再発見している。
先述のリートベルゲン氏は『Japandi』の要素について、
北欧の言葉で居心地の良さを表す『ヒュッゲ』と、
日本の『わびさび』の概念だと言う。
そしてこの2つを実現させるためには、
『断捨離』という日本の考え方が必要になるそうだ。
イサム・ノグチの作品など、高度な調度品を買う必要はなく、
誰にでもこの美学は実現する事が可能だ。
『少ないほど豊かである』という、
信念に導かれた哲学が『Japandi』にはあるからだ。以上になります。
「Japandi」は昨年頃からYouTubeでも投稿が急増し、
やはりそちらでも大きな反響を呼んでいます。
関連投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ 嗚呼、私の美意識が形になってる。
+1079■ 北欧人であり、日本の文化が大好きな私にとっては、
もちろん好きにならざるを得ないスタイル!
+2 ノルウェー■ 1970年代、私の環境デザイン学位の卒業論文は、
「日本とスカンジナビアの影響」だった。
それを読んだ教授がとても感銘を受けてくれたの。
「今後授業で使用出来ないか?」とまで言ってくれた。
当時は「ジャパンディ」という言葉はなかったけど、
私は世界のトレンドを先導していたみたい!
+707 アメリカ■ なるほど、だから日本とイケアは相性がいいのか!
+320 ■ イケアは80年代に一度日本で失敗してるけどね。
家具が日本の基準では大き過ぎて質も悪かった。
だけど90年代にリベンジしたんだ。
+3■ 「ミッドセンチュリーモダン*」に近いのかな。
(*1940年から1970年代初頭に流行した、
無駄な装飾がなく合理的なインテリア)
■ 自分もこういうインテリアデザインにしてるんだけど、
勝手に私の発明なのかと思ってた😭
デンマークと日本の美しさを融合させる、
カナダ人からのお便りでしたw🇨🇦🇩🇰🇯🇵
+8 カナダ■ 写真で見る分にはいいかもしれないけど、
あの単色の環境に長く滞在するのは想像出来ない。
気分が落ち込んだりしそうだもん。
数ヶ月ごとに模様替えや引っ越しが出来る、
特権階級の人たちにはいいのかも。
■ 北欧と日本のスタイルは、
やっぱもともと親和性があるもんね。
+4 イギリス「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に■ ジャパンディは物凄く綺麗なスタイルだから大好き。
スタイリッシュでシックな雰囲気を損なわずに、
部屋を居心地よく、そして日本のゼンの雰囲気を与えてくれる。
本当に素晴らしい。
+8■ 私とフィアンセはいつも日本と北欧の融合について話してた。
ジャパンディのコンセプトが大好き。
私には北欧の血が流れていて、
フィアンセは日系ポリネシア人なの。
+84 アイスランド■ 自分が「ミッドセンチュリーモダン」に出会ったのは、
日本に駐在してた時の事だった……。
今ではジャパンディと呼ばれてるね。
+3 アメリカ■ ミニマリズムはほんといいよねぇ。
ずっと北欧風のインテリアが好きだったけど、
日本のデザインにも魅了されてたんだよね。
+11 ■ ジャパンディの全てに無駄がない感じが最高に好き。
+7 イギリス■ ここで面白い事実を。
実は北欧のミッドセンチュリーのデザイナーと建築家は、
日本の美意識に影響を受けてたの。
つまり、当時の北欧のデザイナーは、
ジャパンディの生みの親って事ね。
+201 デンマーク■ 日本と北欧のコラボが大好きだ!
いや、実を言うとそこまで合うとは思ってなかったけど、
でも素晴らしくよく機能してる!
+12 アメリカ「もっと日本が好きになった!」 日本の『北欧村』にスウェーデン人が感激■ シンプルで、清潔感があって、
そして機能的なのがジャパンディの特徴ね。
+12 アメリカ■ 日本と北欧の組み合わせこそ最強だよね😍
+6■ ワビサビについても色々と知りたい。
ジャパンディと同じくらい好きなんだけど、
なかなか良い情報源に出会えてなくて。
+10 アメリカ■ ジャパンとスカンジナビアの組み合わせなら、
「ジャパンディナビアン」の方がよくない?
アメリカ■ 私は自分でも意識する事なく、日本のインテリアが好きだった。
北欧人だからもちろん地元のスタイルも好きだけど、
「これぞ北欧風!」って感じの、
明るい色使いが好きじゃなかったの。
だけど日本に行った時に向こうのインテリアに出会って、
それ以来日本風のインテリアにハマっちゃったんだよね。
もちろん無印良品も大好き。
+4■ つまりムジ+イケアという事ですね、分かります。
インドネシア■ ついに自分のスタイルに名前がついた!!!!!
私は日本のゼンと北欧スタイルが好きだったんだけど、
ちょっとずつ使われてるのが理想的だったの。
だからジャパンディは完璧なバランス!
+5 アメリカ■ ジャパンディの最大の魅力は、
ヨーロッパスタイルの家に暮らす人たちに、
日本のゼンをより身近なものにした事だと思う。
+5 イギリス■ 日本では家具屋さんを見て回るだけで、
テンションがおかしくなっちゃうくらい、
たくさんの美しい作品とスマートなデザインに出会えた。
ただ、配送料が怖くて訊けなかった。
■ シンプルだけど、同時に洗練もされている……。
自分の部屋をジャパンディにしてみるかな……。
+3 デンマーク出身■ 確かにいいかもしれんが、
俺はゴチャゴチャしてる部屋の方が落ち着くんだわ。
+1 アメリカ■ 私は色々な文化から発想を取り入れてるような、
そういうお家のスタイルを好きになる傾向がある。
異文化を合わせるのは難しいけど、
上手くハマると凄く良くなるよ。
+5 アメリカ■ 自分がスカンジナビアの人間という事もあって、
このスタイルは俺にピッタリだ。
日本は伝統的なルーツにこだわる傾向があるけど、
それ自体が素晴らしいアートの姿だと思う。
+15 スウェーデン「天皇は奇跡的な存在だ」 今も皇室の伝統を残し続ける日本に中国から羨望の声■ 北欧文化と日本文化が混在するシアトルには、
ジャパンディのスタイルがよく似合う。
+2 アメリカ■ イケア……だって?
今の世界の中心はジャパンディなんだよ!
+5■ 自分も北欧人だけど、日本のインテリアは、
我が家にあるものと似てるといつも思ってた。
日本風と言うべきなのか北欧風と言うべきなのか、
正直分からないくらいだったからね。
お互いに遠く離れた、非常に異なる文化から、
近い発想が生まれるのは、凄く興味深い。
+118 デンマーク■ 日本風にすべきか、それとも北欧風にすべきか。
そんな俺の悩みを一瞬で解消してくれてありがとう😂
+19 イギリス
北欧の人々からも大反響でした。
いわゆる北欧インテリアがいつ確立したのかは分かりませんが、
日本が影響を与えていたという事実は興味深かったです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。