今回は米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事からで、
ワールドカップのスタジアムにおける、
「応援し、チャントを歌い、掃除する」日本人の姿が、
各国の人々にも影響を与えている事が伝えられています。
記事ではまず、日本人が炎天下の中何時間も応援を続け、
最終的に試合に敗れたコスタリカ戦後にも、
こみ上げる悔しさに浸るのもつかの間、
すぐに周囲の座席の掃除を始めた事を紹介。
日本では特に公共の場での整理整頓は、
美徳として広く受け入れられているとし、
「そのような習慣は家庭で教えられ、
学校でもさらに教えられる事になる」
という日本人の声を伝えています。
さらに森保監督の「日本人にとっては当たり前の事」という発言や、
一般の方の「誰かに良い影響を与えられれば良いと思っているが、
誰かに掃除を押しつける必要はない」という言葉を伝えた上で、
一方でスタジアムの掃除を行うような行為が、
日本国民全体の代表として取り上げられている事に、
違和感を覚えている日本の人々もいると指摘。
実際に観客席にいた日本人は自分のゴミをきちんと捨てるが、
他人のゴミ拾いまでしているサポーターは、
全体からみれば一部であったとしています。
さらに、元東京都自治の舛添要一氏が、
「観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう」
「日本文明だけが世界ではない」
などとツイートしていた事も取り上げています。
「しかし」と記事は続き、現地では日本人の行動が評価されており、
スタジアムのスタッフが作業員やボランティアを率いて、
日本人サポーターが集まっている場所に赴き、
感謝を伝えるという一幕があった事を紹介。
そして最後に、日本人の振る舞いは他国のサポーターにも影響を与え、
清掃活動が広がっている事を伝えています。
この記事に、ニューヨーク・タイムズの読者から、
感動と称賛と感謝の声が多数寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は本当に特殊だ…」 NYT紙が伝える日本の1000年企業に外国人が衝撃
翻訳元
■■■■ なんて素敵なニュースなの。
こういう物語をたくさん記事にしてほしい。
日本のサポーターの皆さん、
あなた達らしさを貫いてくれてありがとう!
そして他の国のサポーターの皆さん、
日本のポジティブなリードに続いてくれてありがとう!
+216■ 世界各国にも伝染してるのは凄くいいね。
模範になってくれてありがとう、日本。
+226■ 最高のリーダーたちは、自ら模範を示すものだ。
+55■ 今はニューヨークで暮らしているけど、
この街より人口密度が高い東京にも暮らしてた事がある。
ゴミの捨て方に大きな違いがある事を実感してるよ。
NYはあちこちにゴミが散乱してるから。
どうして歩道にマットレスを投げ捨てられるんだ?
まぁ、もちろんアメリカでは身を守るために、
誰かがマナー違反をしている様子を目撃しても、
注意したり嫌な顔をする事は出来ないが。
+40■ 記事を読んでたら泣けてきた。
礼儀正しさは私たちを力強く惹きつけるだけでなく、
この世界で時間を共有するための、
より良い方法を提供してくれるものですね。
+281 ■ 私も泣いた。コメントを読んでまた泣いた。
恐らくあなたにいいねをしてる人たちも同じ。
人を想いやり、分かち合うというアイデアは、
今の世の中においても強力なものだと思う。
+16■ 実際、スタジアムを清掃させるために、
安い賃金で雇っている人たちはどうなってるんだろう?
掃除をする必要がないと、給料が出ないんだろうか?
+14 ■ サポーターたちによる清掃活動は、
苦しい立場の清掃人を応援するものだと思う。
日本はW杯の実現のために苦労してきた人たちに、
寄り添うという意思を表明してるわけだし……。
+6■ わずかな人たちが世界を変えられる事の証明だな。
+422「この日本人にノーベル平和賞を!」 カンボジアに350もの学校を建設した日本人女性に称賛の声■ まさに一流と呼ぶに相応しい行動!
+220■ 美しい物語をありがとう。
昨日地元の劇場に行ったんだけど、
公演後にすっかり荒された劇場を見てショックを受けたよ。
親は子供たちのために偉大なお手本にならないといけないのに。
本当に悲しい現実だよね。
+19■ 特別な事じゃなくて、よく知られてる通りの日本人の姿でしょ。
+23■ 素晴らしい……。
競争以上に大切なものがある。
日本はいつも協力する事を選んできたのよ。
BRAVO JAPAN!!!!!
