1969年(昭和44年)10月5日から、
フジテレビ系列で放送されているアニメ「サザエさん」。
長谷川町子氏による漫画(連載開始は1946年)が原作で、
2023年時点で放送年数が53年を超えており、
世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組として、
ギネス世界記録を保持しています。
アニメ大国・日本を代表する国民的アニメながら、
現状は日本国外ではあまりよく知られていない中で、
翻訳元では「日本で最も人気が高いアニメ」
として紹介されており、コメント欄がざわつていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響
翻訳元
■■■ 「サザエさん」なんてアニメ初めて聞いた。
日本で一番人気のアニメなんだねw
興味深い情報をどうもありがとう。
+6 台湾■ 実は前から凄く気になってたアニメ。
だけど日本以外ではまず観られないらしいね。
+3■ たしか史上最長のアニメなんじゃなかったっけ?
1960年代から放送されてたような。
+14 ■ 文字通り「日本のシンプソンズ」的存在だろう。
「ワンピース」「ドラえもん」「名探偵コナン」とか、
他のどの日本のアニメシリーズよりも、
日本社会に大きな影響を与えた作品なんだよ。
+13 アメリカ■ 前にどっかでこのアニメの記事を読んだな。
1話が5分から20分くらいで、
「ワンピース」の2倍の話数があるらしい。
+11■ だけど見た感じ、すごく可愛いらしい感じがするね。
+257■ あらすじや絵柄から判断するに、ノスタルジックな感じと、
地に足のついた日常を描く事に重点を置いてるから、
「キング・オブ・ザ・ヒル*」っぽい感じなのかな。
どう、私の予想は当たってる?
+278 アメリカ ( *アメリカ南部の架空の町を舞台に、主人公やその家族、
周囲の人々との日常生活を描いたコメディアニメ)
■ うん、まさにそんな感じ!
「ドラえもん」とか「クレヨンしんちゃん」みたいな、
のんびり観られるような作品だよ。
+76 ■ 60年代から70年代にかけて登場した作品で、
老若男女問わず多くの人から愛されてる。
人が嫌悪感を抱くようなネタがないから。
+20 スペイン■ サザエさんが24歳っていう事実を知って、
私の思考は異次元の世界へと旅立った。
+14 ノルウェー(日本在住)「日本人はどうなってるんだ…」 日本人女性の若々しさが異次元だと海外で話題に■ たしか「ちびまる子ちゃん」と双璧のアニメだよね。
懐かしい雰囲気がいいんだろうなぁ。
+41■ 1960年代からずっと放送されてるんだもん。
そりゃあ日本の国民的アニメになるのも当然さ。
アメリカ■ 絵柄が可愛い!! 英語字幕か吹き替え版はないの?
+3■ 「セサミストリート」のライバルか。
てっきり日本で一番長く放送されてるアニメは、
「しんちゃん」か「ちびまる子ちゃん」だと思ってたのに。
+11■ しかも原作者の意思で映像ソフト化はされてない。
つまりテレビでしか観られない作品なんだけど、
長寿番組としては異例の事だよね。
+332■ というか日本のアニメって基本的に長寿じゃないか?
30年以上放送してる作品が多いような……。
+5 アメリカ■ 日本で一番人気のアニメに相応しいよ。
だってあんなにも可愛らしいじゃないか。
+13「どうして日本の動物だけ…」 日本に生息するスズメ達が可愛すぎると話題に■ 「ワンピース」、「ドラゴンボール」に次いで、
日本で3番目に多く売れてるマンガが何か知ってる?
「ナルト」でも「進撃の巨人」でも「ブリーチ」でもない。
「ゴルゴ13」なんだ。
日本以外では「誰もが知る」とは言えない作品だけど、
最多巻数記録を持ってるのが「ゴルゴ13」。
+70 パラグアイ ■ 基本的には「日本のジェームズ・ボンド」?
+2 ■ 漫画の表紙見てみたけど、超カッコいいじゃん。
+2■ 「サザエさん症候群」が懐かしい。
日曜日に放送してる番組だから、
明日は仕事って事を突然認識する事になるんだよ。
+27■ この作品は日本のみならず世界的に見ても、
セル画を使用した最後のアニメじゃないかな。
+2■ ワカメとカツオがサザエの妹と弟という事実に、
君たちはいつ頃気づくかな?
サザエの子供はタラオだけだぞ。
+6 日本在住■ 「日常系」アニメの王様だよね。
話数の多さから言っても、その称号に値する。
+33 アメリカ「腹筋が崩壊したw」 とある日本のアニメのエピソードが世界を爆笑の渦に■ 「クレヨンしんちゃん」もアメリカにはないタイプのアニメだ。
もしアメリカで放送されたら「日本のシンプソンズ」とか、
そういう紹介になるんだろうな。
+34 アメリカ■ ちなみに「シンプソンズ」は34シーズン目に突入した。
+3 アメリカ■ 一言で言えば「日本のミッキーマウス」的存在。
色々なメディア展開がされてるからね。
+2 フィリピン■ 基本的には「日本のセサミストリート」でしょ。
+3 イギリス■ つまり家族の物語って事?
ならチェックしないと。家族は重要だもんね。
年に2、3回会ってずっと口論してる、
こっちの核家族とはかなり違いそう
(もしかしてそういうのは私の家族だけ?)。
+9 アメリカ■ 日本に住んでる時に近くのラーメン屋に行くと、
いつも「サザエさん」のタイミングだったのを思い出した。
+7■ 1960年代から続いてるって凄くない?
私のお母さんがまだ幼児だった頃に始まったって事だ。
+5海外「終戦間もないのに凄い」 1960年代の東京の発展ぶりに外国人が衝撃■ 日本でそれだけ人気があるアニメなのに、
どうしてこの時代に日本以外ではほぼ無名なんだ?
+5 アメリカ■ 作者の意向で海外での放送は許可されてないから、
外国人が知らないのは仕方がないさ。
アメリカ■ まぁ驚くような事じゃないな。
日常を切り取ったようなアニメシリーズは、
一般的に一番長続きするし、人気だから。
+9■ 日本で最も愛されているアニメが、
家族向けの作品なのは理に適ってるじゃないか。
アメリカ
なお、フジテレビのディレクターの渡辺恒也氏は、
「新たな試みとして、『サザエさん』の海外展開を、
今後考えていきたいという想いはある」
という趣旨の発言を2019年にされています。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。