fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人すげーなw」 日本人が日常的に6つの文字を使いこなしていると話題に

世界的に見ても非常に珍しく、ひらがな、カタカナ、漢字と、
3つの文字を日常的に、自然に使いこなしている日本人。
改めて考えてみるとそれだけでも十分難しい事なのですが、
今回の翻訳元では、実は3つだけではなく、
6つの「文字」が使われている事が指摘されています。

オリジナルは、外国人向けに日本語レッスン動画を配信している、
@Dogenさんが以前に投稿したツイートで、
「日本語には3つのアルファベットがあると言われているが、
 実際には6つ存在している」として、
ひらがな、カタカナ、漢字に加えて、
ローマ字、顔文字、そして「空気」が挙げられています。

日本社会では空気を読む事も求められるという事なのですが、
ユーモアながら非常に正確な指摘だとして、外国人に大好評。
多くの反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

「もう日本語入力は不可欠だ」 日本の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に

23060489_s.jpg




翻訳元(シェアページからも)



■ これは本当にその通りだw
  たしかに日本人は空気を読む事を習得してる。 アメリカ




■ そして一番難しいのは、最後の空気を読む事w +12 国籍不明




■ ちょっと待って。まず「空気を読む」って何さw +3 フィリピン




■ 日本語の「空気を読む」って言葉は、
  なかなか翻訳するのが難しい部分もあるけど、
  英語にすると「行間を読む」とかそのへんかな。 アメリカ




■ 自分も日本で暮らしてた事があるけど、
  結局空気の読み方だけは習得出来なかった😢 ベトナム




■ 日本人はカオモジの作り方も勉強するんだろうか? ペルー



   ■ カオモジの作り方を学ぶ事はないよ。
     日本の携帯は必ずその機能が付いてるからw ペルー



■ さぁ君もこの状況で正しく空気を読んでみよう。 +26 イタリア

(BF=ボーイフレンド GF=ガールフレンド)
324939612_668705428333736_1299024516449119217_n.jpeg




■ とりあえず空気さえ読めれば日本は何とかなるw +6 ミャンマー




■ このユーモアを理解してないのは俺だけか? +4 インド

「誰か日本人を止めてくれw」 相変わらず日本人が斜め上を行っていると話題に




■ エモジは外国人でも理解出来るよね。
  でも空気だけはなかなかどうして難しい。 フィリピン




■ ローマ字はアルファベットとは言えん。
  あれはメチャクチャな文字体系だ。 😆+10 メキシコ



   ■ その理論だとカンジも日本語じゃなくなる。
     直訳すると「中国大陸の文字」なんだから。 +7 マレーシア



■ 実際のところ、カオモジって日本人の発明? メキシコ




■ 空気だけは机の上で何年勉強しても、
  容易に習得出来るもんじゃないよな。 +167 日本在住




■ 私は自分の文化圏の中でさえ空気を読む事に失敗してる。
  たぶんどこの国に行っても無理😭 +2 ブラジル




■ 「漢字」と「空気」の違いが分からないんだがw スペイン語

「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響



   ■ カンジは表意文字。
     クウキははその場の空気を読み取る能力で、
     その時どのように行動すべきなのか、
     どうコミュニケーションを取るべきなのかを判断する。
     日本で最も重要な文化と言える。 +8 アルゼンチン



■ 漢字を習得してもまだ十分じゃないのか😢 コスタリカ




■ 最後の「空気を読む」ってつまり、
  人の心を読めって事じゃないか。 インドネシア



   ■ その場の雰囲気を感じ取ればいいだけだぞ。 アメリカ



■ やっぱり空気を読むのが圧倒的に難しい!!
  日本に来て1年だけどなかなか馴染めない。 +2 日本在住




■ 空気なんて見えない物を読めるわけがないだろ。 +14 国籍不明




■ 日本人はいつも「質問」という空気感は出さずに、
  実際には質問をしてくるんだが、
  そのあたりの機微を捉えるのが難しい🤔 +1 ブラジル

「本当に礼儀正しい国民だ」 本音を隠す日本人の真意に外国人が感銘




■ 「空気を読む」っていう事を知らないと、
  日本社会の一員には決してなれない……。 国籍不明




■ 英語だと「reading the room」。
  「reading the atmosphere」の時もあるけど。 アメリカ

 (※「reading the room」は直訳で「部屋を読む」だが、
   ニュアンスとしては「部屋(場)の雰囲気を読む」。
   atmosphereはそのまま「雰囲気」の意)




■ さらに数学とか科学でギリシャ文字も使うぞ……。 スペイン




■ 何だろうなぁ、空気読むのって難しいんだよなぁ。
  何でなんだろうなぁ。 +396 国籍不明




■ 正直空気を読む能力は漢字よりも重要だと思う。
  自分が日本で生きる上で、不可欠なものだよ。 +2 スペイン




■ 日本語の会話ではengrishも混じるから、
  これの習得も忘れないように。 +2 アメリカ

海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃




■ 実際日本で生活する上で欠かせない事だし、
  「空気を読む」も日本語能力試験に加えるべきだと思うw
  リスニング問題の次くらいに入れようw 😆+5 フィリピン




■ ハハハ、面白いなぁ。
  これを簡単に使いこなす日本人ってすげーよなw +20 アメリカ




■ 日本人だけじゃなくどこの国の人たちだって、
  少なからず空気を読んで生活してるでしょ。 +5 スペイン語




■ 空気を読まずにマジレスすると、
  なんだかんだで漢字が一番難しいんだわ。 国籍不明





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/02/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング