fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑

日本の中華料理屋さんの定番メニューの1つである「天津飯」。
名前の元となっている中国の天津市のみならず、
中国全土にも存在しない日本独自の中華料理です。

発祥については諸説あるのですが、主流となっているのは、
戦後に「来々軒」という浅草発の中華料理店のコックが、
「早く食べられる物」を客からオーダーされた際、
こちらは本物の中華料理であるカニ玉(芙蓉蟹)をご飯にのせ、
酢豚の餡を応用した甘酸っぱい餡をかけて出した料理を作り、
「天津芙蓉蟹肉丼」と称したというものです
(他にも大阪の中華料理店説などがある)。

中国でも「ドラゴンボール」に登場するキャラクター、
「天津飯」の影響で字面などは身近だったとは言え、
実際に存在する料理だったとは知らなかった人が多く、
関連投稿には、驚きの声などが相次いでいました。

「そんな歴史があったとは…」 アイヌ人が日本料理に与えた影響の大きさが話題に

346357635735.jpeg




翻訳元



■ 天津では誰も食べた事がない伝説の料理、天津飯w +203




■ 天津飯は天津料理とは全く関係がない!
  アメリカで生まれた中華料理である、
 「 ビーフ&ブロッコリー」と同じで、
  普段俺たちが食べてる物とは違う、
  日本人によって魔改造された中華料理なんだよ。 +30




■ ようやく「ドラゴンボール」に出てくる、
  「天津飯」の正体が判明したな! +146




■ 中国にも似た料理は一応あるんだけどね。
  ちなみに天津飯は日本の中華料理屋さんならどこにでもある。 +4




■ 簡単だしシンプルだし、普通に良いじゃん。 +4




■ 天津飯と餃子(チャオズ)のセットでいただくか。 +98



   ■ 日本人は昔から炭水化物が大好きだから普通にあり得る。
     日本に旅行に行った時に入ったお店で、
     近くに座ってたサラリーマンの人が、
     ラーメンとご飯のセットを食べてて驚いた。 +18



■ 天津の人たちも「いつの間に?!」って感じだろうな。 +96




■ 広東省にある「滑蛋飯」に近いかも。
  大学の食堂だと必ずと言っていいほどメニューにある。 +21




■ 日本に渡った物の多くが向こうで意味が変わってるしな。
  例えば「三国志演義」が日本では「三国志」扱いされてたり。 +5

 (※3世紀に書かれた「三国志」の方が正史とされ、
   明代の1300年代に成立した「三国志演義」は、
   他の説話などを加えてストーリーが肉付けされた時代小説)

「日本こそ中華文化の継承者だ」 日本の出版社の60年に及ぶ大事業に中国人が感嘆



   ■ 日本のゲーム、アニメ、小説は「三国志演義」だね。
     「三国志」はあまり読まれてない。
     日本人が曹操が一番好きなのはその影響。



■ 自分は天津で生まれ育った……。
  似てる料理すらこっちには存在しないんだが。 +5




■ かなり美味しそう。
  「よく出来てるなぁ」って言うのが私の第一の感想。 +4




■ 大阪の揚げ餃子屋さんで食べた事があるけど、
  かなり塩辛くて自分の口には合わなかった。
  天津市民としては納得のいかない命名。 +8




■ 要は欧米の料理を日本独自にアレンジした、
  オムライスの中華版みたいな感じだよね? +430




■ まぁ「カニカマの鍋焼き飯」にするよりは良い名前だよな。 +33




■ 広東料理にもカニカマと卵の丼料理があるよ。
  とろみまで付けてて驚いた。 +3

「その発想はなかったw」 日本生まれの『カニカマ』の真実に外国人が衝撃



   ■ 日本の中華料理は、広東料理から来てる物が多い印象。 +2



■ 天津の人は海鮮料理が好きな人が多いから、
  雰囲気で名前が決まったのかなとふと思った。 +21




■ 元々日本料理には炒めるって概念がなかったはずだし、
  そういう意味では「中国料理」で間違ってない。 +174



   ■ 「中国料理」と「中華料理」って、
     特に日本人からすると全くの別物だけどな。 +4



■ 日本よ、何なんだこれは!
  天津から割と近い所に住んでるけど一度も聞いた事ないぞ。 +6




■ ちなみに味はちょっと生臭い。
  黄身に火が通ってなくて、無理な人は無理かも。 +3




■ 鳥山明のキャラクターの名前の付け方って癖強すぎだよな。
  カカロットはキャロット、ベジータはベジタブルからだし。 +2

「神様のような存在だ!」 超一流漫画家たちの珍しい顔写真に外国人が大興奮




■ 天津飯は中国料理ではなくて、
  あくまでも日本人が作った似非中国料理。 +1




■ 天津人は天津飯を食べた事がないから、
  かなり困惑しておりますよ、ええ( ´_ゝ`) +155




■ 「天津飯」という謎の言葉が、
  ドラゴンボールのキャラ以外に使い道があっただと?! +73




■ 「オランダ豆(サヤエンドウ)」がオランダ産ではないように、
  日本の中華料理は全てが中国生まれというわけじゃなくて、
  名前だけっていう料理も多いよ。 +22




■ 地元の北京ダック屋さんには、
  逆輸入的に「天津飯」がメニューにある。
  なんとも言えないとろみがあるんだけど、
  あっという間に胃袋に入ってしまう。 +7




■ 中国の料理が原型にあるのかもしれないが、
  本質的には日本人の好みに合わせて作られた日本料理だ。 +49

「だから日本は恐ろしい」 良いものは良いと認める日本人の姿勢に中国人が感銘




■ 日本で有名な「天津甘栗」も、
  実は懐柔区(北京市北部の市轄区)で取れるもので、
  天津はあくまでも流通拠点に過ぎないんだ。 +64



   ■ そもそも天津は栗の生産量が少ない。
     地元の人たちもあまり食べない。
     だけど味は本当に美味しいし、
     中国国内に味の面で匹敵する産地はないはず。 +4



■ 去年まさに「天津飯」を食べるために日本に行ったんだけど、
  お店の人に「何で中国で食べないの?」って不思議がられたわ。 +5




■ 作るのが簡単だし美味しそうだし、文句なしじゃないか! +4




■ 外国によって手を加えられた中国料理は、
  「本物ではない」「中国料理ではない」と感じる人もいると思う。
  だけど俺は、食とは本来変化し続けるものだと言いたい。
  いわゆる「本格的」とか「伝統」にしがみつくのは、
  やや傲慢で衒学的だと言わざるを得ない。
  美味しくて栄養価の高いもの。
  それこそが食、そして料理の進むべき道なんだよ。 +62  





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/04/12 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング