10月に水際対策を大幅に緩和した事を受け、
訪日外国人旅行者数の大幅な増加傾向が続いており、
日本政府観光局(JNTO)が今月21日に発表した推計によると、
11月の訪日外国人の数は93万4500人で、
前月(49万8600人)から倍増に近い伸びとなりました。
さて今回は、日本を訪れる外国人に向けて、
日本人女性が発信した以下のアドバイスからで、
困っている外国人に対する日本人の本音を伝えた上で、
安心して助けを求めるよう背中を押しています。
「もし日本を訪れる際には、以下の事を思い出してください😊
あなたが日本で困っている時、
その様子を見たほとんどの日本人は、
心の中ではあなたの事を助けたいと思っています。
しかし日本語と英語の文法には大きな違いがあるので、
多くの日本人は英語が得意とは言い難いです。
一般的に日本人は、とてもシャイですしね。
それでも日本人に何かを尋ねると、
あなたを何とかして助けようとします。
しかし時には言語の問題で十分に理解出来ない事もあります。
もし日本人に避けられていると感じたなら、
それはほとんどの場合、その人がどうすれば良いのか分からず、
仕方なく避けてしまっているだけなのです
(そして「英語の勉強をしないと😔」と密かに反省する)。
ですから、日本では遠慮をしないで助けを求めてください。
本当に困っている時は、交番や駅を探してください。
警察官や駅員さんがきっと助けてくれます。
日本では財布を落としてもほとんどのケースで戻ってきます。
失くしてしまった時は、交番で確認してみてください😃」基本的には初めて来日する方向けのアドバイスだと思いますが、
多くの外国人にとっては共感せざるを得ない内容だったようで、
900近いコメントのほぼ全てがほぼ、
日本における「素晴らしい体験談」なっていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本以外じゃ絶対無理だ!」 外国人の子供達が大人なしで旅できる国、日本
翻訳元(シェアページからも)
■ 家族と日本に来て2日目だけど、
助けが必要になるような場面では、
沢山の日本人が声をかけてきてくれる。
こんな素敵な人たちに出会ったのは、
私にとって生まれて初めての経験❤️
+5 オーストラリア■ 2014年に日本に行った時に友達と私は道に迷ってしまった。
その時に道を尋ねた女の子3人組はあまり英語が話せず、
私たちも最低限の日本語しか知らなかったけど、
それでも道が分かるまで教えてくれた。20分もかけて。
その時の事は絶対に忘れられない。
+34 アメリカ■ 私はW杯での日本人の振る舞いを見てから、
日本の事が好きになってしまった。
+11 ナイジェリア■ そうそう、そう!
だから私は日本が大好きなの!
1年間日本で暮らしてた事があるけど、
忘れられない、かけがえのない日々なんだ😊
アメリカ■ ちょうど東京から戻ってきたばかり。
イエス、日本人は本当に親切だったよ。
愛すべき国、愛すべき国民。
+3 マレーシア■ 日本滞在中にお店の人に道を尋ねたら、
その店員さんは他のスタッフにお店を任せて、
私を目的地まで案内してくれたんだよ……。
今までに日本に3回行ってるけど、まだ行きたい。
美しく親切で、礼儀正しい人達に会いに……。
+14 オーストラリア■ 私が日本で男の人に道を訊ねた時は、
英語が話せないからって断られたよ。
……だけど数分後に戻ってきてくれた。
その人は英語が話せる人を探してたの。
これって物凄い体験だと思わない?🥰
+14 シンガポール■ 娘が空港でiPhoneを失くしちゃったんだけど、
普通に遺失物取扱所に届けられてて驚いた。
+5 フィリピン■ 夫と上野のホテルに辿りつけなかった時もそうだったなぁ……。
1人の紳士が助けてくれたんだ。
その人も英語はあまり得意ではなかったけど、
それでも出来る限りの事をしてくれたよ。
+4 インドネシア■ 次男が10年以上日本で暮らしてる。
日本の事が大好きなんだって。
物静かでおとなしい性格の子だから、
日本人の無理してないところが合うみたい。
私も長男と一緒に2回次男を訪ねに行ってるけど、
お店のテーブルにノートパソコンを置いて、
そのままトイレに行っても問題がない事に驚愕したよ。
日本は素敵な場所が沢山ある美しい国❤️
+25 イギリス「日本には本当の自由がある」 1人での食事が容認される日本社会に羨望の声 ■ お店での話はこっちじゃ絶対に無理だ。
あまりにもリスキーだからね。
僕もいつか日本に行ってみたいよ。
+3 ナイジェリア■ 日本人に感謝したい事がある。
私たちに敬意を持って接してくれてありがとう!!
エチオピア■ 私たちも、日本人の誠実さに何度驚かされたか……。
ベトナム■ 2008年、今のようにスマホも普及してない時代。
とある若い日本人女性が私たちを助けるために、
自分が乗るバスをわざわざ逃してくれた事があった。
そして私たちの目的のバスが来た時に、
運転手さんに事情を話してくれてね。
他にも午前1時に渋谷で迷った時に、
素敵な青年がタクシーを呼んでくれて、
到着するまで一緒に待っていてくれた事もある。
こんな事はロサンゼルスじゃありえない。
むしろ犯罪に遭う可能性すらある。
日本が大好き。5月が待ち遠しい!!
+59 アメリカ■ 日本はヒューマニティにあふれた場所だ……。
本当に感動的な国だよ。
みんなが何度でも戻りたくなるのも当然だ!
国籍不明■ 日本の文化と国民を知っちゃうと恋に落ちるよね。
すごく歓迎してくれるし、
人を助けるために時間を割く事を厭わない。
+3 シンガポール「そりゃあ日本が愛される訳だ」 日本の一般の人々の振る舞いが世界的な話題に■ 一度は日本人がタクシーの代金を払ってくれた事があるし、
一度は幽霊のように無視された事がある。
日本でも良い事もあれば悪い事もある。
ポーランド■ かれこれ20年日本に通い続けてるけど、
今でも全く飽きるって事がないな。
食事も人も、日本の国としての品位も大好きなんだ。
またあの国に早く戻りたい。
カナダ■ 私も日本で最高の時間を過ごせた。
日本人はいつだって助けてくれたから。
歓迎されていると思ったし、安全を感じた。
+4 イギリス■ 私の義理の娘が日本人という事もあって、
2回日本に行ったけど、もう本当に大好きになった。
犯罪に巻き込まれる心配がなくて、
みんな礼儀正しくてポイ捨てもない。
壊される心配がないからそこら中に自販機があるの。
私たちは日本人から学ぶべきだし、
自分たちの行動を恥ずかしく思うべき。
イギリス■ 私が困ってると、日本人はいつも真心を持って助けてくれた。
だけど日本人の英語は言われてるほど悪くなんかない。
単にシャイで謙虚なだけだから。
+2 アメリカ■ うん、日本人は常に困ってる人を助けたいと思ってる。
自分も日本人にお店を訊ねた時に、
避けられた経験が一度だけ(そう、一度だけ)あるけど、
その女性から申し訳なさそうな表情が見て取れたんだ。
こんな思いやりに満ちた国が他にあるかな……?
僕の中で日本は本当に特別なんだ。
+2 アメリカ■ 2017年と2018年に数ヶ月滞在した事がある。
たしかに日本人は規律正しくて文化的だね。
ホスピタリティも別次元だと思う。
ニューヨークや欧州の都市にも行ってるけど、
日本で見られた規律やおもてなしは、
他の国では絶対に見られないものだったよ。
インド「日本人を誤解していた!」 日本人による特別な歓迎がウェールズ人を感動の渦に■ うん、日本人の親切さは本当に特別なもの。
日本はこれからもずっと今の素敵な日本のまま、
絶対に変わらないで欲しい!
+5 アメリカ■ 世界がもう少しづつでも日本のようになれば、
今よりはるかに住みやすい世の中になるのになぁ。
ウェールズ■ 2週間の旅から戻ってきたばかりなんだけど、
もう全てが最高で余韻がやばい……。
ツアーガイドさん達も最高だった。
+11 オーストラリア■ 学校で人間性を育む教育をしてるからだろうね。
一切怖がる必要がなく1人で歩けたのは新鮮だった……。
+3 フィリピン■ 「この人感じ悪いな」
って思っちゃう日本人に出会った事は一度もない。
日本には何度も行ってるのにさ。
+2 イギリス■ 本当にね。
私も日本に行くのが大好きで、
ずっと連絡を取り合う日本人の家族も出来た。
歓迎されてるのが伝わってきて嬉しかったなぁ。
日本人は基本的にいつも助けてくれるよ。
肝心なのは笑顔っていうのが私の実感だな😇🥰
ニュージーランド■ 今はGoogle翻訳があるのは大きいね。
あと日本人に何かを訊く時には、
"少し"英語を話せるかどうか確認するといいよ。
その"少し"が重要で、都市部ならほとんどの日本人が、
大抵の事は解決出来る英語力を持ってる。
+7 アメリカ「こんな国は日本だけだ」 Google社員が語る日本の素晴らしさが海外で話題に■ これまでに9回日本に足を運んだ中で、
危険を感じた事は一度だってなかった。
旅行先として、地球上で最高の場所だ。
+10 オーストラリア■ 僕は日本人が大好きだし、偉大な国だと思ってる。
あなた達日本人が世界に与えている良い影響は、
本当に計り知れないほどだ。
アフガニスタン■ 5回日本に行った事があるから、
日本人の優しさや礼儀正しさをよく知ってる。
日本は本当に凄い国だよ。
+5 国籍不明■ 日本は安全で、そして美しい国。
でも一番素晴らしいと感じたのは、人の優しさだった……。
またいつか、必ず日本に行きます🇯🇵
+4 オランダ
2022年最後の記事になります。
今年も読んでくださる皆様がいたからこそ、完走出来ました。
先ほど確認したら、未製作のネタのストックが200個以上。
この先全てを消費するのはなかなか難しそうですが、
自分で面白いと思える記事は書き続けられるかと思いますので、
来年も皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。