+29■ マナー、そしてスポーツマンシップの見事なお手本!
+121■ ポジティブな振る舞いが広がっていくのはいい事だね。
きっかけを与えてくれた日本に感謝します!
+25■ 自分はサーフィンをやってるんだけど、
世界中のサーファーと波を共有する中で、
日本の人たちには常に好感を抱いてる。
彼らはいつも親切で、全体的に思いやりがある。
他人に病気をうつす可能性がある時にはマスクをするとか、
人を思いやる良心的な行動を実践してるんだ!
+84■ 日本の子供たちは学校で掃除も配膳も自分たちで行う。
それがコミュニティーの作り方であって、
思いやりのある市民の作り方なんでしょうね。
+79■ 結局は個人主義より集団主義の方が強いんだよ。
色々な事例がそれを証明してる。
+24■ 凄く感動的だった!
もしかしたら、人類にはまだ希望があるのかも。
+183■ 日本では家庭でも学校でも掃除の習慣を教わる。
それが全てなんだろうと思う。
前に母国で臨時の代理教師をやってた頃、
昼食後のランチルームを見るといつもゾッとした。
校長とかも総出で後片付けしてたよ。
あと小学6年生から高校3年生くらいまでの子達が、
紙とか食べ物をわざと床に落とす事もよくあって、
「清掃員の仕事のため」って正当化してた。
+94■ 15年くらい前に妻が東京旅行から帰ってきた時、
地下鉄の清潔さとかを指摘してたのを思い出した。
とにかく日本の清潔さは衝撃的だったようだ。
日本では個人と集団の誇りと責任が住みやすい環境を可能にした。
そしてそれはこの国ではこの50年で失われてしまった。
自分は過去40年間で国中を旅してきたが、
多くの都市、道路、公共スペースの状態や清潔さは、
本当に恥ずべきものだったよ。
+169■ 日本人は礼儀、敬意、清潔の面で世界の先を行ってる。
なんて立派な模範なんだ。なんて立派な振る舞いなんだ!
+23■ 私の近所ではボランティアがゴミ拾いをしてる。
自治体の予算削減で、清掃員が少なくなっちゃったからだけど。
+7「また日本を好きになった」 地域貢献をする日本人の姿に外国人から感動の声 ■ 自分にとってこれまでのW杯の話題の中で、
「日本人の振る舞い」は最高のものだ。
+565■ 日本のサポーターたちは本当によくやった。
日本は世界の他のチームまで動かしたんだ!
+138■ 実はボーイスカウトでも教わる事なんだ。
「来た時よりも綺麗にしてその場を離れる」って。
僕は今でもそれを実践してるし、
自分がお金を払う側になっている時、
例えばレストランやホテルに行った時でも、
散らかしたままにするのはマナー違反という考えだ。
+144 ■ ガールスカウトでも同じ。
それはキャンプ場とかで鉄則と言える倫理だった。
+12■ もし僕らが他の文化のポジティブな面を吸収して、
ネガティブな面をなくしていったら、
どれだけ素敵な世界になれるか想像出来る?
+232■ エクセレント!
私はいつも日本の文化に大きな敬意を抱いてきたの。
+56海外「涙が溢れてきた…」 水子供養という日本独自の文化に感動の声が殺到■ 日本では珍しい事じゃない。
私は田舎を含めて19年間日本で暮らしてたけど、
日本人は自分たちで街を清掃するんだよ。
もちろん全体的にかなり綺麗とはいえ、
そうではない場所もあるけどね。
+6■ いい流れじゃないか……。
このままこの流れを引き継いでいくためにも、
素晴らしい行いには称賛を続けよう👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
+73■ 1つの立派の例には、それだけ大きな力があるという事。
世界に良い影響を与えてくれてありがとう日本!
+19■ 私は何度も日本を訪れてる。
職場には日本人の同僚もいる。
素晴らしい人々がいて、素晴らしい文化があって、
美味しくて新鮮な食べ物が口に出来る、素晴らしい国。
私たちアメリカ人は日本の人々から、
礼節や良識を、沢山学ぶ事が出来ると信じています。
+72
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。