fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「皆さん、これが日本です」 日本の建築技術が昔から異常なレベルだと話題に

今回は、1981年(昭和56年)に完成した、
静岡県賀茂郡河津町の「河津七滝ループ橋」の話題から。

この橋は国道414号の一部で、全長1064メートル、
高低差45m、直径80mの二重ループ橋という構造で、
自動車やオートバイのほか、自転車も通行する事が可能です。

かつては山道では一般的なつづら折りになっていましたが、
1978年に伊豆大島近海の地震の影響で崩落し、
山腹の道路が寸断される事態になってしました。
その時の教訓を生かした工法を採用したわけですが、
40年前に難易度が高いながらも美しく完璧に仕上げた日本の技術に、
外国人から称賛と驚きの声が相次いで寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃

348816212_247589071325462_2691627597327057952_n.jpeg





翻訳元(シェアページからも)
screenshot 11



■ これはエンジニアリングの最高峰と言っていいな。 +32 アメリカ




■ 諸問題を解決する面白いデザインだ。
  同じようなデザインは鉄道などでも使われてるけど、
  基本的なアイデアをこの状況に合わせて修正した事は、
  チャレンジングなプロジェクトとして、
  本当によく出来ていて感心したよ。 +7 フィンランド




■ 去年の夏にあの道路を走った。
  有名な道路だとは知らなかったけど、
  確かにあれは印象的な体験だった。 +7 アメリカ




■ ああいう構造はヘリックスって言うんだ。
  最高のデザインだと思う。
  僕らは鉄道模型で使ってるよ。 +12 

 349637933_651945706775764_4663899965745118165_n.jpeg




■ 日本人とかはかなり丁寧に道路を整備するね。
  公共交通機関だってそうだ。
  考えてみれば彼らは多くの事を正しく行っている! +4 




■ 意志さえあればどんな困難な事でも、
  解決策が見つかるんだって事が分かるな。
  関係者の人たちはよくやった! +4 アメリカ




■ スイスにも同じ構造の鉄道橋があるぞ。
  ルガーノからティラーノに行く高速鉄道なんだ。 +8 スイス

 350100438_1443627276464094_5376833446324367888_n.jpeg



   ■ これはちょっと違うんじゃないの。
     二重構造のループになってないし。 +4 オーストラリア



■ 日本は地震が多いはずだが、大丈夫なんだろうか。 ニュージーランド

「日本の本気を見た」 日本の耐震実験の規格外な規模に外国人が驚愕



   ■ 日本には大きな地震にも負けない、
     非常に有能なエンジニアも揃ってるので。 +3 アメリカ



■ なんて美しいアイデアなんだ!
  ここまでくると芸術品だなぁ。
  もちろん至高のエンジニアリングでもある。 +3 




■ 日本はアメージングな国だと言われるが、
  それは全く大げさではないみたいだ……! +2 フィリピン




■ ナイロビにもこんな凄い物があるから。 +28 ケニア

 63463434.jpeg



    ■ 願望を投稿しちゃダメだよ……。
      これは日本の高尾山ICだから。 +4 アメリカ



■ オークランド最大の橋「ハーバーブリッジ」も日本人が造った。
  「日本製なら絶対落ちない」
  って当時みんな言ってたのを覚えてる。 ニュージーランド

「日本はヒーローのような国だ」 日本が短期間で修復したカンボジアの橋が話題に




■ もちろん技術的には素晴らしいと思うけど、
  二重ループにする意味が分からない。 😆+10 オーストラリア



   ■ 出来るだけコンパクトにするためだよ。
     色々な事情からね。 +4 ポーランド



■ このデザインコンセプトは、
  鉄道の設計から生まれたものかも。
  列車は急勾配のレールを登る事が出来ないから、
  ループさせて勾配が緩い線路を作り上げる。
  そうやって急勾配を分散させれば、
  ルートが長くなっても問題ないから。 +7 




■ クールだなぁ。
  ヘリックスは鉄道模型ではよくあるけど、
  たしかに現実世界の道路では見ないね。 +21 アメリカ




■ 素晴らしい発想、素晴らしいデザイン、
  そして偉大なるエンジニアリング。 +62 




■ 日本がドリフトの本場なのも納得だわ。 +43 アメリカ




■ 日本は僕らが何か問題を思いつく前に、
  すでにどんな小さな事でもカバーしてくれる。
  だから日本の事が大好きなんだ! +22 フランス

「もっと日本が好きになった!」 鉄道会社の取り組みに日本の先進性を見出す海外の人々




■ 東京のレインボーブリッジは、
  鉄道と車それぞれのレベルでこれを実現してる。 +21 



   ■ 鉄道で二重ループ構造を?
     いや、それはあり得ないから。 😆+5 アメリカ



      ■ あり得るんだなそれが。 +39 カナダ

      22331557_s.jpg



■ 90年代前半に何度か車で走った事がある。
  下田へのドライブの楽しみの1つだったよ。
  南端には河津七滝に行ける出口もあるんだ。 +35 アメリカ




■ これは人類が創り出した傑作。
  実現させた事、そしてその技術力。圧巻だ。 +32 フランス




■ もはや「ホットウィール」の世界。 +28 イギリス

 screenshot 10




■ 日本の大工たちが550年前のお寺を修繕した映像を観たけど、
  それに比べたらこの道路でさえそこまでは凄くない。
  そのお寺には釘が一切使われてなくて、
  梁なども損傷していないから再利用可能で、
  小さな木の部品の9割は番号が付けられていて、
  そのまま同じ場所や方法で再利用されていた。
  日本の茅葺き屋根の家の中には、
  300年近くも同じ家系や家族が使い続けてる物もある。
  日本では最もシンプルでありながら、
  最も畏敬の念を抱かせるエンジニアリングが、
  何世紀も継続的に実践されてきたんだ。 +15 アメリカ

「こんな国が他にあるか?」 1300年続く伊勢神宮の式年遷宮に海外から感動の声




■ みなさん、これが日本なんです。
  彼らは常に自分たちのやり方で解決策を見つける。 +19 アメリカ




■ 考えに考え、考え抜いた結果、
  こういった画期的な物を生み出せるのだよ。 +54 



   
■ 山側に道路を造るよりコストがかからないし、
  破壊される可能性があった環境も守れるし、
  一般的にはかなり実用的だと思う。
  日本の技術者に感謝したくなったよ。 +4 カナダ




■ これこそ「エンジニアリング」と呼ばれるべきもの。
  この素晴らしいプロジェクトに携わった、
  すべての人に心からの敬意を表します。 +89 ガーナ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/05/31 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング