fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

地理的に非常に近い事などが影響し、
日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。
中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、
派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、
日常生活において欠かせないものであります。

一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、
中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、
特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、
中国語に取り入れられていきました。

以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部

否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、
絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、
民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、
駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、
半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、
標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、不動産、財閥、
採光、参観、参照、場合、場所、成分、乗客、乗務員、抽象、
出版、出版物、出口、貯蔵、貯蓄、触媒、伝染病、創作、催眠、
錯覚、大局、大気、代表、単純、単位、単行本、蛋白質、導火線、
登記、低調、低能、抵抗、地下水、地質、動員、独裁、独占、
主観二重奏、法律、法人、法庭、法則、番号、反動、反対、反感、
反射、範疇、方案、方程式、方程、方針、放射、分解、分配、
分析、分子、封建、封鎖、否定、協会、心理学、現金、現象、
系列、学力、液体、医学、遺伝、哲学、政策、政党、支部、制裁、
資本、紫外線、自由、宗教、組合、最恵国、右翼、左翼、作品……


中国のネット上でもその事は度々話題になるのですが、
今回の翻訳元では、その割合は8割にのぼるらしいが本当なのか、
という点も議論されていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

中国「日本よ、中国人キャラが語尾に付ける『アル』ってどういう意味なんだ?」

screenshot 88




翻訳元



■ 8割かどうかは分からないけど、実際かなり多いのは確か。
  日本は必要に迫られて、多くの言葉を作り出したからね。 +11




■ 政治、芸術、文学、医学、歴史、法律、
  これらに関する言葉のほとんどが日本語の借用語。
  そして数学、物理、化学の一部も日本語。
  サブカルチャーもほとんどが日本語だ。




■ 普通に考えて、こういう文化交流はかなりいい事でしょ。
  どっちが上とか下とか比べる必要はない。 +4




■ 清末期の我々はうまくいってなかった。
  そんな中国が初めて自らを国家として認識し始め、
  日本語から「中華民族」という言葉を導入した。
  それまでどの文献にも「中華民族」は登場しない。
  最初にそう表現したのは日本人であり、
  その後に中国でも導入されたわけだ。 +2




■ 日本語の6割が古漢語からの借用で、
  現代中国語の3割が日本語からの借用というイメージ。
  欧米で生まれた言葉を日本が借用して、
  それをさらに中国が借用するってパターンもあるね。




■ 結局は漢字で書かれるわけだから。
  それなら外国からの言葉でも問題ないと思う。 +2




■ 普通にこういう情報は見てて楽しいな。 +2




■ 正確には「日本の漢字語」でしょ。
  交番、消火栓、官公庁、電話、電池などはそう。
  基本現代中国語は保守的で、ほとんど漢語が元だ。




■ 地質年代を示す独自の用語も日本から。
  寒武利亜紀、二畳紀、三畳紀、白亜紀などなど。 +27

「日本の影響力は凄まじいな」 新種の恐竜に『のび太』と名付けた中国の学者に称賛の声




■ 理想、宇宙、進化、電話、国民、共和国は日本語らしい。
  客観的なテレビ番組でその事を伝えてた。 +9



   ■ 「中華人民共和国」という国名のうち、
     「人民」と「共和国」が日本語。 +3



   ■ 「宇宙」は上下左右の4方向を示す言葉として、
     もともと中国語にあった言葉だし、
     それが日本語って言えるのかは疑問。 +2



      ■ 概念が違うから。
        当時の中国では「宇宙」はおろか、
        「太陽系」すら知られてなかったはず。 +3



         ■ その通りだな。その反論は美しい。 +3



■ 8割とは言わないまでも6割はあるはず。
  でも実は日本の明治維新って、
  本当はその前から始まってたんだよね。
  そして文化交流は素晴らしい事。
  交流がなければ遅れを取るだけだしさ。




■ 中国語の「伝統」も日本語から来てるの?

中国「もし日本がなかったら…」 今も元号の伝統を残す日本に中国から感動の声



   ■ 「伝統」は中国の古文書にも登場する。
     だけど現代とは意味が異なる。
     清朝初期の「礼記」に記述があるんだけど、
     「正統性の伝達」という意味合いなんだ。 +13



   ■ 簡潔に答えると、YES。
     現代中国語の「伝統」という言葉は日本語由来。
     自分は日本に関する歴史的事実を恨んでるけど、
     同時に歴史の肯定的な事実は受け入れる。
     自分が受け入れようと受け入れまいと、
     好きだろうと嫌いだろうと、
     歴史的事実は歴史的事実であり、
     歴史は改竄出来るものではないから。
     日本語が現代中国語に与えた影響は、
     非常に大きく広範囲に及んでるし、
     指摘されない限り分からないだろうな。 +45



■ イギリスがフランスに反撃するために、
  新しいラテン語を発明したのと同じような事であって、
  漢字文化圏が日本を味方につけていた事を、
  素直に喜ぶべきだと思う。 +20




■ 日本語由来の中国語はどれも「四角張って」いて、
  「堅い」ってイメージがあるんだよなぁ。




■ 現代中国語の中にはもともと中国古来の言葉で、
  それが後に日本で意味が拡大・縮小されたりして、
  戻ってきたものも少なくないね。
  本当に日本語から来てると言える言葉の代表例は、
  「倶楽部」だと思うんだよ。 +4




■ 現代中国語には確かに日本語に由来するものが多い。
  だけどそれを認めるのは恥ずかしい事じゃないよ。
  日本が漢字から新しい日本語を生み出せたのは、
  結局古代中国の影響を受けてる事の証左なんだから。 +3




■ 明治維新後、中国は多くの事を日本から学び、吸収した。
  中国社会の発展が日本との交流との結果であった事は、
  歴史を知っていれば否定出来ないはずだ。

中国「日本のおかげで今がある」 対中ODAが終了 これまでの援助に感謝の声




■ 日本語由来の言葉は多過ぎてまとめようがないよ。
  基本的には漢字2文字で構成された漢語で、
  古文に存在しないか、古文と意味が大きく異なる場合は、
  かなり高い確率で日本由来である事は分かってる。 +11




■ 8割が日本語っていうのはさすがに無理があるだろ。 +12




■ 8割は大げさだよね。実質的には4%くらいだと思う。




■ 学術用語に限れば8割は大げさじゃない。
  でもこの事実は仕方がない。
  今さら漢字を変えるのは大変だし受け入れるしかない。
  恥ずかしがるような事でもない。 




■ って言うか、ネット上にこの話題多すぎないか? +2




■ 中国語の外来語は主に下の3つから。

  1.仏教用語。すなわちサンスクリット語。
   仏陀、覚悟、執着など

  2.他民族の王朝である清や元の言語
   浩特(※モンゴルの自然発生的な村)、
   的盧(※額に白い模様を有する馬)など、

  3.現代日本語からの借用
   現代の社会・人文・科学の語彙の7割 +3

「日本には感謝しかない!」 インドの古代文字を今も残す日本に驚きと感動の声




■ 日本から来た言葉ではあるけど、
  「日本語」かどうかって言われると、どうだろう。 +5




■ 中国には西洋の言葉を表現する語彙がなかった。
  しかし先に近代化に成功した日本にはあった。
  そして日本人は漢字を使っていた。
  中国の先駆者達がそれを応用としようとしたのは当然。 +4




■ 現代的な意味の「科学」は典型的な日本語だと俺は考えてる。
  「科学」が適切がどうかを調べるために、
  膨大な数の古文書を調べた人もいるんだ。
  「サイエンス」を「科学」と訳した背景には、
  非常に大きな意味合いがあるわけで、
  だから「科学」はただの西洋の言葉の翻訳ではなく、
  日本人の発明だと言えるんだよ。 +2




■ 五四運動を始めた人たちの多くは日本に留学してたし、
  多くの現代語が日本語から生まれたのは当然だ。
  「共産党」という言葉も日本人が考えて、
  それを留学生が中国に持ち込んだもの。
  主に社会科学や人文科学の用語は、
  7割が日本語に由来すると考えられてる。
  分野によっては数え切れないくらい存在する。
  しかし現在の中国人が文化的な脅威だと感じる必要はない。
  多くの労力を省く事が出来たのだから。
  翻訳を含め、日本がアジアの発展のために尽力し、
  影響を与えてきた事は誰の目にも明らかだ。 +704





事実は事実として受け入れるという姿勢が徹底していました。
「日本発の中国語は『四角』で『堅い』感じがする」
という意見が個人的には非常に興味深かったです。
日本語では逆に漢語が「堅い感じ」がしますからね。

下にある拍手ボタンscreenshot 78を押すと記事へのコメントを残せますが、
「公開する」を選択すると他の方も閲覧が可能になるので、
個人情報など、内容にはお気をつけください。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/02/03 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング