fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集

今回はオーストラリアの公共放送局「ABC News」が配信した、
日本のソフトパワーの世界的な人気の高まりに迫る、
「ハリウッドを超えろ。アニメや漫画は爆発的成長を遂げている」
と題された記事からになります。

「暗いディストピアからコメディ、青春物語、恋愛、友情、
 その間にあるものまで、日本の作品の世界には全てがある。
 そして世界の若者たちにとってそれらは、
 ますます重要な存在となっているのだ。

 しかし、例えば『ワンピース』のような人気作品にも、
 生々しい暴力的な表現などが含まれる事もある。
 3児の母親であるダニー・リンチは、
 アニメに夢中な9歳の娘ゾーイに適したアニメを判断する際、
 同様にアニメに夢中なゾーイの姉を頼りにしている。
 一番夢中になっているのは『僕のヒーローアカデミア』だ。

 アニメや漫画は何十年も前から存在しているが、
 1990年代に『AKIRA』がアングラから抜け出し、
 欧米でじわじわヒットした事が大きな話題となった。

 30年前は映画館で日本のアニメに賭けるのは勇気がいったが、
 現在のアニメファンは自宅にいながら、
 数千もの作品を視聴する事が出来る。
 日本のアニメの人気が世界的に急上昇しているのは、
 このサブスク配信サービスが大きな要因となっている。
 
 アニメ配信サイト『Crunchyroll』のGM、
 ディーン・プリンク氏はアニメの爆発的な成長について、
 『配信までの期間が短くなっている』点を挙げ、
 『日本で放送された1時間後に豪州で配信している』と説明した。
 またヒットする作品を予測するのは難しいとした上で、
 『『鬼滅の刃』は昔の時代の話にもかかわらず大ヒットした。
  観客の好みは常に進化し、良作は受け入れられる』と述べる。

 映画業界データベース『The Numbers』は、
 2020年度の世界最高興行収入を記録した作品として、
 日本のアニメ『鬼滅の刃』を1位にランク付けしたのだが、
 これはハリウッド以外の作品では初めてとなる快挙だった。

 またアニメ映画『呪術廻戦0』は世界を席巻し、
 英国ではハリウッド映画『THE BATMAN-ザ・バットマン- 』と、
 興行収入の面で互角の戦いを演じた。

 コスプレも人気を博しており、
 2019年にLAで開催された『Anime Expo』には10万人が集まり、
 昨年豪州で開催された『Crunchyroll Expo』では、
 チケットが完売するほどの盛況ぶりとなった」



以上になります。
世界的にアクセスしやすい環境が整ってきた事で、
加速度的に人気が高まっている日本のコンテンツ。
記事には様々な声が寄せられていますので、一部をご紹介します。

「日本が世界を支配してたのか」 日本のソフトパワーが世界的に桁違いだと話題に

screenshot 13




翻訳元



■ 実際アニメは最近のハリウッドの工場生産のような映画を、
  一掃してると言っても過言じゃないよ。 +12




■ 日本のアニメはずっと昔から人気だけど……。 +11




■ コスプレは特定の人たちを救ってもいる。
  僕の甥は高機能自閉症なんだけど、
  コスプレをすると凄く生き生きとするんだ。 +8




■ 正直マンガの「ワンピース」は、
  自分が今まで読んできた本の中で、
  最も複雑な物語の1つだって言えるよ。
  世界観の構築やキャラクターの開発も素晴らしい。
  そして"多様性"なるものを無理やり取り入れる事も、
  あるいは読者に啓蒙するような事もしない。




■ 私や他のミレニアル世代が道なき道を歩いたからこそ道となり、
  今みんながその道を走れている事をお忘れなきよう……。 +5



   ■ X世代*の事もね!
    「鉄腕アトム」、「科学忍者隊ガッチャマン」、
    「海底少年マリン」、そしてもちろん「AKIRA」も。
    パッと出てきただけでもこれだけある。 +5

   (*概ね1960年代中盤から1970年代終盤、
     あるいは1980年代序盤に生まれた世代)



      ■ 当時の私たちがアニメをゲット出来る場所は、
        レンタルビデオ屋さんのとあるコーナーだけだった。
        みんなあの頃を覚えてるかな。 +2



■ だけど私はもうこの流行には乗り遅れた……。 +1




■ コスプレは新しいカルチャーじゃないよ。
  俺が10代の頃は「スタートレック」のキャラに扮して、
  みんなで集まったりしてたから。 +2




■ 俺もコスプレが大好き。
  現実とは違う世界に行ける感じがするし、
  単純にめちゃくちゃ楽しいんだよ。 +7

「どんだけ日本びいきなんだw」 日本文化のイベントに毎年コスプレで参加する米市長が話題に




■ アニメは90年代から凄い人気だった。
  昔と今の違いは、今は「普通」の人たちが、
  流行に乗るクールな人間を気取るために観てるって点。
  昔からクールなものだったのにさ。 +11




■ アニメとかは自分に大きな影響を与えたから、
  両腕と脚にキャラクターのタトゥーを入れてる。 +5




■ 全ての人がハマってるみたいな報道はどうかと思うけど。




■ ほとんどのアニメは子供向けじゃない。
  強いて言えばティーン向けが多いかも。
  親はちゃんと年齢によるレイティングを確認するべきだし、
  子供が観たいと思うアニメについて、
  少し調べたほうがいいと私は思ってる。 +23



   ■ 30歳を超えてる私でもあなたのコメントの意味が分かる。
     それくらいアニメが浸透してるって事で、
     その事にちょっと驚いてしまった。
     アニメの一部の描写は10歳向けではない。
     その事は間違いないと思う。 +1



      ■ 「アニメはカートゥーンとは違う」、
        という認識を保護者たちは持つべきだよね。
        子供が観ても安全なアニメはある一方で、
        保護者の指導が必要なアニメもある。
        とある作品は15歳以上からとかね。 +1



■ 誰も「太陽の子エステバン」には触れてないようだな。
  80年代、あの作品はまさに俺の子供時代そのものだった。 +4

英国「みんな相撲に夢中だった」 80年代の英国で日本の大相撲が大流行した事実が話題に




■ 私も「アトム」や「ガッチャマン」を観て育った。
  10代後半や20代の時も色々なアニメを観てた。
  ハリウッドやアメリカのヒーローものとは違って、
  日本の作品は多様性に満ちたストーリーが凄いの。
  だからこそアニメがずっと好きだったんだろうね。 +16




■ アニメは自分にとって「別世界」という感じ……。
  その中でもミヤザキ監督とスタジオジブリの作品は、
  他のアニメとはさらにまた別世界だと思ってる。 +12




■ ジュンジ・イトウの「マニアック」は最高だった。
  「ブラック・ミラー」(※英ドラマ)がマカブル*に出会い、
  それがさらにアニメと出会ったような雰囲気なんだ。 +5

 (*フランス語で「ゾッとする」「不気味」などの意。
  芸術作品においては、上記の要素を持つ作品を指す)




■ アニメは子供が観るためのモノなのに。 😆+2 +1



   ■ アニメかマンガを一度体験してみなって。
     かなり複雑なストーリーを持つ作品もあるから! +6



   ■ むしろ子供に勧められない作品まであるのがアニメ。 +8



■ 長女と次女が日本のマンガの大ファン。
  そのおかげで娘たちが本を読むようになった。 +2

「日本の小説が大好きになった」 アニメの影響で太宰治が世界的な人気作家に




■ すでに日本のアニメ作品は、
  最近のCG頼りのハリウッド作品を圧倒してるよ。 +4




■ 自分はアニメがあまり好きになれない。
  多くのアニメはビジュアルに集中し過ぎてて、
  ストーリー要素が十分じゃないから。 😆+2



   ■ そんなの何を観たかにもよる。
     原作やグッズの宣伝のために作られたような作品なら、
     君が言うようにストーリーには期待出来ない。
     「アフロサムライ」は「エヴァンゲリオン」と並んで、
     ストーリーに重点を置いてるぞ。 +5



■ こういう記事を読むと笑ってしまうよ。
  日本のアニメの人気が新たな傾向だと思ってるんだから。
  自分は60年代に「ジャングル大帝」を観てたからね。
  その時はまだ白黒だったんだ。 +13



   ■ 「ジャングル大帝」は私も大好きでした!
     記憶の旅に連れ出してくれてありがとう。 +2



   ■ いわゆる「真の『ライオン・キング』」ですね。 +2



■ 私の孫娘も日本のアニメが大好きで、
  ストーリーを考えて絵も描いて、
  自分のアニメ作品を作って遊んでる。 +4

「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集




■ アニメが世界のより多くの地域で普及して、
  さらに多くのファンが自分にとって最も意味のある物を、
  作品を通して見つける事が出来るのは素晴らしい事。
  ちなみに自分が日本に引っ越してきた理由の1つは、
  アニメの物語(と言語)をより深く理解するためだった。 +4




■ アニメの多様性は、欧米の実写TV作品や映画に負けてない。
  深い問題をはらんだ作品もあれば、示唆に富んだ作品もある。
  「もののけ姫」はその最たるものだ。 +7




■ 結局は興味をそそられるストーリーやキャラクターに、
  人は惹き込まれるって事なんだと思う。 +2




■ アニメや漫画は最近、自分の人生に大きな役割を果たしたんだ。
  新しい物語やアイデアに出会い、強く共鳴するだけじゃなく、
  内なる自分について多くの事を学ぶ事が出来た。
  同時に情熱を共有する事によって、
  家族や友人との絆も深まったんだ。
  そして欧米とは多くの違いを持ちながらも、
  同時に様々な類似点を持つ言語と文化にも出会わせてくれた。
  アニメやマンガは本当に素晴らしいものであって、
  欧米でもアクセスしやすくなった事が、凄く嬉しいよ。 +18





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/02/26 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング