近年、日本の漫画の売り上げは海外で爆発的な成長を遂げており、
アメリカの書籍出版業界のデータプロパイダー、
「NPDブックスキャン」によると、
2020年の漫画の販売部数は968万部でしたが、
2021年には160%増の2520万部に急増したそうです。
今回ご紹介する写真は、海外の交通機関内で撮影されたもので、
シニア世代と思われる男性が漫画を読む姿が写し出されています。
近年は海外でもシニア世代の漫画ファンは急増しているようで、
コメント欄には、男性と同年代の方々からの共感の声や、
身近なシニア世代の漫画ファンの例を紹介する声など、
多くの反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
「日本の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が日本漫画の世界的独占状態に言及
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ 私の叔母は70代だけど、元気の源は「ナルト」。
彼女が「ナァルートウ」って呼ぶのはご愛嬌。
+8 アメリカ■ ウォルマートに「ジョジョ」のロゴが入ったニット帽を被っていたら、
シニア世代の婦人が「素敵ね」って褒めてくれたの。
その女性も「ジョジョ」のファンなんだって。
あれはすごくクールな体験だった。
+143 アメリカ■ 自分は8歳の時に日本の作品に出会って、
今では娘も大ファンになってるよ。
たぶん何歳になってもマンガを読んだり、
アニメを観たりしてると思う。
+31 オーストラリア■ もちろん!
私も50近いけどマンガもアニメも楽しんでる😊
+49 カナダ■ だって日本のマンガとかって100年以上前からあるもん。
だからマンガ好きのシニアがいても全然不思議じゃない。
マレーシア■ 前にお店の外で救世軍*の人たちが募金活動をしていて、
その中の60歳以上と思しき男性が、
僕が来てたドラゴンボールのシャツに気がついたんだ。
そのあと数分間アニメについて話したけど、
その人が幅広くアニメを観てて驚いたよ。
+3 アメリカ (*キリスト教プロテスタントの一派、および慈善団体)
■ そもそも日本ではあらゆる年代のためにある物だから。
ちゃんとカテゴリー分けもされてるし。
+29 カナダ■ あの男性の世代はコミックを集めるのが大好きだった。
自分の父親もやっぱりそうだったよ。
+4 アメリカ■ 写真の男性はもしかしたら、
オリジナルの「マッハGoGoGo」とか、
「鉄腕アトム」あたりを見てる世代でしょ?
だからかなり自然な事だと思う。
+3 アメリカ「皆日本のアニメに夢中だった」 70年代に全米を熱狂させた日本アニメに再び脚光■ 日本だと多くの大人が電車内でマンガを読んでる。
+60 フィリピン ■ 日本の大物政治家が電車の中で、
「ローデンメイデン」を読んでいたという、
その衝撃的な逸話を忘れた事は一度だってない。
(※おそらく麻生太郎氏の事。
実際には電車内ではなく羽田空港内で、
空港内の店舗で売られていた「ローゼンメイデン」を、
興味本位で買って読んでいたところ、
修学旅行生たちにその姿を撮影され、
あっという間にネットで広がっていったとの本人談)
■ マンガを読んでる人たちは歳をとらないからな。
ただレベルアップするだけなんだ。
+33 オーストラリア■ 僕の叔母は今84歳。
だけど見た目は64歳、動きは44歳みたいだ。
そんな彼女が一番好きな映像作品は「鋼の錬金術師」。
「ドラゴンボール」について深い話をしたり、
ガンプラ作りを手伝ってくれた事もある。
+3 アメリカ■ 重要な質問だが、あの男性は何のマンガを読んでるんだ?
+9 アメリカ■ デクっぽいキャラクターが見えるし、
読んでるのは「僕のヒーローアカデミア」だな。
+11■ だって今のほとんどのテレビ番組を観てるより、
マンガを読んでた方が充実した時間を送れるもん。
+12 エジプト「日本人の発想最高だわw」日本のテレビ番組が相変わらず面白すぎると話題に■ 日本のアニメは1960年代から放送されてる。
日本がアニメを世界に発信するようになって以降、
世代を超えて多くのファンがいるのは想像に難くない。
+2 アメリカ■ 第1巻からワンピースを読んでる読者たちも、
今ごろあの男性と同じくらいの年齢か……。 😆
+22 フランス (※2023年3月現在26周年。最新は105巻)
■ 今年で71歳になる。
もちろん今でもマンガとアニメを楽しんでるよ。
+3 イギリス■ 俺もあの紳士のようになるのか。
悪くない。全く悪くないな。
+7 イタリア■ マンガが子供限定だと考えてる人に伝えたい。
結局、自分で物語を読み始めてる時点で大人なんだ。
そしてマンガはホラー、コメディー、アドベンチャーなど、
そのジャンルは本当に多岐にわたる。
+8 ブルガリア■ そもそもあのお父さんがマンガのキャラっぽい。
+5 スイス■ 私の母親が54歳で、高校の教師をしてる。
ある日教室内にあった宇髄天元(「鬼滅の刃」)のぬいぐるみを、
生徒の1人が家に持って帰ろうとしたんだ。
そりゃあ先生の私物だとは思わないよね。
+3 フランス台湾「日台の深い繋がりが分かる」 元日本人教師の手紙が台湾の教え子に届く■ 60近い私の教師もアニメの大ファンで、
アニメの事なら彼女に聞けば間違いない。
+4■ 世界中の人が年齢に関係なくマンガ談義に花を咲かせられたら、
絶対に今より素敵な世の中になると私は思う。
+5 フランス■ あの御仁こそ「真の文化人」と呼ぶに相応しいな。
+31■ コミコン(コミック・コンベンション)に行くと、
日本のポップカルチャーの浸透ぶりを実感するよ。
本当に老若男女が集まってるから。
そういう光景を見るだけでも面白い。
+22 アメリカ■ こういう光景を見ると、
俺たちもようやく日本に追いついたって感じがするな。
+7 アメリカ ■ そもそも、人の趣味に干渉する事が良くないよね。
+2■ 「ナルト」「スパイファミリー」「鬼滅の刃」などなど。
62歳になった科学者である私の趣味だ🤓
+32「まさに日本の象徴だ」 天皇陛下の学者としての側面に外国人から驚きの声が続出■ そもそもマンガの半分くらいは、
ビジネスとか料理を扱った大人向けだしな。
+7■ 今は多くの若者がマンガを読んでるし、
10年後、20年後になったら、
ああいった光景が当たり前になってそう。
+6■ 俺も孫と一緒にアニメやマンガの話が出来るような、
そういうクールなおじいちゃんを目指すわ。
+6 スペイン■ 未来の自分の姿を見ているようで、
何だがとても幸せな気分になったよ。
+4 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。