fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人ならすぐに分かるの?」 漫画のセリフの読む順番が外国人には難解だと話題に

日本のほとんどの漫画雑誌や単行本は右開きであるため、
コマは右から左、そして上から下へと読み進めていきます。
逆に横書き文化の欧米では、コミックなどは左開きが一般的ですが、
近年は日本の漫画の世界的な普及により、
右開きの本でもスムーズに読める外国人が増えているようです。

さて今回の翻訳元では、コマではなく吹き出しの読む順番が話題に。
下の図を参考に、コマ上部にあるから読むべきなのか、
それとも右側にあるから読むべきなのか、
「正解」を巡って様々な意見が噴出しています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本に感謝する」 フランスを分断するパンの名称論争を日本が終わらせたと話題に

screenshot 86




翻訳元



■ 理論的には三角(左上)からであるべき。
  とは言え構図としては四角(右下)の方が、
  はるかに自然な形では読めると思う。 +24




■ 青い四角の方が手前にある。
  だから俺は普通に四角の方から読んだけど。




■ そもそもこれは避けるべきレイアウトなんじゃないの?
  吹き出しの位置を変えた方が読みやすくなるはず。




■ 日本の漫画には明確に上から下ってルールがあるでしょ? +7



   ■ セリフの内容で判断する事も出来る。
     だけど大抵の人はこの図のような配置なら、
     右下にある吹き出しから読むはず。
     混乱する可能性は大いにあるよ。



■ 直前のコマのすぐ隣に吹き出しがあったら、
  どうしてもそっちを優先しちゃうと思うけど。




■ 分かりやすくするためには、
  どっちの吹き出しも下部に配置した方が良くない?



   ■ そういうやり方もありだね。
     デザイン的な問題はあるのかもしれないけど、
     そっちの方が少なくとも誤解はなくなる。



■ やっぱり会話の内容で判断するしかないだろうなぁ。

「日本語ヤバ過ぎだろ…」 日本語の難易度が絶望的なレベルだと海外で話題に




■ 日本のほとんどの漫画家は、常に無理なペースで仕事をしてる。
  時に杜撰な部分が出てしまうのは仕方がない。




■ 実際の例を挙げてみよう。 +25

 screenshot 87



   ■ 普通だと視線のすぐ隣にある右下に行くけど、
     内容的にはたぶん左上を先に読むのが正解。
     この配置は「ミス」の謗りを免れない。 +8



      ■ とは言え違う配置に出来たかは疑問。
        もしも吹き出しの配置が違ってたら、
        コマのバランスが悪かったと思う。



         ■ 審美的な問題より読み易さが重要だろ。 +2



■ このコマでは吹き出しを途中でカットする事で、
  上から下に繋がってる文である事を示してる。

 screenshot 80




■ 完全に文脈で判断するしかない。
  前にとあるマンガカの人からアドバイスを受けたんだ。
  セリフがあくまでも補助的なものであれば、
  紛らわしい配置でも構わないって。
  例えば右下にクリリンが「うぉー」って叫ぶ吹き出しがあって、
  左上の吹き出しではブルマが機械の説明をしているみたいな、
  そういうどちらから読んでも差し支えない状況の時ね。 +400

「漫画家を舐めてた…」 一流漫画家たちの画力に外国人から驚愕の声




■ 上部に吹き出しを配置するなら右側の方がいいよね。
  そっちの方が視線の導線が自然になるし。




■ コマの大きさや間隔にもよるけど、
  意味合いが変わらないならどっちからでもいいでしょ。
  だってこの例みたいな配置は明らかに分かりづらくて、
  「どっちでもいい」って言ってるようなもんだし。




■ あ〜、これは出来れば遭遇したくない構図だ。
  毎回読む順番を間違えるもん。
  もちろん文脈で分かる場合もあるけど、
  自分は通常上にある吹き出しから読む。 +1




■ これは意見が真っ二つに割れても仕方がない。
  どうとでも取れる配置だもん。 +8




■ いつだって上にある吹き出しの方が先。
  とは言え混乱する人が多いのも事実だから、
  通常は避けられるレイアウトでもある。 +5




■ こういうレイアウトに遭遇したら、
  まず「日本語だと右から左だよな」とか30秒考える。
  無心状態だったら普通に三角(左上)から読むわ。




■ 「AKIRA」でも完璧な例があった。

「傑作ばかりじゃないか」 米サイト選出 日本のベストアニメ映画20本

 screenshot 81



   ■ 文脈で判断するしかないかもね。
     ここでは左上が先で、右下が後。 +4



■ 自然に読むなら四角(右下)からだけど、
  まぁ状況によるとしか言えないでしょ。




■ このレイアウトだとまた意見が変わるかな? +7

 screenshot 85




■ 上から下に読むのがセオリーだと思ってた。
  ちなみに日本人ならすぐに判別出来るんだろうか。 +3



   ■ 日本人だろうがフランス人だろうが、
     最終的には文脈に頼るしかないと思うんだが。 +1



■ 俺的には左上からって言いたいところだけど、
  やっぱり前提としては構図のミスだとは思う。 +4




■ 私はいつも一番上にある吹き出しから読むよ。
  ちなみに日本人は通常右側の吹き出しから左側に目を移す。

「そういう事だったのか!」 日本人と欧米人の決定的な違いが分かる画像が話題に




■ フランス語だと「左上→右下」なんだけど、
  日本語だと明らかに「右下→左上」になるな。




■ 自分はやっぱり上の吹き出しから読むけど、
  たしかにこういうレイアウトは分かりづらい。
  読む方向を流動的にするために、
  定石を破って(右)下から読んじゃうかも。 +6




■ 個人的にはデザインを変えて、
  図では右下にある青い四角を右上に、
  左上の赤い三角を左下に配置した方がいいと感じた。
  あるいはこういったレイアウトの場合、
  作者としてはどちらから読んでもらっても構わない、
  さほど重要ではないセリフなのかもしれないな。 +16




■ アンケートの最終結果はこうなりました。 +10 投稿者

 screenshot 84
 screenshot 83





新聞では「腹切り」「両流れ」や「泣き別れ」など、
レイアウトの絶対的なタブーが存在しますが、
漫画にも「タブー」と言えるほどのレイアウトはあるのでしょうか。
ちなみに自分は図の例では右下からですが、最終的には文脈です。

下にある拍手ボタンscreenshot 78を押すと記事へのコメントを残せますが、
「公開する」を選択すると他の方も閲覧が可能になるので、
個人情報など、内容にはお気をつけください。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/02/02 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング