アルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった、
物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学で、
顕著な功績を残した人物に贈られる賞である「ノーベル賞」。
受賞は世界的な名誉であり、毎年発表シーズンには、
各国のメディアが大々的に受賞者を報じています。
今回ご紹介する動画では、初めて授与式が行われた、
1901年からの国別受賞者数をランキング形式で紹介。
時代時代の科学分野などの中心地の推移が分かる、
大変興味深いデータになっています。
中でも、突如として上位に躍り出てきた日本に注目する人が多数。
他にも様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します、
「日本人は気高いな」 羽織袴で授賞式に出席した本庶教授に世界から賞賛の声
翻訳元
■■https://www.youtube.com/watch?v=9fflGZc1L9c■ 今世紀に入ってからの日本は素晴らしいな。
+247 アメリカ ■ 日本は100年以上前から、
多くのノーベル賞を受賞する資格があった。
だけど長らくノーベル賞というものは、
ヨーロッパに有利だったからね。
+62 ■ そう、以前から日本は多くの物を生み出してた。
そして最近ようやく認められるようになった。
それまではほぼ欧米だけだった。
+15 ドイツ■ 日本はあの地域で最もオープンマインドな国だからね。
ランキング上位なのも当然だと思う。
+23 アメリカ ■ 重要なのはそこじゃないでしょ。
日本はアジアで一番長く先進国の地位にいる国で、
さらに人口が多いのも有利に働いてる。
+3 ■ 人口が関係ないのは他の国を見れば分かる。
「先進国」の期間だって関係ない。
+7■ アジア人として、日本を誇りに思います!
+28 ■ 実際、もしも日本が存在してなかったら、
僕らの地域には何も残らないのでは。
+17 ■ オーストリア人です。
この国は小さいけど世界的に有名だし、
21個もノーベル賞を受賞してる🥳😂
+3 オーストリア「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選■ これは日本が上手く行ってる事の証左だね。
+75 スウェーデン■ イギリス、ドイツ、フランスの差はかなり興味深い。
ほぼ同等だと予想してたんだけど、
実際には英仏の差はかなり大きい。不思議だ。
+5 フランス■ 人口一人当たりのノーベル賞受賞者数は、
アメリカよりもイギリスの方がはるかに多いよ。
イギリスは人口6600万人で、
アメリカは3億2700万人だから。
+3 イギリス■ ドイツ人として誇らしい気持ちでいっぱいだよ。
+12 ドイツ■ 日本が短期間のうちに駆け上がって行ったな。
+87 ■ 今我々がスマートフォンを支障なく使えてるのは、
ノーベル賞受賞者のアキラ・ヨシノ氏が、
リチウムイオン二次電池を開発してくれたおかげ。
+8 ■ 日本オタクとして誇らしいぜ。
日本は今でもアジアのナンバーワンだ。
+60 マレーシア「日本の影響力は圧倒的だ」 アジア各国で最も検索された国の一覧が話題に■ スウェーデンは小さな国としては、
かなり良い方向に進んでる事が分かる。
+4 スウェーデン ■ ノーベル賞はスウェーデンの機関が授与する物で、
平和賞だけ例外的にノルウェーの機関が授与する。
だからスウェーデンの科学者や作家が、
有利になる可能性はどうしてもあるよね。
+9 ■ 率直に日本は凄いね!
次は中国が伸びていきそうな気もするけど。
+8 韓国■ ノーベル賞の受賞者は欧州に集中していて、
他の大陸は無視されてしまってる。
ヨーロッパ人のための賞なんだ。
だから世界的な賞とは言えないと思う!
+4 ■ 人口800万人で健闘してるスイスに衝撃を受けた。
+5 ポーランド ■ スイスは永世中立国でずっと平和だった。
そして最も重要なのは、キャッシュが集まる。
そのあたりがスイスの強さの秘密だ。
+6 ■ ここで重要なのは、デンマークの国旗が、
スマッシュブラザーズのロゴにそっくりって事だ。
+218 「日本の国旗を誇りに思う」 カンボジア紙幣に描かれた日の丸が話題に 

■ 日本が台頭していく様を、
今か今かと待ちわびながら動画を観てたよ。
+41 台湾■ 特筆すべきはやっぱり日本の躍進だよなぁ。
+43 ■ アジアからは日本だけってどういう事だ?🤔🤔
+15 アメリカ■ 60年代は覇権がドイツから米国に移った非常に重要な時代。
戦後に多くの優秀なドイツの科学者が、
アメリカに渡った影響かな?
+92 ■ 小国ながら12人が受賞してる母国が誇らしい!
+34 ハンガリー■ ヨーロッパ各国はさすがだね!
そして日本の躍進ぶりもお見事。
+90 ■ 本来であれば僕の母国には、
1000個のノーベル賞があってもいいくらいだ。
+3 イラク (※現在のイラクの一部は世界最古の文明である、
メソポタミア文明が発祥した地として知られる。
楔形文字、太陰暦、1週7日制、六十進法などが生まれた)
「なぜ日本でこんな像が…」縄文時代に作られた土偶のデザインに外国人が騒然■ ベルギー、オランダ、スイス、
デンマーク、オーストリア、ノルウェー。
こういった人口が少ない国が、
人類の発展に大きく寄与してるという事実は、
注目に値すると思うんだ。
+7 ベルギー■ 科学が盛んな国には、科学者が集まる。
自分の研究を完成させるためにね。
そういう面も看過できないよ。
+4 スウェーデン■ 日本の勢いが凄過ぎる!
2002年から2018年までの間に半分以上を獲得してるんだ。
天才を爆発的に増やしてるって事だ!
+19 アメリカ■ 日本よ、俺たちアジア人はあなたたちを誇りに思ってるぞ。
全てのアジア諸国より、愛を込めて。
+45
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。