fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「若者達はみんな親日家だ!」 何でフランス人はあんなに日本が大好きなの?

ヨーロッパを代表する大国の1つであり、
政治や文化、安全保障など多くの面で、
世界的にも大きな影響力を持つ国フランス。

地理的に日本とはかなりの距離がある事もあり、
公式な関係が始まったのは19世紀後半の幕末以降ですが、
フランスでは同時期にジャポニズムが花開いており、
クロード・モネやドガなど多くの画家に影響を与え、
20世紀初頭まで日本ブームは続いていました。

そして現在でもフランスは世界有数の漫画大国として知られ、
また柔道を習う人の数は日本の5倍(約56万人)もいるなど、
日本の文化に愛着を持つ人が多いと言われています。

そういったフランス人の傾向は外国人も気づいているようで、
「なぜフランス人は親日なのか」が度々話題に。
関連投稿に寄せられた声をまとめましたので、ごらんください。

「本物の親日家だった!」 シラク元大統領の日本への愛が尋常じゃないと現地で話題に

22036856_s.jpg




翻訳元



■ 日本とフランスは互いに尊敬し合ってるって聞いた事がある。
  一方はヨーロッパ文明の縮図で、
  もう一方はアジア文明の縮図だからかな。 +3




■ なぜなら僕らと日本人は、歴史、文化、伝統の複雑さ、
  実用性と美観を兼ね備えたデザインに対する高い感性、
  そして細部へのこだわりが共通してるから。
  あと国土の大きさ、地理的な多様性、
  気候とかも大まかに言って似てるよね。 +4




■ 80年代前半、アニメを通じて日本文化に親しんだ世代がいた。
  その後一時期、アニメはほとんどの主要メディアから消えたけど、
  それでも当時の影響はずっと続いていて、
  今でも日本文化は我々の文化に大きな影響を与えてる。
  ジャポニズムが起きた事も無視出来ない。 +114



   ■ ジャポニズムの頃は日本が世界に開かれた事で、
     日本文化に対する好奇心が高まったんだろうね。 +18



■ 私の個人的な実感としては、やっぱり若い人たちは、
  日本のポップカルチャーが理由で親日だよね。 +1




■ 日本文化への傾斜は今に始まった事じゃないでしょ。
  珍しい外国文化に惹かれるような事は、
  かなり昔から起きてた事なんだよ。 +4




■ 自分はフランス人ではないから答えるのは難しいけど、
  フランス人の知り合いなどから聞いた話から答えたいと思う。

  フランス人と日本人は美的感覚を共有していて、
  それは両国で製作される芸術や、
  支持される洋服のスタイルにもある程度表れている。
  ジャポニズムだってあった。
  さらにはアニメやマンガなどといった、
  現在のポップカルチャーへの敬意もあるようだ。 +12




■ 70、80年代の人たちはみんなアニメを観てたし、
  その経験を子供達に伝えていった影響だろうな。 +9




■ 日本とフランスには19世紀の明治時代から続く、
  長い両思いの歴史があるからね。
  相当数の日本の浮世絵がフランスに渡って、
  印象派に大きな影響を与えた事は有名だね。 +51

「当時によくこんな物を…」 葛飾北斎が残した絵描きの手引書が凄すぎると話題に




■ 日本のビデオゲームの存在も忘れちゃいけない。
  ファミコン、メガドライブ、スーパーファミコンとか。
  あと「AKIRA」も転機になったはず。 +5



   ■ 「AKIRA」はフランスにマンガを広めた作品ですね。 +2



■ フランス人の親日ぶりは、フランス人として何度も自問自答してきた。
  その中で、俺たちを互いに非常に近い存在にしている、
  2つの主な文化的な類似性を見いだしたんだ。
  その2つとは「食に対する愛情」と「名誉心」の感覚。
  いずれにせよ俺たちフランス人が日本文化を愛してるというのは、
  本当にその通りだと思うよ。 +2




■ フランスでは「Japan Expo」という、
  かなり大きいイベントが毎年パリで開かれてもいる。 +2




■ フランス人も日本人も勤勉だからさ。 +5




■ どちらの文化も、最高の、単なる装いを超えた、
  ある種の高い美学を追求するところが似てるね。
  ただ、フランス人は個人主義である一方、
  日本の人々は集団主義であったりと、
  相手の文化に興味を持つ事以外では、
  それほど共通点が多いとは個人的には思えない。 +23




■ 若い世代の自分もムラカミ・ハルキの小説を読んでるよ。 +2

「日本の小説が大好きになった」 アニメの影響で太宰治が世界的な人気作家に




■ 自分はフランス人だけど、確かにフランス人は基本的に、
  日本文化に対して深い敬意を持ってる傾向がある。
  武術、ポップカルチャー、料理……。
  こういった要素がますます多くのフランス人に、
  日本語を学びたいと思わせてるんだろうなぁ。 +16




■ ジャポニズムの時代にフランスと日本の繋がりは始まった。
  そして70年代半ばから80年代後半に生まれた世代にとって、
  テレビで観る事が出来たアニメは日本の作品だけだったから、
  いわば日本文化の中で育った私たちは、
  知らず知らずのうちに何か懐かしさを感じるのかも。 +36




■ カナダのケベック州とかみたいな、
  本国以外の仏語圏もみんな日本のアニメを観てたの? +9



   ■ そう、同じだよ。
     ベルギーでは80年代から90年代にかけて、
     フランス語を話す子供達はみんな、
     フランスの番組を観て育ったから。 +23



   ■ フランス語圏の国(レバノンなどのアラブ地域も含む)は、
     フランス人と同じような子供向け番組を観てた。
     すでに日本語から翻訳されてるわけだし、
     そっちの方が経済的だったんだよ。 +44



   ■ ケベックでは独自の吹き替えで放送してた。
     ベルギーはフランスの影響でアニメが広がった。
     あらゆる文化現象というものは、
     互いの文化が近ければ近いほど、
     すぐに共有されていくものだから。 +7



■ 特に若い世代はみんな親日家だ!
  ポップカルチャーの人気は凄いもん。
  2016年のデータだと、日本に行った人の数は、
  ヨーロッパではイギリスに次いで2番目だった。 +7

フランス「単なる社会現象の1つ」 日本に憧れる自国の若者にフランス人の反応は?




■ 「ドラゴンボールZ」の存在が大き過ぎる。 +173



   ■ 今でも普通に人気なくらいだしねぇ。 +4



   ■ フランスは日本アニメの受け入れが、
     他の欧米の国より10年くらい早かったんだよ。
     当時は観る番組の数も少なかったし、
     ネットなんてものもない時代だから、
     急速に受け入れられていったという背景がある
     (ただ団塊の世代からの反発はあった)。
     今の40歳くらいのフランス人アーティストは、
     日本のマンガの影響を強く受けていて、
     マンガに寄せた作品を描いてたりする。 +32



■ まぁフランス人自身が日本オタクだと認めてるし。 +2




■ 日本文化以上に、ジュウドウの人気が物凄かったんだよ。
  1930年代にウクライナ系ユダヤ人の物理学者が、
  フランスにジュウドウを伝えたという事実がまた凄い。 +1




■ 日本のアニメを観て育った世代が、
  購買力も消費力もある立派な大人となり、
  常にそばにいてくれたアニメに回帰していくのさ。 +22

「日本アニメの最高傑作だ」 今も『ベルサイユのばら』を愛するフランスの人々



   ■ 昔は買えなかった物を大人買い出来ちゃうよな。 +5



■ 自分もフランスに住んでた事があるけど、
  日本のアニメが本当に沢山放送されてたんだよ。
  アメリカのカートゥーンとは全然違うのが印象的だった……。 +2




■ 日本の封建制度は不思議とフランスのそれと似てる。
  それが親近感を抱く理由の1つになってるんじゃないかな。
  俺たちと日本が共有する歴史には偉大な人物、
  女性、レジェンド、王、英雄がいるんだ。
  もちろんマンガやジュウドウ、
  多くのアニメの影響も忘れてはいけない。 +2




■ 俺たちは文化は違っても似てるところは沢山ある。
  日本人に「パリ症候群」があるように、
  フランス人にも「東京症候群」がある。
  もしかしたら距離が離れているからこそ、
  お互いを理想化する事が出来るのかもね。 +69





やはり「ポップカルチャー」を理由に挙げる声が非常に目立ちました。
ただそうなると次は、なぜ日本の漫画やアニメが、
そこまでフランス人の琴線に触れたのか、となりますし、
答えを1つに断定するのはなかなか難しそうです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/03/15 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング