世界中の食卓において、欠かせない存在である鶏の卵。
古墳時代に作られた鶏の埴輪が日本各地で出土しており、
鶏自体は早い段階で日本に来ていたと考えられていますが、
古代は、生命の源である卵を口にする事は憚れていました。
平安時代に書かれた日本最古の説話集「日本霊異記」には、
卵を日常的に食べていた男に不幸が訪れる話も存在します。
江戸時代には禁忌の食べ物ではなくなってきましたが、
それでも庶民からすればまだまだ高嶺の花。
一般家庭に普及し始めたのは、昭和30年以降となっています。
さて、今回ご紹介する映像は、フォロワー400万人以上を抱える、
「オムライスのプロ」さんが投稿されたもので、
日本の卵がいかに新鮮なものであるのかが、
卵黄に爪楊枝を次々と刺していく事で検証されています。
多くの外国人にとって信じられない光景であったようで、
コメント欄には驚きの声が殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
海外「何なんだこの色は!」 日本の一般的な卵の黄身の色に外国人が衝撃
翻訳元
■ WOW 日本の卵ってあんなに強いのかよ。
+107■ 卵黄って卵の殻を割った時点で崩れてるものじゃないの?😭
+209■ あれだけ楊枝で刺しても割れないなんて、
かなり新鮮な卵じゃないと出来ないはず。
+29■ 俺も試してみた。
一回刺したらあっさりと卵黄が割れちゃったよ。
+1887■ ニワトリが筋肉質で健康的だと、
卵もあれくらい強くなるんじゃないかな。
+1726 ■ たしか日本の養鶏場では、
ニワトリにパプリカを食べさせてたはず。
+9■ こっちの卵の卵黄はちょっと爪が触れるだけで割れるのに🗿
+6780■ あんな濃厚そうな卵、俺の胃が耐えられるか心配だぜ。
+2■ これだから日本の卵には完璧な美味しさがあるのか。
+11「日本にいるだけで勝ち組だ」 世界的シェフが日本を世界一の美食国家に認定■ 日本の卵ってかき混ぜるのが大変そうだね😅
+74 ■ 実際には混ぜるのも簡単で1秒もあれば崩せる。
+4■ 日本製の卵以外でも出来るんじゃないの?
まぁ日本の卵が新鮮なのは事実だけど。
■ なるほど、俺は前からずっと思ってたんだよ。
こっちの卵黄は簡単に割れ過ぎじゃないかって。
+38 ■ まぁそれがこの映像の本題だからね。
日本の卵黄はよりしっかりしてて、
だから簡単には崩れないようになってるんだ。
家にある卵で試してごらん。すぐに崩れちゃうから。
+2■ 日本の卵って食べた事がないんだけど、
やっぱり味も違うものなの?
■ 正直調理しちゃえばそこまで味に大差はない。
1番の違いは、日本の卵は生でも食べられるって事。
海外「食中毒は大丈夫なの?」 卵かけご飯に外国人からは賛否両論■ こっちの卵はそんな検証なんていらない。
殻を割って出した瞬間に卵黄が崩れてるから。
+6■ ちょっと待ってくれ……。何であんな事が可能なんだ?
+14 ■ 日本の卵の卵黄はかなりしっかりしてるのが理由。
中には指で摘めるようなものまであるよ。
+2■ 家にあった卵でやってみたらすぐに割れた😌
+47■ 卵黄を覆ってる膜が丈夫って事なんだろうけど、
こういうのは単純にエサの違いなんだろうか?
■ 誰か、この特別な卵の名前を教えてくれ。
■ 結局のところ、日本の卵は品質が違うんだよ😌
+95「日本製を超える物はない」 日本の化粧筆に絶大な信頼を置く外国人女性達■ どうやったらあんな頑丈な卵が作れるんだろう……😳
+4■ いいなぁ、我が家でもああいう卵を使いたい。
料理しててもはねる事がなさそうだし。
■ 日本のニワトリはどんなエサを食べてるのか気になるわ……。
+552■ いつも私が使ってる卵ではあんな刺せないw
そもそもボウルに移す前に割れてるんだから。
■ 家の卵で試してみたけど、2本から6本で割れた😂😂😂
■ そもそも日本の卵の卵黄は、
こっちの物とは色が結構違うのが興味深い。
+3「ジャパンブルーと名付けよう」 日本に存在する『水色』という概念に驚きの声■ 俺の国🇩🇪の卵黄だったら爪楊枝一本あれば十分さ😂
+8■ 日本の卵は養鶏場からすぐに店頭に運ばれていく。
だから特別に新鮮なんだ。
+22■ これは私の勝手な想像だけど、
あんな事が出来るのは世界でも日本の卵だけじゃないの?
■ そもそも、完璧な状態でお皿に移せてる時点で十分凄いです😂
+549
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。