fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人はどうしてるんだ!」 日本語の凶悪さが一発で分かる動画が大きな話題に

世界で最も難しい言語の1つとされる日本語。
アメリカ国務省の外交官養成局(FSI)は、
米国人にとって最も簡単なスペイン語、イタリア語、
デンマーク語、オランダ語などが24週間で習得出来る一方、
最も難しい日本語は、88週かかると位置付けています
(どちらも外交官など政府職員が徹底的に勉強しての時間)。

その理由には語順の違いや文字の多さなど様々ありますが、
今回の翻訳元では、異常な難易度を示す例として、
「きこう」に同音異義語が数多くある事が示されています
(機構、気候、奇行、機甲、寄港、気孔、騎行、奇功、稀覯、
 寄稿、気功、紀行、起稿、帰校、季候、機巧、起工、貴校、
 以上18つの「きこう」が紹介されている)。

この動画は600万回再生され、コメント数も2万以上など、
外国人の間で非常に大きな話題となっています。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評

573474.png




翻訳元
@momento.mari 😵‍💫😵‍💫 #japan #japanese #language #languagelearning #日本語 #linguistics #weeb #otaku #fyp #foryou #viral ♬ Kikou - Mari E



■ たった1つの同じ響きの言葉に、
  何個も意味を持たせちゃいかんだろ。 +84200




■ どうしよう。本当に日本語の勉強を続けていいのかな。
  この動画を観てたら不安になってきた😭 +3681




■ 英語がめちゃくちゃ簡単な言語に思えてきた。
  ちなみに自分はクロアチア語、英語、ドイツ語、
  フランス語、ハンガリー語を話せる。 +364 クロアチア



   ■ 俺もそう思う。
     自分は5ヶ国語を流暢に話せるけど、
     英語がダントツで一番簡単だった。 +14



■ これはマジでどういう事なの?
  どの「きこう」を指してるのかどうやって判断するの? +354 



   ■ そのへんは文脈で判断するしかない。 +144 イギリス



■ 同音の言葉はアクセントで判断するんだよ。 +163 



   ■ アクセントではあまり判別出来んよ。
     やっぱ文脈で判断するしかない😁 +38 カナダ



■ 英語は文字通り一番シンプルな言語だと思うよ。
  なのに多くのアメリカ人が日常で苦戦している……。 +713 アメリカ



   ■ 簡単かどうかはその人の母国語にもよるでしょ。
     ちなみに自分の言語の場合は、
     英語とは構造が違うから簡単じゃない。 +66 米在住



■ そして私のニックネームは「キコ」……w +783



   ■ 意味が沢山詰まった名前でよかったじゃん😂😂 +98 ベトナム



■ ドイツ語もかなり難しいぞ。
  umfahrenとumfahrenとか😂 +1847 ドイツ

 (※全く同じ綴りだが、umにアクセントを置くと「轢く」、
   fahrenにアクセントを置くと「車を運転する」になる)




■ 私は日本語を勉強しようと思ってたんだ。
  履歴書のマルチリンガル欄に書けるように。
  そしてこの瞬間、夢は砕け散った😂 +25 アメリカ




■ 英語のスペルも不合理だけどな。
  日本人は1000年前に文字体系を、
  すでにアップグレードしたと言うのに……。 +21 アメリカ



   ■ とは言え日本語もいまだに混乱をきたすぞ。 +7



■ ……自分は中国人なんだけどさ……、
  ある程度日本語が読めちゃう事に感動した!!! +52 中国出身

海外「笑い転げたぜ!」 タモリのインチキ外国語が外国人にも大ウケ




■ なおベトナム語の「A」↓
  A’: a à á ả ã ạ â ấ ầ ẩ ẫ ậ ă ắ ằ ẳ ẵ ặ +6 ベトナム




■ 日本人はどうやってこの違いを習得していくんだ! +21 ポーランド




■ 英語は世界で最も簡単な言語の1つ。
  そして日本語も言われてるほどは難しくない……。 +15 ロシア




■ これはもはや笑えるレベルだな。
  ちなみに自分はフランス人だけど、
  英語は100%フランス語より簡単。 +13 フランス




■ ちなみにドイツ語の鬼門は「doch」。
  この言葉は色々なニュアンスで使われてるから、
  外国人には絶対習得出来ないと言われてる😂 +12 ドイツ




■ フィンランドも同音異義語が多いよ。 +10 フィンランド

「日本人と僕達は似てる」 日本のアイドルが歌うフィンランド民謡に感激の声




■ 俺の日本語学習のモチベはダダ下がりになったぜ。 +255400



   ■ でも動画で紹介された言葉の中には、
     日常であまり使わないものもあるよ。
     だからあまり神経質にならない方がいい。 +8304



   ■ 意外と一度寝るとまたやる気が出てくるぞ。 +700



□ なお日本語には22個の「きこう」があります。 +25300 投稿者



   ■ だから日本語は英語のような低コンテクスト文化じゃなくて、
     高コンテクスト文化って言われてるのか。 +23 イギリス

     (※文脈などに大きく依存する文化。
       1976年に米国の文化人類学者、
       エドワード・T・ホールが著書で提唱したが、
       実証済みの事実ではないため批判もある)



      □ それは言葉どうこうの問題じゃなくて、
        コミュニケーションの問題かなぁ。 +10



   ■ でもそれにはポジティブな面もあって、
     新しい単語を一気に覚えられそう。 +134



■ クリンゴン語*の方がまだ理解出来ると思う。 +21 アメリカ

 (*SFドラマ「スタートレック」に登場する架空の宇宙人)

「日本は何を隠してるんだ」 法隆寺に眠る地球外生命体の像に外国人が衝撃




■ 日本人は普段、文脈で相手の意図を察しながら、
  自然と会話を進めていってるんだろうね。 +350 南アフリカ




■ もう日本語の習得は諦めたよw +442 ポルトガル




■ とは言っても、日本語の全ての単語に、
  同音異義語があるわけじゃないからね。 +2934 スウェーデン




■ 詩人のように言葉を並べて聞き手に解釈をゆだねる。
  要するに、日本語とはそういう言語なんだろう。 +33 インド





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2022/12/19 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング