fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「心の底から理解出来る!」 日本の生活に慣れてしまった海外執筆者の嘆きに共感の声

世界に類を見ない程のお風呂好きだと言われる日本人ですが、
単に身を清めるだけではなく、保養や療養、
社交の場などととして、独自の文化を形成してきました。

海外では家でもホテルでもシャワーしかない場合もある中、
日本では多くの家にバスタスが設置されており、
自動湯はり機能や追い炊き機能も一般的で、
普段使っていると当たり前の事になってしまいますが、
シャワーのお湯の温度も正確に調整出来ます。

翻訳元の在日アメリカ人の記者さんも、
日々その恩恵を受けている事から、母国に戻る際には、
「なぜ自分の国ではいまだに一般化しないのか」
とつい考えてしまうそうです。

この投稿には、日本在住/日本在住経験者の人々から、
共感の声が相次いで寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本人は合理的だ」 なぜ世界で日本人だけは夜にお風呂に入るのか?

screenshot 71




翻訳元



■ 毎回適温のお湯を入れてくれる画期的なシステム❤️ +4




■ 俺も日本のお風呂場が本気で欲しい。
  1つの独立した部屋になってるのがいいんだよ。 +91




■ しかも日本のお風呂は床にも排水口があるから、
  お風呂に入る前に洗う事も出来るんだ🔥 +1

 (※アメリカや欧州で一般的なユニットバスは、
   バスタブとシャワーが一体化しており、
   バスタブの中でシャワーを浴びる)




■ いや、この嘆きは心の底から理解出来る!!w




■ 日本のお風呂とトイレは本当に最高。
  だけど投稿者さん、お風呂の温度高過ぎでしょ。 +2




■ 日本ではお風呂のお湯を家族で再利用するのは珍しくない。
  シャワールームで体の汚れを落として、
  お風呂はリラックスタイムに使うのが基本。




■ 私こんなバスタブが存在するなんて初耳なんだけど。
  WOW 本当に衝撃的だった。絶対に欲しい。 +2




■ 日本のお風呂の何が素晴らしいって、
  時間を指定してお湯はりが出来ちゃうところだろ。 +4




■ なぜこっちの住宅で一般化しないのか謎なのは、
  日本のハイテクトイレにも言える事。

「日本人は恵まれすぎだ!」 日本の今時の一軒家に世界中から羨望の声




■ 日本製の浴槽は満タンになると勝手に止まって、
  お風呂の準備が出来た事を知らせてくれるよ。




■ こんなシステムが存在するなんて知らなかった……
  私は湯船が苦手でシャワー派。
  だけどこの投稿を見て思ったのは
  自分の好きな温度を記憶して、
  それをキープしてくれるシャワーがあったら、
  どんなに素晴らしいだろうって事だった。 

 (※ハンドルで温度調節をするタイプでは、
   その調節が難しくなかなか適温に出来ない事も。
   また海外はシャワーヘッドが天井に固定されているタイプが多い)




■ 日本に一度住んでから30年間、
  ずっと日本のような浴槽が欲しいと想い続けた。
  あとはバスタブしかないお風呂場も。
  どうしてこっちのデザイナーの人たちは、
  お風呂をトイレと同じにしてしまうのか……。




■ あら素敵。これが進んだ技術と文化というものね……😀




■ そう、日本では自動的に好みの温度のお湯が湯船に貯まり、
  お風呂の準備が出来たら素敵な曲を奏でてくれる。 +19




■ ハハハ、本当だよね!
  うーん、日本の方がかなり進んでると思う。
  だけど家の断熱の面ではこっちの方が上だよ。

「あんなハイテクな国なのに…」『日本人の冬の過ごし方』に外国人が衝撃




■ 僕と妻は定年退職を間近に控えてる中で、
  「永遠の家」を建てる事を真剣に考えていて
   日本式のお風呂とウォシュレットを設置する予定なんだ。 +4




■ こっちでは入浴文化がそこまで発達してないからなのかな?
  日本のお風呂の技術をアメリカに輸入しても、
  正直失敗する未来しか見えないんだが。




■ 俺も日本に住んでる。
  でもウチのはあんなに洒落こけてない😭




■ 湯温45度だと?!?!?!?!?!?!
  自分は冬でも40℃以上はなかなかないわ。 +6



   ■ 俺は冬場には45℃か46℃がマスト。
     筋肉痛には湯船に浸かるのが一番だ! +2



■ ウォシュレットのない世界に行く事を考えると、
  必須ではない限り里帰りは先延ばしにしようってなるからな。
  これは冗談を言ってるわけじゃない。 +18 




■ 正直日本のトイレとお風呂、
  あと小さな日本式庭園を自分の家に持つ事は、
  日本に行って温泉宿に泊まる事と併せて、
  俺にとって人生の目標になってるよ。 +6

「まったく日本って国は…」 飛鳥時代から続く旅館の存在が海外で話題に




■ そしてウォシュレットと床暖房も。
  もし俺が何らかの理由で母国に戻る事があるなら、
  全部日本から輸入する必要が出てくる。 +2




■ 私も日本のバスタブを恋しく思っております! +1




■ 実際に、お金持ちは日本から輸入してると思うよ。




■ 日本のバスタブが普通のバスタブと違うのは、
  深さがあって、お湯を入れる事を目的としてる。
  こっちだと自動でお湯をはる事は出来ないしね。




■ 日本のバスルームの機能全体が優れてるもん。
  いやもう、本当にそうなんだって。 +25




■ 日本のようなお風呂にしたいけど、
  アパートメントに住んでるから無理なんだ。
  家を手に入れた時に真っ先にする大改造は、
  日本式のお風呂場を設置する事に決めてるよ。 +3




■ でもこの疑問はかなり多くの事柄に当てはまるよ。
  ケチャップ、マスタード、公衆トイレ、屋外の自動販売機、
  おしぼりなどなどいくらでも続ける事が出来る。
  日本は選ばれし国なのさ。 +6

「日本のサービス」 外国人が自国にもあって欲しいと思う日本の物事



   ■ 正にそのウォシュレットのない世界に帰ろうとしてる。
     どうか僕のために祈って欲しい。 +5



■ 日本は先に行ってしまってるんだから仕方がないさ。 +67




■ 友達もどうしても日本式のお風呂が良くて、
  自分で日本から輸入して設置までやってたよ。 +7




■ たしかに日本のお風呂は最高だ。
  母国に帰って両親に会いに行くと、
  いつも数十年前に戻ったような気分になる。
  それに日本の浴槽にある予約湯はり機能は、
  毎日子供をお風呂に入れている僕にとっては、
  まさに天の恵みだと言っていいよ。 +2





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/05/05 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング