今回は、イギリス公共放送「BBC」が選出した、
海外移住をする家族にとって子育てに最適な国5選からです
(タイトルは「移住家族が愛する5つの国」)。
記事では前提として、「世界で最も住みやすい国」とは違い、
子どもがいる場合は、子どもたちの健康状態や幸福度、
教育の質、家族の休暇制度、緑地や遊び場の多さなど、
子どもたちを取り巻く環境が重要だとしており、
その上でユニセフのデータを基に以下の5カ国を選出しています。
エストニア大気・騒音・農薬などの環境面で安全性が高い。
教育水準が高い。家族の休暇が充実している。スペイン大気・水質などの環境面で安全性が高い。
国民の幸福度が高い。社会が子供に寛容。
育児休暇が充実している。フィンランド教育水準が高い。子供が健康的に過ごせる。
緑地や公園が充実している。オランダ生活満足度が高い。子どもへの社会的プレッシャーが低い。
福祉制度や育児休暇が充実している。日本ユニセフが2020年に発表した子どもの幸福度調査において、
日本は「身体の健康」で1位を獲得している。
また、ユニセフの最新の調査(2022年)では、
緑地の多さや交通安全などの側面を評価する、
「子どもを取り巻く世界」で2位にランクインした。
日本は子どもの肥満率では最も低く、死亡率も低い。
そして子どもの健康に影響を与える事になる、
大気や水の汚染も極めて低い水準にある。
日本は犯罪面でも家族にとって最も安全な国の1つである。
東京の中心でも子どもたちは自由に歩き、
親の同伴なしで通学をする事も出来る。
非常に治安が良く、それは普通の事なのだ。
安全であれば家族がリラックス出来るだけではなく、
子どもの自由度にも大きな影響を与える事になる。
ユニセフがデータを作成したOECDの評価では、
日本は安全や衛生面だけではなく教育システムも、
76の国と地域中12位とトップクラスだ。
有給育児休暇の取得率も高く、12ヶ月間取得出来る。
ただし、特に父親の育児休暇に関しては、
取得を促進するための取り組みが行われて(必要となって)いる。このBBCの選出に対し、海外から様々な反応が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は本当に特別な国だ」 BBC製作の日本紹介番組に外国人から絶賛の嵐
翻訳元
■■■■■■ 僕たち家族は3年間日本で暮らしてた事がある。
この惑星で最も安全な国だろうね。最高だった。
+3■ 「日本は家族にとって最も安全な国の1つ」
これはかなり重要な要素だと思います。
■ アイスランド、ノルウェー、フィンランド、
デンマークとかのスカンジナビア半島は、
犯罪率が低いし文化的だからオススメ。
+5■ エストニアが1位でもいいと思うし、2位というのは意外だな。
彼らの教育システムは学ぶべきものがあるよ。
+2 (※記事では日本、エストニア、スペイン、フィンランド、
オランダの順に掲載されていたが、実際には順不同)
■ 私が5歳の頃はイギリスのケントでも、
日本みたいに子どもたちだけで歩けた。
73年前の事だけれど😢
+2■ 日本では子供を守るのに神頼みをする必要もないからね。
■ 自分も日本に行って子育てをしたいと思ってるんだけど、
ビザを取得するにはどうしたらいいんだろう?
+2■ こういうリストはどうかと思う。
子供を立派に育て、道徳を身につけさせる事は親の役割で、
良い国だとか、日本在住だとか、そういう問題ではないはず。
■ 日本は良い国である事は間違いない。
だけど冬は寒すぎて耐えられない人も多いと思う。
+1「俺の国の国歌にしたいw」 日本のロックバンドの楽曲が世界のハートを鷲掴み■ この記事でいう「日本」は「東京」の事のように思える。
国全体についてはあまり触れられていないような。
+10 ■ そういうものじゃない?
基本的に日本の話題のスレッドが立つと、
みんな東京在住を前提に話したりするし。
私は今岡山県で暮らしてるけど、
東京は全く違う国のように感じてる。
+3■ いや、カナダと比べたら日本はまだまだだと思う。
■ オランダが選出されてるのは嬉しいけど、
今は住宅市場がかなりカオスな状態だし、
駐在員の人は住む場所を見つけられないと思う。
+22 ■ ようやく誰かが勇気を持ってその事実を指摘してくれた。
富裕層が住宅市場を独占してるような状態で、
お金がない人たちは追い出されてしまってるね。
+12 ■ 住宅市場が悲惨な状況にあるのは世界中どこも同じ。
問題は、オランダ語を学んだ事がない人が多いから、
多くの人が暮らす事に躊躇してしまう事。
イギリスのエリート層であっても、
せいぜいフランス語とドイツ語を少しかじった程度だし。
■ だけど日本は人口の3分の1が65歳以上で、
さらに先進国の中で最も英語力が低い。
そしてフィンランドに移住するとなると、
最も習得が難しい言語の1つを学ぶ必要がある。
+23「日本人と僕達は似てる」 日本のアイドルが歌うフィンランド民謡に感激の声 ■ 海外への移住を真剣に考えてる人は、
移住先の国の言語を学ぶべきだと思うけど。
+23 ■ そして日本は国際的な男女平等ランキングで、
毎年のように順位を下げて行ったりもしてる。
なぜか日本での子育てについて、
そういう面は話題にされないよね。
+22 ■ 日本は子育てするには本当にいい場所だよ。
STEM(科学・技術・工学・数学)の分野で、
高い評価を受ける素晴らしい教育が存在するし、
小さな子どもたちが自由に街を歩けるような、
信じられないくらいの安全性がある国だから。
もちろん何にプライオリティを置くかで変わるけど、
自然豊かで教育制度が整っている安全な国を求めるなら、
日本は家族で暮らすのに適した場所だと思う。
+12■ 基本的には北欧を選んでおけば間違いない気がする。
平均寿命が長いし、子どものモラル向上も期待出来る。
■ 自分も北欧に一票。
礼儀正しく、謙虚な人格を身につけられるから。
■ 実際に子育てをするなら日本がベストだ。
自分もいつか家族で日本に移住しようと思ってるよ。
「日本から学べる事は多い」 米紙『日本の子育てから学ぶ6つの事』■ 日本、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、スイス。
個人的にはこの5カ国だと思ってる。
■ 子育てに環境はそこまで影響しないよ。
もちろん全く関係ないとは言わないけど、
結局は親の育て方が一番大きいんじゃないかな。
■ 実際問題として日本はアメリカやイギリスよりも、
子育てに適している国だと思います。
■ 日本は子供をあまりにも過保護に育てたりしないしね。
■ 自分たちの文化を学べる環境が一番。
日本に移住したところで、自分たちの文化は学べない。
+2■ 自分たちの文化を学ぶ事も重要かもしれないが、
子どもたちの安全や遊び場が確保されていて、
親の同伴なしで通学出来るかどうかとか、
ここではそういう面が重視されてるんだろう。
+2■ 私も日本に移住したい。子どもたちを誠実な人間に育てるために。
「凄い国があったもんだ」 日本人の誠実さを伝える海外紙の記事に共感の声続々■ 記事を読んでたら日本に住んでた頃の事が懐かしくなった🙂
そう言えば向こうではよく人参とジャガイモを食べてた。
母国の物とは味が全然違うんだ。
■ 「子供を育てるのに最も適した国」なんて存在しないと思う。
どこで暮らしていたって、結局は両親次第だよ。
+2■ 特にアフリカ出身の母と父として、
日本は子育てをするには素晴らしい国だと感じてる。
もしあなたが日本で子育てをすれば、
子どもたちはとてもバランスの取れた子に育つはず。
日本は健康、敬意、規律の面で成長させてくれるの。
言語は難しいし、災害が多いという側面もあるけどね。
+44■ 日本よ、家族ですぐに向かうから待っていてくれ。
記事では、東京出身で現在はロンドンで家庭を持つ、
日本人女性の見解も紹介されており、
「日本は良い面が多いにもかかわらず、
国内に批判的な人がいるのを知っても驚かないでください」
とした上で、以下のように続けています。
「私たちはいつも他国の良い面ばかりを聞いて、
日本と比較してしまう傾向があるのです。
それは『控えめに話す』という文化的な事でもあります。
それでも私は、日本は子どもを育てていくには、
本当に良い場所だと考えています」。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。